『100人の医師の、想いをつなぐ連載』 医師100人カイギ

『100人の医師の、想いをつなぐ連載』 「多彩な活動をしている医師の『想い』や『キャリ…

『100人の医師の、想いをつなぐ連載』 医師100人カイギ

『100人の医師の、想いをつなぐ連載』 「多彩な活動をしている医師の『想い』や『キャリア』」を聞く継続イベント「医師100人カイギ」の登壇者紹介noteです。 毎月第2土曜日夜(20時〜)開催中。次回申込み→https://100ninkaigi.com/area/doctor

記事一覧

第4回⑤ 辻裕介先生

順天堂大学医学部を卒業後、1年もたたずにITスタートアップを起業をされた辻先生。共同創業者の上野彰大さんは、開発責任者であり、医療者とエンジニアの共同創業である点…

第4回④ 田上恵太先生

 東北大学大学院に所属する「研究者」という肩書きを持ちながら、地域社会に緩和ケアという文化を浸透させ、「最期まで安心して生きることのできる」地域づくりを目指す、…

第4回③ 守上佳樹先生

「自宅療養者を守れ」―チームみんなで、地域を救う”KISA2隊”ー 「個人でなく、地域を見る」コロナに立ち向かった危機感  今から5年前、京都市にてゼロから立ちあげた…

第4回② 田中希宇人先生

 呼吸器内科医として、日々診療に従事する傍ら、「キュート先生」の名前でTwitterやInstagram、ブログを通じて幅広いプラットフォームで発信を続ける田中先生。肺癌やCOPD…

第4回① 竹田陽介先生

一般社団法人「病院マーケティングサミットJAPAN」を主宰し、「医療と社会の橋渡し」をテーマに活動する竹田先生。循環器内科医からの転身、そしてその活動の根にある「想…

第3回⑤ 髙橋宏瑞先生

100人カイギ初となる海外からの講演をしてくださったのは、総合診療医の高橋宏瑞先生。スウェーデンから、「15年目の振り返り=PGY15」として、今までの経歴、そしてこれか…

第3回④ 五十嵐 侑先生

産業医という専門性から、「産業保健で社会を幸せにする」をテーマに掲げる五十嵐先生。医師としては13年目であり、「下積みが終わって、これから羽ばたく時期」である中堅…

第3回③ 宮井 秀彬さん 

「人と人とをつなぐ越境医学生から、医療業界と他業界をつなぐ医師へ」 「学生団体のその先へ」というテーマを設定した宮井さん。自分の原動力は「つながること、つなげる…

第3回② 井手友美 先生 

大学の循環器内科で働く井手先生。 今日は100人カイギのテーマでもある、「医療者としての想いと活動」にちなみ、大学での臨床や研究ではなく、「臨床を超えて行っている活…

第3回① 池田篤史 先生 

泌尿器科が専門の池田先生。特にロボット支援手術(いわゆるダ・ヴィンチ手術)を専門とし、2018年当時で全国68番目・茨城県2位の執刀数を所持している。筑波大学卒業後か…

第2回⑤ 寺澤佳洋先生

冒頭いきなり、運営スタッフと参加者への「感謝状」から講演を始めた寺澤先生こと、「医はき師 てらぽん」。効果音と共に「ガヤ大歓迎!」の発言に、視聴者も最初から盛…

第2回④ 中村恒星さん

医学部6年生ありながら、起業し「世界一やさしいチョコレート andew(アンジュ)」をリリースしている中村さん。 もとは富山大学創薬科学科で脊髄損傷の研究をし、慢性期の…

第2回③ 水野遼先生 

福岡出身で、医学部在学中に公認会計士・弁護士の資格を取得されたのち、2016年に弁護士登録された水野先生。2019年からは個人事務所を構えつつ、今年から九州大学で実務家…

第2回② 坂本壮先生

救急の若手医師・研修医教育といえば有名な坂本先生。自分を「松坂世代の男」と紹介されました。 順天堂大学卒業後、順天堂練馬病院が初期臨床研修医を初めて置いた世代の…

第2回① 稲葉可奈子先生

「日本の医師のほとんどが、悔しいと感じていることがあります。このままでは、救えるはずのがん患者が、日本でだけ死に続けることになってしまう。この状況を私たちは変え…

第1回⑤ 斉藤究先生 

整形外科でスペシャリストとして活躍される斉藤先生。実はDJとしての顔もお持ちですが、「医師25年経った、私の履歴書」と題して、リズム良くこれまでの医師人生や想いにつ…

