見出し画像

アイヌの歴史5『アイヌに関する俗説の否定』

*注意*
・これは中学生時代に書いていた文章であり、当時は確実に間違ったことを言っている人に対して尖っていました。
・ハプログループや言語学、考古学の専門的な内容の記事です。
・名前は一応、隠しましたが特に専門家でないユーチューバーの動画内容を批判する部分があります。
・以上のことを御了承の上、お読みください。


起源に関する俗説

 ちなみに、様々なアイヌ関連動画を見ていた際に流れてきた竹田●●の動画ではミトコンドリアに関する話のみがされており、オホーツク文化(現ニヴフと思われる)の人々が擦文文化時代のアイヌを一方的に支配したとしていた。

オホーツク文化>トビニタイ文化>アイヌ文化と入ってきたイオマンテ

 しかし、実際はオホーツク文化が制圧していたのは人が殆ど住んでいなかった道北・道東だった上に、9世紀以降は逆に擦文文化に影響を受けた混合的なトビニタイ文化が道北・道東で栄えており、ここで入ってきたオホーツク文化の影響が北海道全土に広がってアイヌ文化となったと考古学的に判断できる。

中国の記録にある弓と毒矢を持つアイヌ弓兵

 つまり、考古学的に判明した実態としてはお互いに影響を及ぼし合っていたと言った感じだろうし、アイヌ文化成立後のアイヌは樺太や千島などに残っていたオホーツク文化を何らかの形で吸収しており、後の記事で触れるモンゴル帝国の樺太遠征の資料から武力を持って制圧した事が推察される。

言語学から見る起源


 また、竹●の動画ではアイヌ語の起源はオホーツク文化の方であると言うような文脈であったが、先述したとおり日本語のハ行やワ行の一部などがパ行で発音されていたハ行転呼前の古代日本語の段階の時点でアイヌ語からマタギ言葉など東北弁への単語の流入があり、カムイ(神)やポネ(骨)など明らかに日本語古語音を持ったアイヌ語も多く、少なくとも東北の近くにアイヌ語が存在していた事は言語学的には証明できている。

 また、具体的にはカムイ→カミ、アウカミ→オーカミ、ヤウヤク→ヨーヤクのように連母音の音が省略され一つの音に纏まり、Pの音がFの音に入れ替わる、つまりコプモリ→こふもりのようになった奈良時代から平安時代初期よりも確実に前にアイヌ語は日本列島に存在していた事となる。

洋服を着た日本人

民族は変遷する


 また、ざ●く●時●解説と言うチャンネルの動画では、後半部分で「元々、北海道には日本人と同じ民族が住んでいて、そこに突然アイヌ民族が現れたのでアイヌは先住民ではない。でも文書が残っていないのでそれは証明できない」みたいな事を言っておりここで言う北海道に住んでいた日本人と同民族とは動画を見てみると、わかるが、縄文人を表していると思われる。

 このようにアイヌは突然13世紀に現れたのであるとするのは、日本人が縄文と弥生、そして、その後にやってきた大陸人などとも多少混ざり、文字は中国の漢字と改良した仮名を使い、中国語やヨーロッパ由来の語彙を大量に使い、西洋服を着て過ごす民族であるという、民族は時が進むと変化していく物であると言うごく当たり前の事を知らない意味不明な論であり非常に馬鹿馬鹿しい。

パンジャーブ人

 また、前提として、民族の定義とは基本的には言語で決められていて、例えはパンジャーブ人にはイスラム教・ヒンドゥー教・シク教が混在し、インドとパキスタンに国を跨いで分布するが、パンジャーブ語を話すので同じ民族と扱われ、アラブ人はイスラム教・キリスト教・ユダヤ教・その他の様々な宗教が混在し白人も黒人もいるがアラビア語を話すので同じ民族と言うように、アメリカなどの新大陸移民国家や宗教により違う民族とされているセルビア・クロアチア・ボスニアあたりを除いてそのようになっている。

 アイヌ語は先述の通り少なくとも奈良時代より前には日本列島に存在し上代日本語と単語の交換を行なっていると言うのが、言語学的に非常に簡単に証明でき、縄文人と日本人と同じ民族と扱うのは無理がある。

次回(番外編)へのつなぎ

アルタイ諸語
Y染色体ハプログループO1b2の分布図

 縄文人の子孫と言う事であれば、アイヌの方がY染色体ハプログループもミトコンドリアも縄文人に近い上に、日本語は朝鮮語族や中国北東部の満州語などを含むツングース語族、突厥語やウイグル語、キルギス語、そこから西に広まったトルコ語やカザフ語などを含むチュルク語族、モンゴル語や契丹語などを含むモンゴル語族といったいわゆる「アルタイ諸語」と呼ばれる言語連合(*交流で似た別系統言語で古い文献では語族として扱われる)と、古代に交流したことによる規則や単語が多く見られるため(次回のアイヌの歴史6で扱います)朝鮮半島から満洲あたりからやってきた弥生人の言語なのはほぼ確実であり、これはY染色体ハプログループO1b2と温帯ジャポニカ米の分布からも保証できるだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?