マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

何故、日本ではセル画風アニメが強い人気があるのか?

何故、日本ではセル画風アニメが強い人気があるのか?

『何故、日本ではセル画風アニメが強い人気があるのか?』というテーマに対し、自分はここには、「印象派」絵画のテイストを映像に取り入れる際にどのような解釈が行われたのかの歴史的な経緯が関係していると考えています。
時々口頭でお話したものですが、それをまとめておきます。

ハリウッドのカラーは印象派絵画の色ハリウッドの映画にとって、カラーキー配置は印象派絵画を基本としています。これはごく普通に説明されて

もっとみる
デッサンについて考えてみました。

デッサンについて考えてみました。

「デッサンについて考えてみました。」

さて、今日もアートのことについて考えてみようと思います。アートといってもそれは壮大なテーマでありますが、とくに絵画について考えてみたいと思います。

絵画、絵画の基本はデッサンだと思われています。それはなぜかというと、デッサンはモチーフを見て画用紙に転写するのがその効用としてあるかもしれません。そこで画家の腕の見せ所ではないでしょうか。

ちなみに僕はデッサ

もっとみる
「ラノベ作家の文章なんか中学生でも書ける」は正確な分析か?

「ラノベ作家の文章なんか中学生でも書ける」は正確な分析か?

下書きのまま放置していたnoteを、きちんと公開しようシリーズ。たまには真面目に表現の技術論を。そもそも、このnoteを書こうと思った発端は、こちらのツイートでした。

コレに対する反論が、青識亜論さんのこちらのツイート群。

ラノベにも技工はある、というごく当たり前の反論ですね。そりゃあ、夏目漱石や森鷗外のような教養と格調のある文章は、難しいですが。当然ですね。どんな文章でも、継続した商売になる

もっとみる
想像で好きな角度からイラストを描けるようになるための、【3Dデッサン】の大切さ

想像で好きな角度からイラストを描けるようになるための、【3Dデッサン】の大切さ

「模写は得意だけど、立体は描いたことがない…」

これでした。

私はこれをすっ飛ばしていたから、つまづいてきたんですね。

今になって気づきました。

今までの私は2Dの模写ばかり。ある程度寸法を測って描けばいいので詳細な箇所も描き込めるし、「できるできる♪」と思っていたのが盲点でした。

…キャラクターを動かせない原因はこれでした。だから10年前アニメーターも務まらなかったのかなと思います。

もっとみる
キャラクターの練習に、お勧めの本を紹介。

キャラクターの練習に、お勧めの本を紹介。

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は模写してもよし、クロッキーに使ってもよし、
人物を描く練習に非常に良い本を見つけたので、その本の紹介です。

2019年発売で、比較的新しい本です。

1.今回紹介する本今回紹介したい本は、
「YOOICHI KADONO Sketches」

という本で、男性のスケッチが沢山描いてある本です。

2.この本のいいところまずスケッチ集としてのレベルが非

もっとみる
幻想的な背景を描きたい人に、おすすめの画集を紹介

幻想的な背景を描きたい人に、おすすめの画集を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は美しく幻想的な背景描きたい人におすすめの画集を紹介します。
色使いやパース等の勉強にお勧めの本です。

1.幻想的な背景を描いた本今回紹介する本は、
「廃坑の街」

という、背景画集+テクニックが描いてある本です。
美しい背景のイラストはもちろんのこと、パースや構図などのテクニックについても描いてある本です。

2.1冊で2度おいしいこの画集の背景画は

もっとみる
模写の意味と、おすすめの本の紹介

模写の意味と、おすすめの本の紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は模写について、おすすめの本の紹介と、模写の目的をお伝えします。

模写をする意味、模写の対象にする絵も意図が非常に重要なので、興味のある人は最後までお付き合いくださいませ。

1.アニメーターの画集がおすすめまず忘れてほしくないのが、模写をする際、正確に似せる事が目的ではなく、絵が上手くなることが目的ということです。

そのため、対象の絵も上手い絵、勉

もっとみる