マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#アナーキズム

良い悪いではなく

良い悪いではなく

「群れない人間」も必要群れる。

烏合の衆。

人間は社会的な動物なのだから群れないわけがない。

ただ群れたいと思うかどうかに個人差はあるということ。

おっきい群れの方が絶対的に正しいってことはない。

群れて組織の一部になり、組織が生み出すものを、個々が誇りとする。

悪くはない。

しかし。

群れるというのは、想像力でいくらでもカバーできる。

そもそも物理的に近接していたって、群れに属

もっとみる

困ったもんだい(自己内対話)

これからどうやって生活を成り立たせていこうか?

肉体労働よりは知識を活用して、、、になるんだろうけれど。。。

どーにも教育活動ってものをカネとってやれるイメージが湧かない。

教育って結構びみょー。

かちっと枠決めすぎるととある価値観の強制だし、何も伝えないってのも意地悪な感じだし。。。

だらだらしゃべくってる間にお互い学び教え合えればいいんだけれど、雑談しながら生きていけることを夢見るな

もっとみる

お金で幸せは買えない

分かっているのになんで「金融」なんだ???お金は手段として必要?

そうかな??

道具として優れていることは事実。

しかし。。。その他のことは所詮「責任逃れ」「リスクヘッジ」ってやつでしょ??

お金ってエナジーよりも情報が乗っかりやすいものって知ってる??

そもそもはさ、いろんな使用価値と言われる、人々が生きていくのに必要なエナジーにその元がある価値。これを各々異なるんだけども、場合によっ

もっとみる

受け入れなければならないマイナス面

原則、働かないでも生きていける以上、相応の管理化は免れ得ないベーシックインカム・ユートピアという夢の国とはいえ、現存する組織制度を一旦完全になくして、再スタート、などということは不可能。

よって、国家を中心とする公的機関が、ベーシックインカムの支給や関連事務を取り扱うし、さらに、(近く頓挫するかもしれませんが。。)マイナンバーのような形での管理は不可欠になる。

例えば、民間企業はじめ、余剰の富

もっとみる

ベーシックインカム

人はなんで働かないといけないのだろうか?

現代は非常に分業化が進んでいて、生きていくための食糧は、自分で作らないで買っている人の方が多いはず。

生きていくためのエネルギー源を得るには、直接食糧を作らなくてもいいけど、それは食糧が買える限りにおいて。

「食糧を買える」ようにしておくには、普通仕事をしてお金をもらう。

私が最近思い描いている世界は、「ユートピア」。

これだけ分業が進んでいるん

もっとみる

超える

ベーシックインカム・ユートピアへの壁!全員が働かなくても生きてはいける。

夢のような話だが、問題はある。

人間が生きるというのは、食って寝るだけではないから。

大切なのは「生きる理由」とか「やる気」。

問題は、この「理由」であるとか「やる気」というのは、実はないのに「ある」と言い張れること。

いずれにせよ、ベーシックインカム・ユートピアにおいても、何らかの計測装置(マイナンバーのような)

もっとみる