マガジンのカバー画像

経営

43
運営しているクリエイター

#経済

幕末もおもしろい(4)

幕末もおもしろい(4)

前回記載したとおり、今回はお金の流れから幕末を見てみます。

▼ 江戸幕府は常に不景気徳川家康が幕府を開いた 1603年当時、幕府はとても金持ちでした。領土も広く、佐渡や伊豆の金山から金を掘り、しかも徳川家康自身も倹約家であったため、日本国中のお金が幕府に集中していました。

しかし、江戸時代において産業は発展しつつも、幕府は江戸城の火事による城の修繕工事であったり、玉川上水のインフラ整備といった

もっとみる
商売の本質

商売の本質

「起業は難しい」と考える人や、「今まで起業なんて考えたこと無い」という人がほとんどだと思いますが、なんで「難しい」とか「わからない」となるのでしょう?

アルバイトであれ、会社勤めしてる社会人であれ、皆さん仕事はして給料という形でお金をいただいています。ですが、「起業」やら「商売」となると急に何か難しいことをしなければいけないんじゃないかと考えがちです。しかし、会社勤めで働こうが、独立して個人で働

もっとみる
経済力で時代を進めた戦国武将

経済力で時代を進めた戦国武将

サムネの旗は織田信長軍が使用していた旗印です。戦国時代の旗印と言うと、武田信玄軍の風林火山や、上杉謙信軍の毘沙門天が有名ですが、織田信長軍は「永楽通宝」と呼ばれる貨幣を旗印にしていました。

織田信長は、それだけ貨幣の流通を重要視していて、何なら織田信長が天下統一目前まで成し遂げかけた強さの秘密は、その圧倒的な『経済力』です。

▼ 経済観念が優れていた織田弾正忠家1550年頃、愛知県西部辺りを指

もっとみる
強さ=人とお金

強さ=人とお金

戦国時代における強さとは何でしょう?
「強さ」というと、ドラゴンボール的な少年漫画好きな男性は『特に』かもしれませんが、「誰が最強か」みたいな、しょーもない論議が大好きです。最強論議は別途、記載すると思います(笑)

▼ 軍事力と経済力一人ひとり個人の強さより、兵数が結局は物を言います。一騎当千という言葉にあるように、千人分の働きをする非常に優秀な一人はいるかもしれませんが、当たり前なことに兵数が

もっとみる