アジサイ

備忘録

アジサイ

備忘録

記事一覧

勇気は希望に繋がる

とっても哀しんだけどしあわせで とってもつらいんだけど守られていて やりきれないんだけどやりきるチカラをくれる とあるセミナーに参加 「自分の悲しみ、人の悲しみを…

アジサイ
10か月前
6

「植物状態になった家族と生きる」

主人が交通事故に遭い生活が一変したのが5年前。救命病棟看護師として、子ども3人(2歳・8歳・11歳)を育てながら働いていた頃でした。警察からの電話で「ダメかもし…

アジサイ
1年前
27

いざという時に知らない

緊急時に連絡をしようと思っても連絡先がわからない事態がある。誰もが携帯電話を持つ時代だからこそ軽んじられてはいないか。学校は保護者の連絡先を確認している。会社は…

アジサイ
2年前
2

直感を信じる

朝渋を聞く習慣がある。 その流れでやめるフェスを聞いた今日。 やっぱり直感を信じるっていいなと思った。 危機的状況になればなるほど直感は冴え渡る。 そんな経験をした…

アジサイ
2年前
7

看護はミテマモルと書く

この動画視聴して看護を伝えたいと思った。 ミテマモル。 看て護る人が看護師。 どんな時も目を逸らさずに向き合える人でありたい。 白衣で立つことに責任と悦びを感じ、…

アジサイ
2年前
3

個の時代がもたらした鎖

建設的に話を進めても、なかなかうまくいかず、あらぬ方向へ行くことがある。 指摘されると、個が非難されていると捉える人。 提案されると、無理だと即決する人。 誘われ…

アジサイ
2年前
4

愚痴だけじゃ

コミュニケーションは愚痴じゃつまらない。 吐き出してスッキリするかもしれないが、その後が大事。 じゃあどうするのか。どうしたいのか。 そのために何を行動するのか。 …

アジサイ
2年前
5

人生会議

ACP(advance care planning) 上智大学グリーフケア研究所「悲嘆」についてのセミナー受講中。 学んだことは、人は誰でもスピリチュアルペインを持って生きているのだとい…

アジサイ
2年前
4

あなたの声が聴きたくて

思いを伝える。言葉が声になるならば、スピリチュアルがそこにはある。声は希望につながる第一歩。誰かをしあわせにしてくれる。 残存機能の可能性が広がるチャレンジは素…

アジサイ
2年前
4
勇気は希望に繋がる

勇気は希望に繋がる

とっても哀しんだけどしあわせで
とってもつらいんだけど守られていて
やりきれないんだけどやりきるチカラをくれる

とあるセミナーに参加
「自分の悲しみ、人の悲しみをどういたわれるでしょう」という問いかけ。
久々過去を振り返り、過去を口にしたら、どっと当時の心が蘇ってきた。体験したものにしかわからない感情。その時助けてくれた人たち。同じ時間を刻んだ人たちに伝えた思いはこころの真髄。勇気は希望に繋がる

もっとみる
「植物状態になった家族と生きる」

「植物状態になった家族と生きる」

主人が交通事故に遭い生活が一変したのが5年前。救命病棟看護師として、子ども3人(2歳・8歳・11歳)を育てながら働いていた頃でした。警察からの電話で「ダメかもしれない」と思って子どもたちを連れて病院へ向かった日のことは、今でも鮮明に覚えています。
起こってしまったことは仕方なく、どう向き合い生きるかが私に与えられた課題でした。
遷延性意識障害(植物状態)の家族として、現役の看護師として、歳月を経て

もっとみる
いざという時に知らない

いざという時に知らない

緊急時に連絡をしようと思っても連絡先がわからない事態がある。誰もが携帯電話を持つ時代だからこそ軽んじられてはいないか。学校は保護者の連絡先を確認している。会社は家族の連絡先を確認しているであろうか。いざという時、本人が発信できない事態に陥った時、家族に伝える手段を皆備えているだろうか。

仕事中怪我をして救急車で搬送された方、会社は家族の連絡先を控えていなかった。携帯電話の中に情報はあるのに一報が

もっとみる
直感を信じる

直感を信じる

朝渋を聞く習慣がある。
その流れでやめるフェスを聞いた今日。
やっぱり直感を信じるっていいなと思った。
危機的状況になればなるほど直感は冴え渡る。
そんな経験をした人にしかわからないだろうけれど、自分に真っ直ぐに生きれたらラッキー。
時間は有限、今日だけに集中して過ごすと気に留まることが必ずあるものだ。
本能のままに気の向くままに。
感性は自ずと磨かれていく。
聞くだけでいい気分。

小さなよかっ

もっとみる
看護はミテマモルと書く

看護はミテマモルと書く

この動画視聴して看護を伝えたいと思った。
ミテマモル。
看て護る人が看護師。
どんな時も目を逸らさずに向き合える人でありたい。

白衣で立つことに責任と悦びを感じ、その人とその人を取り巻く人々にエールを送ろう。
ナースのチカラはしなやかで逞しい。

巡り合わせの偶然を必然に。
価値ある人生に参加できる喜びに。
一期一会を大切にしよう。

生きていることは奇跡。
それを知っているナースはあなたに勇気

もっとみる
個の時代がもたらした鎖

個の時代がもたらした鎖

建設的に話を進めても、なかなかうまくいかず、あらぬ方向へ行くことがある。

指摘されると、個が非難されていると捉える人。
提案されると、無理だと即決する人。
誘われると、なんとなく参加はしてくれる人。
個は尊重されているのに、委ねられると途端に警戒される。

プロセスのない数式から答えが出てくる。
人との関わりが希薄になったからなのか。
集団に委ねて矢面に立つことがなかったのか。
個を重視して他を

もっとみる
愚痴だけじゃ

愚痴だけじゃ

コミュニケーションは愚痴じゃつまらない。
吐き出してスッキリするかもしれないが、その後が大事。
じゃあどうするのか。どうしたいのか。
そのために何を行動するのか。
愚痴を耳にするのは自分自身。
もっと建設的に人と話そう。

こんなことがあって嫌だった。やってられない。酷いと思った。頭にきた。

だから〇〇しよう。〇〇をしないでおこう。〇〇ならどうだろう。
愚痴で終わらない言葉を繋げよう。
変えるの

もっとみる
人生会議

人生会議

ACP(advance care planning)
上智大学グリーフケア研究所「悲嘆」についてのセミナー受講中。
学んだことは、人は誰でもスピリチュアルペインを持って生きているのだということ。
それを知り、どう捉え生きていくか。
心の持ち方ひとつで如何様にも人は変化する。
寄り添う人がいてくれるだけで違うのだ。

ニーバの祈りに続いて紹介された動画。

あたりまえのことに胸を打たれる。

知識は

もっとみる
あなたの声が聴きたくて

あなたの声が聴きたくて

思いを伝える。言葉が声になるならば、スピリチュアルがそこにはある。声は希望につながる第一歩。誰かをしあわせにしてくれる。

残存機能の可能性が広がるチャレンジは素晴らしい。思わず手に取ってみたくなった。
自分の声を耳にしたら何を感じるんだろうか。
#VoiceRetriever #READYFOR #クラウドファンディング #もしも叶うなら