マガジンのカバー画像

おてがる理科実験

22
身近な(家にあるもの)があればできる実験と身近なものの顕微鏡画像の紹介です。小中学生の自由研究の手助けになればと思って書いています。
運営しているクリエイター

#顕微鏡

乳酸菌とDNA その1.5

乳酸菌とDNA その1.5

先日、開設したラボで行ったお手軽を紹介したところ、読者の方から「TENGAヘルスケアのルーペでも乳酸菌を観察できないでしょうか?」というコメントをいただいたので、さっそく試してみました。

この製品は妊活用品になります。男性が自分の精子が問題がないかを確認するためのものです。ヒトの精子は0.06mmくらいなので、家にあるルーペなどの道具で観察することができません。学校に置いてあるような顕微鏡があれ

もっとみる
煮干しの向こう側

煮干しの向こう側

例の感染症のせいもあって頼まれることは少なくなりましたが、感染症が出てくる前は時々小学生に生物の実験教室みたいなのをしていました。その時によくやったのが、煮干しの解剖です。少しにおいやゴミが出てきますが、生の魚で解剖をするのに比べればかなりマシなのに加えて最強に手軽です。何よりも、血や内臓に抵抗がある子どもでもできます。今回は、動物の体のしくみを知るのに最高の教材である煮干しのお話です。

煮干し

もっとみる
山奥の白い悪魔

山奥の白い悪魔

今日のテーマはどちらかというと“共生”になります。私が普段取り扱っている寄生虫は、宿主との関係が“寄生”となります。この関係は、寄生者側が一方的に利益を得て、宿主側が害を被る関係性です。一方、共生という関係は、双方が利益を得る関係です。例をあげると、サンゴとサンゴの体内に生息する褐虫藻があります。サンゴは褐虫藻を体内に住まわせていますが、褐虫藻が光合成で生産する養分を優先的にもらうことができます。

もっとみる
タネじゃない!

タネじゃない!

桜も咲き始め、だんだん春らしくなってきました。先日、山奥の公園に行く機会があったのですが、花が咲き始め、カエルが冬眠から目覚めていました。そんな中、つくしが生えているのを発見したので、これを使ってちょっとした観察をしてみました。

ツクシってどんな植物?

ご存知の方も多いと思いますが、「ツクシ」という植物は存在しません。ツクシとは、スギナ(Equisetum arvense)というシダ植物の胞子

もっとみる
スポンジ?こいつ動くぞ!1.1

スポンジ?こいつ動くぞ!1.1

先日、投稿した「スポンジ?こいつ動くぞ!」ですが、記事を作成するために色々と海綿とスポンジについて調べていると、天然スポンジが日本でも販売されていることを知りました。しかも、それなりに安価であったことから、これを利用すれば自宅で海綿動物の観察ができるのではないかと考えたのが、今回の記事になります。

密林で海綿探し

上記リンクの記事を書き終えたのち、早速Amazonで天然スポンジを探してみました

もっとみる
酵母のチカラ 1.1

酵母のチカラ 1.1

今回の記事は、先の発酵という現象を身近なもの(スーパーで買えるもの)で観察するという記事の続きになります。先の実験で使用したドライイーストは、見た目は粉末なのですが、立派な生物です。一応、立派な生物顕微鏡を所有しているので観察し、酵母がどのような生物なのか簡単に紹介します。

どのようなグループの生物?

まずは簡単に分類群の話をします。私たちは人間です。生物学では“ヒト”という生物種名で呼びます

もっとみる
筋肉を観察してみよう

筋肉を観察してみよう

理科(生物)を勉強する理由の1つに自分のことを知って、自分を大事にするということがあると思っています。大学4年の終わりのことですが、卒論に追われカップラーメン中心の食事しておりました。そのせいで、胃酸過多になってしまったのですが、父に「何のために生物を研究しているんだ」と怒られました。私の専門は動物分類ですが、中学と高校の生物の知識があれば、カップラーメン中心の食事をすれば胃酸過多になることは予測

もっとみる