マガジンのカバー画像

朝ぼらけの雲

10
運営しているクリエイター

#日記

毎朝使っている定期入れも今年で10年め。

今使っている定期入れは、私が高校生の頃、父方の祖父母がフィレンツェに旅行に行った時、お土産で買ってきてくれたFURLAのものだ。
プラム色の落ち着いた色だけれど、高校生の頃もらった時の第一印象は正直、「わぁ…地味な色」だった。
父方祖父母夫婦は祖父が元気だった頃までは、毎年のように海外に1ヶ月ちょっと旅行に出かけては、よく孫の私や弟にお土産を買ってきてくれた。ただ、当時小学生の頃の私たちには、ちょ

もっとみる
お気に入りのコスメポーチ

お気に入りのコスメポーチ

今私が使っている化粧ポーチは、もう使い始めて4年くらいたつ。
ARTISAN&ARTISTという、主にカメラバッグやカメラアクセサリを作っているブランドのものだ。
学生時代、アルバイトをしていたカルチャスクールで仲の良かった社員さんが、私がやめるときにくださったものだ。

「私はカメラについては詳しくないんだけれど、調べたらこのブランドはカメラバッグのメーカだそうなので、ここのものを選んでみました

もっとみる
1000文字くらいの記事が読みやすい。

1000文字くらいの記事が読みやすい。

個人的観測である。もう少しミニマムにまとまった記事も、要点がまとまっていて素晴らしい。
小学生のころ、小説家を志していた頃は長ければ長いほど良い、という思想が私の中にあった。
長く書くほど、作文用紙(あれ、今の小学生はまだ使っているのかな)を消費すればするほど先生が褒めてくれた。みんながすごいとってくれた。
それがもしかしたら違うかもしれない、と思い始めたのは、いつだったか思い出せないが、理由は覚

もっとみる

すごい人ほど、謙虚で、素直だ。

会社の同期に、一つ年下の男の子がいる。勉強家で、周りの人も彼を「できる人」「頼れる」だと思っている。けれど、一方で「偉そうだ」と快く思っていない人もいる。

どうも彼は、自分を自分で蔑む、要は「いや、俺なんて底辺だから」とか「できないやつだから」という割に、「これはこうするべきだ」「この技術はこうでこうで」と自分の意見で周りを引っ張りたがる。どうも、「自分を下げる」ことと「知識をひけらかす」ことが

もっとみる
自分ができるようになっていることを、素直に振り返ってあげてみる。

自分ができるようになっていることを、素直に振り返ってあげてみる。

パッと思いつくのは、料理、特にお弁当のおかず、だろうか。

私が仕事にお弁当を持って行くようになったのは、確か新社会人になってひと段落した6月くらい、だったろうか。
最初はカルディで買ったパスタとかトマトソースなんかをタッパーや保温ボトルに詰めて持って行くスタイルのシンプル(といえば聞こえはいいが、要はやっつけ)スタイルだった。
それが、一年目の秋頃上司が女性に代わり、その慈母のような彼女に決して

もっとみる
黄色はこどもの色と思っていたのに。

黄色はこどもの色と思っていたのに。

母曰く、幼い頃から私は黄色いものに対する執着心がもの凄かったらしく、黄色いものを見れば「まーちゃんのぉ、きいろ!」と謎のポーズを決めていたらしい(記憶にはない)。

これははっきり覚えているが、私がこどもの頃、女の子の子供服といえばピンク、あるいは水色だった。黄色い服や黄色い雑貨なんて滅多になかった。例えば、雑貨のカラーバリエーションが4色展開だったとして、その中に黄色が入っていることなんてまず殆

もっとみる
イスタンブールの路地裏

イスタンブールの路地裏

今朝何気なく巻いてきたストールについて。
これを買ったのはもう3年も前、2月のイスタンブールだった。
ちょうどその年の4月、新市街あたりでテロがあった頃だろうか。今はだいぶ落ち着いたんだろうが、当時はなんとなくきな臭いイメージが、日本の中にはあったんじゃないかと思う。
これを買ったのは「何かトルコらしいものを一つは買って帰りたい」という願望から。
ストールがいい、と思ったのは、そう今思い出したのだ

もっとみる