マガジンのカバー画像

満天の夜空で流れ星を見たい!!

15
星空に関する記事を集めました。
運営しているクリエイター

#流れ星

【追記あり】2023年1月 流れ星を見たい!⑨ ~しぶんぎ座流星群「月明かりが邪魔をする悪条件で流れ星は期待できない。」という予想だったのですが…。

【追記あり】2023年1月 流れ星を見たい!⑨ ~しぶんぎ座流星群「月明かりが邪魔をする悪条件で流れ星は期待できない。」という予想だったのですが…。

🌟 ニュース記事より…。
『2023年1月3日 (火)夕方から 4日 (水)未明は「月と火星」の大接近。』が観測できます。

これは夜空を見上げると すぐに分かりました!!

「満月に近い月」と「2022年12月に地球に最接近したばかりの火星」は とっても目立っていました。

そして 1月4日 (水) 明け方は 三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が極大を迎えました。

今年の「しぶんぎ座流星群

もっとみる
🌟 流れ星を見たい!~2022年11月18日『しし座流星群』を観測しましたが 月の光が明るすぎました…。

🌟 流れ星を見たい!~2022年11月18日『しし座流星群』を観測しましたが 月の光が明るすぎました…。

2022年11月18日『しし座流星群』を観測しました。

🌠【2022年 しし座流星群】
しし座流星群は 、しし座に放射点を持つ流星群です。
「テンペル・タットル彗星」から放出された『塵 (ちり)』が 地球の大気にぶつかって起こる発光現象で 毎年11月14日頃から11月24日頃まで出現して 11月17日頃に極大を迎えます。
この彗星は 33年周期で太陽の周りを回っていて その軌道にある『塵 (ち

もっとみる
プラネタリウムが新しくリニューアルされた!~大阪 中之島「大阪市立科学館」。

プラネタリウムが新しくリニューアルされた!~大阪 中之島「大阪市立科学館」。

🪐 大阪 中之島にある「大阪市立科学館」に行ってきました。
2022年2月に プラネタリウムがリニューアルされています。    

建物外観の楕円形は「太陽をめぐる惑星の軌道」を表しているそうです。

⇩ 左側が「大阪市立科学館」、真ん中のオブジェの地下にあるのが「国立国際美術館」、右側が新しくオープンした「大阪中之島美術館」です。

さぁ、「大阪市立科学館」に入場です。

(開館時間)
9時

もっとみる
2022年1月 流れ星を見たい!⑧ ~しぶんぎ座流星群「近年まれに見る絶好の条件」だったが…。

2022年1月 流れ星を見たい!⑧ ~しぶんぎ座流星群「近年まれに見る絶好の条件」だったが…。

✨ 2022年、初めての流れ星観測は 三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」です。

「しぶんぎ座」は 今は存在していない「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座名に由来していて 現在は名前だけが残っています。

三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が 2022年1月3~4日にピークを迎えました。

今年は3日が新月のため 月明かりの影響がまったくないので 国立天文台は『近年 まれに見る絶好の観

もっとみる