国語教師と英語教師

たまたま、現役の国語教師の方が書いているブログを目にすることがありました。さすがに読み応えのある記事ばかりで、中学・高校のときの国語の先生を思い出しました。

いくつかの記事の中で「論理的な記述方法」に関する部分がありました。昔国語の授業や課題の一環として作文がありましたが、論理的な記述に関する指導はあまり無かったように記憶しています。大学受験で小論文が必要な人は、そういう作文の仕方を勉強するのかもしれませんね。私は入試に小論文は必要なかったので。

国語の授業は好きでしたが、同じ文系でも英語の授業はよくサボっていました。学校の英語の授業は外国語としての英語なので、文法や翻訳の訓練など、どちらかというとテクニカルな方面の教育になりますよね。少なくとも私の時代はそうでした。

英語で何かを伝えることの喜びや、外国人と交流することの楽しさなどについては、学ぶことはなかったなあと思ったりして。そういうカリキュラムなので仕方ないのでしょう。日本人にとってそれだけ英語が難しいということでもあるのかな。

論理的表現という意味では、日本語よりも英語の方が向いているのになぁと、なんとなく「もったいない」気分になるのでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?