マガジンのカバー画像

私が好きな詩

26
運営しているクリエイター

#エッセイ

詩を読むこと

詩を読むこと

詩人の伊藤比呂美の本を読んでいたら「どうしようもなくなったら詩人になりなさい」とあった。瀬戸内寂聴さんも「小説家になりなさい」って言うらしいから半分冗談だと思っている。

それぐらい生活が大変だった時代、アートに生きることは無頼だったと思う。今回、好きな詩についてちょこっと書きたいなって思ったって、つい、調べ物をしたら、作品と作者の人格は違うと頭の中で強調しないとならなかった。でも、調べていくと、

もっとみる
悲しみ

悲しみ

夏の夜の博覧会は、かなしからずや
中原中也

夏の夜の博覧会は、哀しからずや
雨ちよと降りて、やがてもあがりぬ
夏の夜の、博覧会は、哀しからずや

女房買物をなす間、
象の前に僕と坊やとはゐぬ、
二人蹲(しやが)んでゐぬ、かなしからずや、やがて女房きぬ

三人博覧会を出でぬかなしからずや
不忍(しのばず)ノ池の前に立ちぬ、坊や眺めてありぬ

そは坊やの見し、水の中にて最も大なるものなりき、かなしか

もっとみる
棄てられない

棄てられない

月夜の浜辺

月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際(なみうちぎわ)に、落ちていた。
それを拾って、役立てようと
僕は思ったわけでもないが
なぜだかそれを捨てるに忍びず
僕はそれを、袂(たもと)に入れた。
月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際に、落ちていた。
それを拾って、役立てようと
僕は思ったわけでもないが
   月に向ってそれは抛(ほう)れず
   浪に向ってそれは抛れず
僕はそれを、袂に入れた。

もっとみる
詩は生きてうずく

詩は生きてうずく

3.11が近づき、震災関係の報道が続いている。そのとき、ふらちにも頭にうかびあがってくるのは中原中也のこの詩です。

汚れつちまつた悲しみに……

汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の革裘(かはごろも)
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふな

もっとみる
新しい明治のころ

新しい明治のころ

初恋

まだあげ初(そ)めし前髪(まへがみ)の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅(うすくれなゐ)の秋の実(み)に
人こひ初(そ)めしはじめなり

わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃(さかづき)を
君が情(なさけ)に酌(く)みしかな

林檎畑の樹(こ)の下に

もっとみる
言葉のみが残る

言葉のみが残る

甃(いし)のうへ

あはれ花びらながれ
をみなごに花びらながれ
をみなごしめやかに語らひあゆみ
うららかの跫音(あしあと)空にながれ
をりふしに瞳(ひとみ)をあげて
翳(かげり)なきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍(いらか)みどりにうるほひ
廂(ひさし)々に
風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば
ひとりなる
わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ

桜が散るころ、必ずこの詩を思い出す。コーラスをや

もっとみる
春の発見

春の発見

その子 二十歳 櫛にながるる 黒髪の おごりの花の うつくしきかな
みだれ髪
与謝野 晶子

歌集みだれ髪の名前の元になった短歌。

自分の中の官能を堂々と歌ったナルシズムが心地いい。

明治の大きな特徴は思春期の発見じゃないかと思っている。それまでは16歳ぐらいになると結婚と子育てが始まってしまっていた。高等教育がはじまって青春を楽しむようになったと思う。

夏目漱石なんか読んでると、娘義太夫に

もっとみる
感じることの重さ軽さ

感じることの重さ軽さ

 山本周五郎の戦前の千葉県浦安の生活をえがいた「青べか物語」に貧しい女給にだまされるインテリ青年が出てくる。
原民喜も同じようなことをした。不幸な女性を助けることで自分を助けると錯覚した。そのことは恥ずかしくて一生黙っていたそうだ。小林多喜二も、似たようなことをしたらしいし、あの頃の青年のひとつの行動パターンなんだろうと思う。

それぐらい、立身出世する青年の幅は狭まっていて非人間的だったのだろう

もっとみる
モノローグ 独白

モノローグ 独白

 モノローグという言葉で思い出すのが、萩尾望都のポーの一族だ。

新作も出て新しいファンを獲得しているのもあって、今、素晴らしい配役でのミュージカルが演じられている。

 何年か前、銀座でやっていた「ポーの一族展」に行った。子供のときに、ボロボロになるまで何度も読んだからか、全部セリフが入っていたのに驚いた。いまでも、ラスト「アラン。君もおいでよ。ひとりでは寂しすぎる」というセリフと、エドガーがア

もっとみる
あまりっ子と芸術

あまりっ子と芸術

蛸壺(たこつぼ)や はかなき夢を 夏の月
松尾芭蕉

芭蕉がタコ漁の名所、明石を訪ねたとき作った俳句。

日持ちするタコは夏のごちそう。タコつぼに入ってのんびりと夏の月夜に寝ているけれど、朝には引き上げられて食べられてしまう。

弟子の杜国とともに明石に遊んだ時、吟じられた俳句。芭蕉門下の句集である「猿蓑」初出。死後、弟子によってまとめられた紀行文、「笈の小文」の最後をかざる句。

杜国は豪商の跡

もっとみる
生活と歌

生活と歌

是がまあ ついの栖か 雪五尺

小林一茶

江戸時代の後半になると社会が豊かになった。特に江戸への人口と富の集積が大きいように思う。その中で印刷の普及が進んだ。どんな家でも浮世絵の美人画が一枚だけでも飾られたりする。それで絵描きはパトロンなしに食べていけるようになった。

源氏物語といった古典が普及したのも印刷文化のおかげだ。どんな境遇の人でも文学を勉強するチャンスができる。そうして裾野が広がった

もっとみる
夕日が美しいと感じるのは

夕日が美しいと感じるのは

菜の花や月は東に日は西に

与謝蕪村

与謝蕪村は大阪の桜の名所、毛馬閘門(けまこうもん)の辺りの人らしい。明治のころ、淀川の洪水に悩む人々のために作られた近代的な水利施設だ。かつて、大阪城の北のこのあたりは農村だった。

蕪村はそこでちょっと裕福な農家とその女中の間に生まれたらしい。だが、母が亡くなると大阪の家を出て、一人で秩序からはずれて俳諧師として生きた。

先日、橋本治の人はなぜ「美しい」

もっとみる
笑って過ごそう

笑って過ごそう

紅梅や 秘蔵の娘 猫の恋

正岡子規

 正岡子規が好きです。

 わざわざ、小学校の時、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」が確かめたくて法隆寺に行きました。図書館にあった全集にこの俳句につながる随筆がありました。口減らしにまわりの寺で僧侶になった少年がめそめそと泣いている風景を描写したものでした。まだ、法隆寺のまわりには少年が居そうな刈り取り終わった、広い田んぼが残っていました。明朗で優しい悲しみ。

もっとみる
すぎし日は幻 春の夢

すぎし日は幻 春の夢

津の国の 難波の春は 夢なれや 葦の枯葉に風渡るなり 

新古今和歌集

西行

 西行の歌で有名なもののひとつです。
 大阪出身の私としては、淀川河岸の葦は、元の湿地を開発したしめりけのある故郷の原風景です。
 そうか平安時代でも大阪は葦ある土地としてイメージされてたんだな。それと共に思い出したのは豊臣秀吉の辞世の和歌です。

露と落ち  露と消えにし  我が身かな  なにわのことも  夢のまた

もっとみる