見出し画像

素人の「プランター菜園」それは、あなたの人生の<新しい冒険の書>

久しぶりの更新になります。
記事を書くのがめんどくさくなり 目的を整理したくなったり、夏が暑かったりして、新しい記事が書けませんでしたが、ぼちぼち再開しようと思います。皆さんよろしくお願いします。

さて、自分がプランターで野菜を育てて2、3年になります。
しかし、知識も経験も畑もない勉強もしない、という素人のど自慢なら「カーン」の鐘一つの雑魚でございます。

そんな自分が、素人ながら、、、いや素人だからこそ!気づいた素晴らしい点と、その成果を簡単にご報告したいと思います。
いつかは自分で育ててみたい、、、という、そこのあなた!ぜひ読んでほしいと思います。


「素人」を侮ることなかれ

さて、植物の知識まったくない人が、プランターに種まいて水やるだけ、という素人の菜園
「素人がやっても、どうせ失敗するでしょう?」と思うかもしれません。
でも「素人」を侮ることなかれ。

例えば、「素人料理」っていうジャンルがあります。
ちゃんとした料理店の看板に、堂々と「素人料理」と書かれていることがあります。

https://osumituki.com/kyotokanko/93395.html

これは、いったいどういうお店なのか?
うら若き乙女が恥じらないがら、初めて作った料理を供するお店なのか?

長年連れ添った妻から離婚され、人生で初めて作ったカレーライス、という悲哀ペーストが隠し味の料理が出るお店なのか?

なんて妄想をしていたのですが、さにあらず。

じつは「素人料理」とは、よく京都のグルメ特集で出てくる「おばんざい」の別名になります。「おばんざい」とは「おかず(お惣菜)」。
つまり「素人料理」とは、家庭でつくる普通の「おかず」のことなんですね。

この呼び方の変化には「おかず」に関する時代の流れがありました。

「おかず」がお店で買えるようになったのは、ここ100年前くらいから。なので昔は、家庭で作るべき「おかず」を外のお店で買うことは、世間体が悪いとされました。
とくに日本一世間体に敏感な京都で、お店から「おかず」を買おうものなら、「あら、お家で料理できひんくらい、せわしないんどすね。大変どすわねえ」なんて後ろ指さされる始末。

なので、京都人は「おかず」を「おばんざい」と呼び名を変えることで「おかず」をお店で買おうとしました。でもその「おばんざい」が有名になってしまったので、さらに「素人料理」という言葉を生みだしたのです。

ということで、京都では
「おかず」→「おばんざい」→「素人料理」と呼び変えて、ようやく外で「おかず」が食べられるようになったのです。
ああ、ややこしい、京都人。
なので、京都では「おばんざい」よりも「素人料理」と書いてあるお店に行くほうが、通ってことになります。これ豆ね!

「素人菜園」それは昔、皆がやっていたこと。

家庭で作っていた「おかず」が、お店で買えるようになった。それと同じような時代の変化が、野菜の栽培でも起こりました。

現代では「素人菜園」、つまり「家庭菜園」は、植物好きの人がちょっとした趣味として楽しんでるイメージですが、江戸時代では武士や町人が普通に家庭で野菜を育ていたんです。

江戸時代、人口が約100万人という世界一大きな都市であった江戸では、近郊の農村だけでは野菜が不足してきたので、江戸市中に畑を増やしていきました。
武士にすら、自給自足が奨励され、武家屋敷の一部には家庭菜園があって野菜を育てていたそうです。

武家屋敷の中にも畑あり。
https://hiromi3.com/archives/1189

実は「八百屋」は江戸時代に登場したのですが、当初は野菜の品揃えが少なく、全ての食べ物が手に入らないので、足りない分は自ら野菜を育てて補われたそうです。
つまり、「素人菜園」は少し昔の人が行っていた、日常生活の一環だったということですね。

現代になると、お金を稼いで、そのお金でスーパーで食材を買うことが一般的になりました。
自分で物を作ることが減った一方で、生きる手段としてお金の重要性が高まったのですが、本質的には同じことをしていると言えますね。

現代の「素人菜園」の成果は?

昔は皆がやっていたんだから、素人でも野菜栽培できるんじゃない?
そう思ってきたのではないでしょうか?

ということで、自分の「素人菜園」の夏の成果をご紹介しようと思います。
さて、何の知識もなく畑もない、プランターに種だけ撒いた、そんな状態で果たして収穫はあったのでしょうか?

<育てた種類:5種類>
・ズッキーニ ・インゲン
・ゴーヤ   ・シソ
・落花生

<成果>
成功:インゲン: ・シソ: ・落花生:
微妙:ズッキーニ:△ 
失敗:ゴーヤ:×

成功率は、約70%というところでしょうか?
やったことはこれだけ。
種をまいて、水をまく、ときどき見回りチェック。

それでだけでこの成果、なかなかじゃないでしょうか?
それでは各エピソードを簡単に紹介していきましょう。

■インゲン(手のかからない子。でも不良に)

どんどん成長して、そして実もいっぱいなる。
とても順調で手のかからない子でした。

しかしある日。葉が茶色になってしまった。
ひょっとして不良になっちゃった?積み木崩し?