第4回⑤ 辻裕介先生

第4回⑤ 辻裕介先生

順天堂大学医学部を卒業後、1年もたたずにITスタートアップを起業をされた辻先生。共同創業者の上野彰大さんは、開発責任者であり、医療者とエンジニアの共同創業である点が特徴的だといいます。株式会社YOJO Technologies では、新たに立ち上げた東京・四ツ谷の薬局を拠点として、ITを駆使した様々な形態の医療を提供しています。現在の事業内容と、起業に至るまでの経緯についてお話していただきました。

もっとみる
第4回④ 田上恵太先生

第4回④ 田上恵太先生

 東北大学大学院に所属する「研究者」という肩書きを持ちながら、地域社会に緩和ケアという文化を浸透させ、「最期まで安心して生きることのできる」地域づくりを目指す、地域での活動にも尽力される田上先生。現在のキャリアに至るまでの想いをお話していただきました。

がんセンターから、東北の地で緩和ケアへ もともと緩和ケアの領域に進みたいという想いを持っていた田上先生は、東北労災病院で初期研修を行い、当時はま

もっとみる
第4回③ 守上佳樹先生

第4回③ 守上佳樹先生

「自宅療養者を守れ」―チームみんなで、地域を救う”KISA2隊”ー 「個人でなく、地域を見る」コロナに立ち向かった危機感

 今から5年前、京都市にてゼロから立ちあげた在宅往診専門のクリニックである「医療法人双樹会 よしき往診クリニック」。往診の経験を積んで2,3年ほどたつころ、新型コロナウイルスが世界を襲った。
そんな中守上先生が立ち上げたのが、今や「情熱大陸」にも取り上げられ、一般の人にも広く

もっとみる
第4回② 田中希宇人先生

第4回② 田中希宇人先生

 呼吸器内科医として、日々診療に従事する傍ら、「キュート先生」の名前でTwitterやInstagram、ブログを通じて幅広いプラットフォームで発信を続ける田中先生。肺癌やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患の現状や、医療情報発信にかける思いについてお話していただいた。

自分ひとりで診られる患者さんの数には限りがある

 「目の前の患者さんを診ることに一番のモチベーションがあります」と話

もっとみる
第4回① 竹田陽介先生

第4回① 竹田陽介先生

一般社団法人「病院マーケティングサミットJAPAN」を主宰し、「医療と社会の橋渡し」をテーマに活動する竹田先生。循環器内科医からの転身、そしてその活動の根にある「想い」について、語ってくださった。

幅広い場と人とでゆるくつながる

「イメージしてるのはね、ゆるい学会風のコミュニティなんですよ」と、自身の主宰する
「病院マーケティングサミットJAPAN」を語る竹田先生。名前からして、病院広報の話か

もっとみる
第3回⑤ 髙橋宏瑞先生

第3回⑤ 髙橋宏瑞先生

100人カイギ初となる海外からの講演をしてくださったのは、総合診療医の高橋宏瑞先生。スウェーデンから、「15年目の振り返り=PGY15」として、今までの経歴、そしてこれからのやりたいことについて、想いを語ってくださった。

様々なフィールドへの挑戦と、気づいた「優秀さ」

東海大学卒業後、5年目にアイルランドに研究留学、7年目に離島である新島での離島医療に携わるなど、臨床医・総合診療医としてのキャ

もっとみる
第3回④ 五十嵐 侑先生

第3回④ 五十嵐 侑先生

産業医という専門性から、「産業保健で社会を幸せにする」をテーマに掲げる五十嵐先生。医師としては13年目であり、「下積みが終わって、これから羽ばたく時期」である中堅の専門職として、産業医を目指した理由や、これから目指す世界について語ってくださった。

<「産業医」の視点は臨床から>

企業の中で健康管理を行ったり、働く人の健康を守る活動を専門に行う産業医。実際に産業医として働いているのは推計3万人程

もっとみる
第3回③ 宮井 秀彬さん 

第3回③ 宮井 秀彬さん 

「人と人とをつなぐ越境医学生から、医療業界と他業界をつなぐ医師へ」

「学生団体のその先へ」というテーマを設定した宮井さん。自分の原動力は「つながること、つなげること」だという。なぜそのようなテーマにしたのか、それが目指す未来は何なのか、を語ってくれた。

