マガジンのカバー画像

【1分で学べる!】つぶやきの宝箱

150
1分で学べる過去のつぶやきをまとめています。 1日1つ、見る習慣にしてみるのもオススメです♪ 忙しくて長い記事は読めない方、習慣をつけたいという方、ぜひ見てみてください!
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【相槌の極み】
相槌のタイミング次第で場の空気を良くも悪くも出来る。
それは由来である刀鍛冶で相槌が下手だと刀が整わないのと同じ
笑顔には笑顔の相槌を。
相手(刃)を輝かせるのも自分(相槌)次第ってことですね(^^)

相槌をする時は、「表情ミラーリング」も忘れずにやりましょう!

悪用厳禁スキル『表情ミラーリング』
ミラーリングは、相手の感情や行動をマネすることで相手と仲良くなるためのスキル

やってみると、感情をマネるのはかなり難しい。
なので、「表情ミラーリング」をオススメします!
笑顔、喜び顔、不安顔
相手がしている顔に合わせた顔で話すのが大切です♪

【所ジョージさんの名言】
奥さんと結婚した理由は何ですか?と聞かれ、
「妻の笑顔を長い時間見たいから。妻が笑顔じゃないときは全て俺が悪いの。そのために結婚したんだから。」
と答えたとのこと

誰かが笑顔でいれるかどうかは、自分次第。そう思えるほど人を愛し、努力できる自分になろう。

【煤払いで新しい1年を迎える】

年末大掃除をするのは、1年間貯めた家のホコリや煤を落として神様を迎えるという平安時代の行事が由来となっています!

汚れと一緒に悪い気も落として笑顔で今年を結びましょう!

【行っていい時期】
12/13〜28
【避ける時期】
12/29.31

言葉選びに正解はない。
伝え方を学ぶことは大切だが、ルールにとらわれなくていい。
大事なのはまず『相手に気持ちを伝えること』
間違っていたらと不安になる考えは優先しなくていい。
モヤモヤの思考、なんかうまく行かない自分の原因は、自分の抱え込みにあるかも。
まずはアウトプット!

笑顔は人に『 』を与える
 癒し、希望
 笑顔、幸せ
 喜び、温かさ、親近感...

無表情は人に『 』を与える
 不安、緊張、
 警戒、拒否...

笑顔は色んな形に変わります!
逆に、無表情も色んな影響に変わります。

あなたにとっての『』は何ですか??
自分の言葉で埋めよう

【組織開発と笑顔】
自分のいる組織に笑顔や表情はどう影響する?
組織が活性化していくには、「関係の質」が大切です。
その質がステップアップしていく図解がこの画像です!
レベル3まではいかにわかりやすい見え方や声かけが求められているかがわかりますね^ ^
笑顔はその最たる1つです♪

Canvaのマジック生成×不気味の谷

Canva のAI自動画像生成機能を使って、「笑顔」から自動で連想して作れる画像を作ってみました!

なんとも言えない怖さが出ています。この現象を不気味の谷と言うらしいですね!

人とAIが似て非なる理由はここにあるのかもしれませんね。。。

笑顔じゃないと出勤が認められないシステムが導入?会社での出勤時にタイムカード押していますか?

その時に体温を測る機械みたいに笑顔度測定がされる機械の導入を考えている企業があるそうです。
確かに笑顔は作れるのかも?
ですが、この笑顔にどこまで価値があるのかはわからないですね。。。

『モナリザ』の微笑みの印象は人によって違う?
レオナルドダヴィンチの有名な絵画 モナリザ は、見る人によって印象が変わるで有名ですね!

そんなモナリザの口元を笑顔に変えてみると、どんな印象にうつりますか??

人に与える印象で、口元がどれだけ大切なのかがよくわかりますね、、、!

自分は何の為に頑張るのか?
僕は自分のためでもあり大切な人の為にと思うとやる気がでます!

あなたはこんな大切な人はいますか?
・また会いたいと思う
・自然な笑顔でいられる
・一緒にいると時間が早い
・話を真剣に聞いてくれる
・好きでもあり尊敬もできる
・何気ない一言が胸にささる

座右の銘はありますか?
【カーネギーの言葉】

「笑顔は1ドルのもとでもいらないが、 100万ドルの価値を生み出してくれる」
名著『人を動かす』で有名なカーネギーの言葉

人は誰かの笑顔のために頑張れるもの。つまり、笑顔が100万ドルの価値を生み出すといっても過言ではないのです!

人と会う直前に!
【1分で顔印象up!】
❶頬を大きく膨らませ10秒間キープ
❷口の中に頬を吸い込み、10秒間キープ
❸口角を横に引き、10秒間キープ
❹唇を左に引き、右の頬を伸ばし10秒間キープ
❺唇を右に引き、左の頬を伸ばし10秒間キープ
❻口角を強く横に引き、10秒間キープ

座右の銘にできる!
【アインシュタインの言葉】

「ほかの誰かの元気な笑顔のために自分が生きていることを、私たちは知っている。それは自分の幸福を支えてくれているんだ」

自分が生きている理由は、すでにみんな知っていて、誰かの笑顔が自分に生きる意味を与えると。

深い言葉ですね!