調べたら案の定、悪い虫がついていました
アザミウマ。体長1~2mm小さい虫が、葉っぱを齧っているというのです。
感染した患部は摘出する!という西洋医学的なやり方で、茶色になった葉を切り離したのですが、全体的に元気がなくなり、実もならなくなりました。

でも、インゲンの実はボウル1杯分くらい、どっさりと収穫できたので、それで大満足。ありがとう。

小さな苗ポットでも育ちました。驚きです。


■ズッキーニ(実の大きさに驚愕。でも2本のみ)

すぐに大きな葉っぱが茂り、花も咲き、実がなったのも一番。
こんなに大きい実を2本実らせて大感激。

大物ぽく見えますが、実は小さいのです(笑)。

しかし、ズッキーニもまたある日、葉っぱが白くなっていまいました。
調べると「うどんこ病」という、ちょっと美味しそうな名前の病気。でも、うどんはできません、残念。
これも、白くなった葉を切り離していたのですが、やはり元気がなくなり、はじめの2本の実を残して枯れていってしまいました。
しかし、新鮮でないと味わえない「生ズッキーニ」を味わうことができました。

■シソ(虫たちとの攻防戦)

実は去年もトライし今回は2回目。
去年は大量収穫できたものの、たちの悪い虫に目を付けられ、全滅。
そのたちの悪い虫とは、夜に暗躍する虫、ヨ・ト・ウ・ム・シ(夜盗蛾)。今年の流行風に言えば、YOASOBIか。

ということで、2回目のリベンジ。
シソには、発芽したときから防虫網で常に覆いをかけ、鉄壁の防護体制に。
これなら虫は来ないだろうと考えたのですが、しかし。

この鉄壁の壁のどこから侵入してくるのか?いまだに謎。

アブラムシ、ヨトウムシ、ミノムシなど、まるで害虫達も一致団結し「美味しいシソを食べ尽くそうぜ!レッツシソパーリィーだ!」と示し合わせたようにやってきて、防虫網を突破されました。
でも、諦めない。毎日の見回りをして、こまめに駆除していったら、見事、花を咲かせ、幻の実(シソの実は高級食材なのです)までならし、無事天寿を全うしたのでした。

■ゴーヤ(天まで届け)

植物はほっておけば、花を咲かせ実をつける。そう思っていました。
だってそれが本能じゃない?
しかし、ぐんぐんと成長はするけれど、花すら咲かない。
花も実もない、そんな人生で良いの?と問いただしたけれど、ゴーヤはただ沈黙するのみ。
きっとゴーヤも深い哲学を抱えていたのかもしれません。

結局、ゴーヤは2階にまで達するほど天高く伸びましたが実ができず。
まあでもそんな人生もあるよね、うん、あるある。
また来世でリベンジしてね。

■落花生(成長してるのに、実感できないジレンマ)

順調に発芽し、育ち、花が咲き、実が育つ。
そんな順風満帆な人生で、とても安心して見られたのですが、、、
実が育つ姿が見えない。

なぜかというと「落花生」という名のとおり、花が咲くと実が地面に落ちて潜るんです。
まるで、孫ができたのに一回も合わせもらえなない祖父母のよう。寂しい。
じゃあ、こちらから会いに行くよ!(地面に潜って)
という気持ちを思いとどめて、秋も寒くなってから掘り起こしたら、見事、実がなっていました。
そして、幻の生落花生を食すことができました。
落花生って、すぐに傷むので、スーパーでは乾燥したものしか売ってないんです。

やっと対面できた。大きくなったね~。

<新しい冒険>本当の家庭菜園の成果は、自分の世界が広がること。

どうでしょうか?種を蒔いて水をやるだけでも、いろいろな体験できそうな気がしませんか?
あなたが今まで自分で野菜を育てたことがなかったら、ぜひ一度、家庭菜園を始めてみてほしいんです。
なぜかというと、それがきっかけで自分の世界がグッと広がるから。

働いてコツコツお給料を稼いで、そのお金でスーパーで食事を買って帰る。そんな日々の中に変化がでます。
例えば、すべての物が工場でできているわけじゃないってことが分かる。
お金で買う必要のないものだってあるんですよ。

「そんなの当たり前だよ」と思うかもしれませんが、それは本当には思えていません。頭で知っているだけです。
実際に自分の手で野菜を育ててみると「あれ、なるほど!」ってなります。つまり、腹に落ちるって感じ。
頭で理解するだけじゃなく、実際に経験することで、自分でも作った、という自信が芽生えるんです。

結果はすぐに出なくても良い。

そりゃ、自給自足には程遠いかもしれませんが、そこがいいところ。
あなたが育てるのは、外に向けた農業じゃなくて、あくまで自分が食べるための野菜です。
だから、のんびりゆるーく始めればよいのです
実際にやってみてもし失敗しても、それが次への糧になり、ますます上手くなることが楽しみなのです。

いろいろ難しことも書きましたが、家庭菜園には、何よりも新鮮な驚きと楽しみがそこには広がっています。だから、ぜひ挑戦してみてくださいね。

------------------------------------------------------------------------------
ところで、植物たちは目に見えて成長する一方、私の成長とやらはどこか遠くに行ってしまったようです。
ならば、植物たちのエネルギーをもらって、私の成長もやってもらおう、なんかと考えている。
そんな他人どころか、植物任せの人生中。

最後まで読んでもらい、ありがとうございます。
是非あなたの「スキ」や「フォロー」よろしくお願いします。次の記事の励みになります!

東のテツ

#エッセイ #健康 #40代 #体験記 #習慣にしていること #野菜 #日記 #植物 #家庭菜園 #食料危機 #物価上昇 #戦争 #くらし #プランター菜園 #日々のくらし #写真 #庭 #夏野菜 #わたしの野菜づくり #健康 #食料危機 #物価上昇 #戦争 #害虫 #プランター #落花生 #ゴーヤ #シソ #インゲン #ズッキーニ #スキありがとう #スキやフォローをありがとうございます



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?