<つなげること、との出会い>

きっかけは大学1年生の春、国際医学生連盟(IFMSA)の新歓に1人で参加したことだったという。そこで出会った先

もっとみる
第3回② 井手友美 先生 

第3回② 井手友美 先生 

大学の循環器内科で働く井手先生。
今日は100人カイギのテーマでもある、「医療者としての想いと活動」にちなみ、大学での臨床や研究ではなく、「臨床を超えて行っている活動」である「口の力をあげる取り組み」についてお話してくださった。

<「クチ」の重要性>

生まれてから死ぬまで、ずっと使い続ける「口」。口の力が低下すれば生きる力も低下していく。
現在、高齢者の身体的機能の低下である「身体的フレイル」

もっとみる
第3回① 池田篤史 先生 

第3回① 池田篤史 先生 

泌尿器科が専門の池田先生。特にロボット支援手術(いわゆるダ・ヴィンチ手術)を専門とし、2018年当時で全国68番目・茨城県2位の執刀数を所持している。筑波大学卒業後から一貫して、泌尿器科医としてのキャリアを歩む傍ら、泌尿器科関連の資格以外にも、日本医師会認定産業医や、宇宙航空医学認定医も取得した。そして現在、「膀胱鏡AI」をテーマに、日米を跨いで起業し、社会実装に向け歩んでいる。

ここまで聞く

もっとみる
第2回⑤ 寺澤佳洋先生

第2回⑤ 寺澤佳洋先生



冒頭いきなり、運営スタッフと参加者への「感謝状」から講演を始めた寺澤先生こと、「医はき師 てらぽん」。効果音と共に「ガヤ大歓迎!」の発言に、視聴者も最初から盛り上がる10分になりました。
(あえてこの記事でも「てらぽん先生」と呼ばせていただきましょう!)

愛知県育ち、明治鍼灸大学で鍼灸師を取得したのち、東海大学に編入し医師となったてらぽん先生。医師となってからは「診断・推論」への興味をもち

もっとみる
第2回④ 中村恒星さん

第2回④ 中村恒星さん

医学部6年生ありながら、起業し「世界一やさしいチョコレート andew(アンジュ)」をリリースしている中村さん。
もとは富山大学創薬科学科で脊髄損傷の研究をし、慢性期の脊髄損傷治療薬に携わっていた中村さんが、どのような想いで今の立場に至ったのか、について話してくださいました。

脊髄損傷の研究の中で、「そもそも脊髄損傷の患者さんってどんな人だっけ?」という疑問を持ったのが医学部に進む転機になったと

もっとみる
第2回③ 水野遼先生 

第2回③ 水野遼先生 

福岡出身で、医学部在学中に公認会計士・弁護士の資格を取得されたのち、2016年に弁護士登録された水野先生。2019年からは個人事務所を構えつつ、今年から九州大学で実務家教員も担当されています。
そんな水野先生が臨床医にならなかった理由、そして弁護士としての想いを語ってくださいました。

 医師家系に生まれ、医師になることは半ば当然だった水野先生。周囲からも勧められ、「あまり深く考えず」医学部に進学

もっとみる
第2回② 坂本壮先生

第2回② 坂本壮先生

救急の若手医師・研修医教育といえば有名な坂本先生。自分を「松坂世代の男」と紹介されました。
順天堂大学卒業後、順天堂練馬病院が初期臨床研修医を初めて置いた世代の研修医であり、そこから救急・集中治療・地域医療に尽力し、今は生まれ故郷でもある千葉の銚子地域、国保旭総合病院の救急科で現場業務と教育を担われています。
なぜ坂本先生が「研修医教育」にフォーカスしたのか。その理由・想いについて語ってくださいま

もっとみる
第2回① 稲葉可奈子先生

第2回① 稲葉可奈子先生

「日本の医師のほとんどが、悔しいと感じていることがあります。このままでは、救えるはずのがん患者が、日本でだけ死に続けることになってしまう。この状況を私たちは変えたい。」
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの普及活動をされている稲葉先生は、最初のスライドにこの言葉を選ばれました。この言葉こそが、ずっと普及活動を続けてきた、原点の「想い」です。

子宮頸がんは、20代後半から40代という若い女

もっとみる
第1回⑤ 斉藤究先生 

第1回⑤ 斉藤究先生 

整形外科でスペシャリストとして活躍される斉藤先生。実はDJとしての顔もお持ちですが、「医師25年経った、私の履歴書」と題して、リズム良くこれまでの医師人生や想いについて語ってくださいました。

整形外科でスペシャリストとして活躍される斉藤先生。実はDJとしての顔もお持ちですが、「医師25年経った、私の履歴書」と題して、リズム良くこれまでの医師人生や想いについて語ってくださいました。

家に手塚治

もっとみる