マガジンのカバー画像

育休パパ日記

14
運営しているクリエイター

#育休

パパだけど育休延長しました。

パパだけど育休延長しました。

息子がもうすぐ1歳になるけど夫婦で育休を延長しました。

恐らくママさんだけの延長は結構あると思うけど、パパさんが延長あるいは夫婦で延長する人は希少なんじゃないかと思う。

1年育休取得してたけど、いろいろ考えて、さらに延長する決断をしました。

息子の希望していた園が保留になったため、育休延長を決定。

1年したら復帰しようと考えていましたが、いろいろ考えて延長を決めました。

育休手当が引続き

もっとみる
絵本アプリを試してみる

絵本アプリを試してみる

最近、8ヶ月になった息子。
育休終了が刻々と近づいてるのを感じ、いろいろとやっておけることはやっておこうと少し焦り気味になっている。

というのも、恐らく一番手をかけられるのはこの期間だけだからだ。

昔、絵本に興味があって、絵本の読み放題アプリこと絵本ナビを一時期使っていた期間があった。

月額制だったので、いらなくなってからは解約していたけど、子が少しでも物語に興味を持ってくれればと思い、再度

もっとみる
2022年6月 息子誕生

2022年6月 息子誕生

※まずはじめに、このブログは最後まで全文無料でお読みいただけます。このブログが良いと思った方は1000円の支援していただけると喜びます※

2022年6月24日、僕と妻の間に初めての子どもが誕生しました。夫婦2人にとって念願の子どもで、不妊治療も続けていた中で、ようやく誕生してくれたので、出産当日は2人ともすごく幸せな気持ちになりました。しかし、2人に待ち受けていたのは産後クライシスでした。

もっとみる
息子が0歳6ヶ月を迎えて

息子が0歳6ヶ月を迎えて

※まずはじめに、このブログは最後まで全文無料でお読みいただけます。このブログが良いと思った方は1000円の支援していただけると喜びます※

息子が6ヶ月を迎えて、この半年間本当にいろいろあったけど、あっという間に感じている。育業(育児休業)の終了まで残り半年しかないと思うと、ものすごく寂しい。

育業を取得して半年、育児に集中させてもらえたことで、息子のことを理解することができた。新生児乳児の期間

もっとみる
妻の育業ストーリー

妻の育業ストーリー

息子が産まれたときのことを思い出してた。

妊娠中、旦那さんは「お腹にいる赤ちゃん」に対して
ほんとに興味なかったと思う。

ふたりの子どもという感じではなく、
′妻の子ども′って感じだった。

でも妊娠中、彼のそんな反応に対して
特に怒りとか、悲しみはなくて、
わたしが望んでた赤ちゃんだからいいやって思ってた。
妊娠中から出産までのわたし、
今までの人生の中で1番強かったように思う。
赤ちゃんが

もっとみる
自分たちに絶対起こらないと思ってた...産後クライシス

自分たちに絶対起こらないと思ってた...産後クライシス

2022年6月に生まれた息子
今は奥さんと息子と家族3人幸せに暮らしていますが、出産直後はとても大変な思いをしました。

それもこれも全て私が原因だったのですが、出産準備は全て奥さん任せ、子どもが生まれてからのことも、生まれてから考えたらいいと自分は何も考えていませんでした。

奥さんは産休育休を取得しているから、任せきりでも大丈夫だろう、自分は仕事に専念していたらいいと...。

いざ、出産を迎

もっとみる
子どもが産まれるパパさんへ。育休を真剣に考えてほしい。

子どもが産まれるパパさんへ。育休を真剣に考えてほしい。

僕は今妻と5ヶ月になる息子と一緒に暮らしています。僕と妻は2人とも育休を取っており、2人体制で育児に臨める状態です。

僕は当初、息子の出産がわかってからも育休を取得するつもりはありませんでした。妻もそれで了承していました。

収入はなくなるし、会社に迷惑が掛かってしまう。それに育休を取りたいと伝えるのも、上から何を言われるかわからないので、メンタル的にしんどいと考えていました。

出産に向けた準

もっとみる
0歳児の育児は最低二人以上必要。夫婦共に育休取得は必要不可欠。

0歳児の育児は最低二人以上必要。夫婦共に育休取得は必要不可欠。

奥さんと僕が育休を取得してから3ヶ月が経とうとしている。

奥さんと僕で分担しながら0歳児の子を育てているが、毎日育児をしてて思うのは、0歳児を育てるのにワンオペはきつすぎるという事実だ。

0歳児の子は基本的にベビーベッドから動くことができない。座ることも立つこともできない、当然歩くこともできない。

1人では何もできない。
常に誰かがついていなければ、簡単に死んでしまう存在だ。

ワンオペ育児

もっとみる