マガジンのカバー画像

本棚(フェイバリット)

72
My本棚。素敵なクリエイターさんたちの話をまとめています☆
運営しているクリエイター

#機能不全家族

「正しく知る」事の大切さを改めて

「正しく知る」事の大切さを改めて

昨日「まちづくりライブ」なるトークイベントを観に行ってきました。

私はこのようなイベントに足を運ぶことはあまり無いのですが、そのトークテーマに興味を持ったのでちょっと覗きに行く、という感じでの参加でした。

先日もまた「夫からDVによって妻が亡くなる」事件や「児童相談所から引き取った我が子を虐待死させた母親」のニュースが報じられました。

このような虐待やDVによる悲しい事件を減らすためには、地

もっとみる
子育てと感情のコントロール

子育てと感情のコントロール

カウンセリングに来られる多くの方は「出来ない自分」探しが得意です。

幼い頃に親から認められた経験が乏しく、否定されたり無視されがちだったため「自分はダメな人間・何も出来ない、役に立たない人間」という間違った思い込みが刷り込まれてしまうからです。

一方でこういう方ほど「幸せな家庭」に憧れて、比較的若いうちに結婚し、家族を作ろうとします。
ですがこういう方はそのパートナーにも自分と同じような相手を

もっとみる
機能不全家庭を増やさないように

機能不全家庭を増やさないように

明日は成人の日。
昨年からでしたか、成人年齢が引き下げられて18歳を以て成人とするとなりこれまで「成人式」として行なっていたのも「はたちのつどい」などと名称を変えて開催されるようですね。
ですのでここでは「二十歳を迎えた皆さん、おめでとうございます」とお伝えするのが良いのでしょうか?

あと3年もすると私は3回目の成人と迎えるのですが、私が二十歳の頃から何となく言われていたのが、日本の人口減少です

もっとみる
「自分を大切にする」が分からない

「自分を大切にする」が分からない

アダルトチルドレンの方々は、まさにこれが分からないと言われます。
これまでにもお伝えしている通り、アダルトチルドレンは「自分」を意識することがほとんどありません。
自分が何をしたいのか、自分はどうしたいのかが分からず、自分で「自分」のことを決められず、その答えを他人に求めることから「共依存」という関係性に陥りがちになってしまいます。

これは子供の頃、自分が「大切」にされて来なかったことからこのよ

もっとみる
甘える・頼るを考える

甘える・頼るを考える

「アダルトチルドレン」なんて言っても、それって社会に適応出来ない自分を正当化させて、甘えてるだけなんじゃないの?

20年以上前、アダルトチルドレンに関するホームページを運営し様々な方々と交流していた頃、こんなことをよく言われました。

あの頃は「アダルトチルドレン」というコトバが一部のメディアでサブカルチャー的な取り上げ方をされ、その実態も良く知られないまま「アダルトチルドレン」というコトバが独

もっとみる