見出し画像

【前編】「感謝の念の力」~その力は無限のエネルギー~→よってバワフルである(草稿)

●はじめに

新渡戸稲造氏の『一日一言』が素晴らしい!

氏がまとめたいわゆる「名言集」であり、彼の見解を綴ったものであります。

これは、かのお釈迦様の名言集とも言える『ダンマパダ』に通じるものがあります。

『ダンマパダ』についてはこちらの記事で触れております。⬇

新渡戸氏が書いたものは武士の嗜みといった風情ですが、これは現代社会で闘い生き抜く私たちの心にも響くところです。

●「感謝の念の力」

さて、その「一月十日」の所にタイトルの、「感謝の念の力」という一節があるのですが、これがまさに私の心に「刺さった」のでした。

「(前略)感謝の気持ちは、鉄や鉛をも黄金に変えてしまうものである。(後略)」

『[新訳]一日一言 「武士道」を貫いて生きるための366の格言集』
著者:新渡戸稲造 訳者:岬 龍一郎 より

私は以前より「感謝はスゴい」と考えており、やっぱり新渡戸稲造氏もそうお考えだったと思うと何やら嬉しくなりました。
もちろん、新渡戸氏に限らなくとも、時代場所問わず異口同音に「感謝は大事」と言われ続けていますし、我々もそんな事はわかっているはずなのです。

親が子を教育するにあたり、何かをしてもらったら「『ありがとう』ってお礼を言うんだよ」と教える事でしょう。

●「それはわかってるけど・・・」

ただ、私などはつい、その気持ちを忘れがちになります。
若かりし頃など、「我、唯独りここに在るのみ」と、自分ひとりで何でもできる錯覚に陥り、鼻息を荒くしていたものです。
いや、お恥ずかしい限りです。

もしそうなら無人島でも何不自由なく生きていけるはずですから。
発電機を作る事もできなければ、着ている服すら縫い合わせる事もできない、そんな私がどうして「独りで生きていける」のでしょうか。

それ以前に、食事一つとっても「他の生物」がいなければ成立していないですね。
いやはや滑稽過ぎて、我ながら呆れるばかりです。

だからこそ、様々な人やモノに感謝を忘れるべきではない、という事なんだと思います。

後編に続きます。
「感謝」について、もう少しだけ述べさせていただきます。⬇

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#眠れない夜に

69,534件

ここまで読んでいただきありがとうございます。 少しでもいい記事が書けるよう精進致します。 ※誤字・脱字等ございましたら、お手数ですがコメントにておしらせ頂けると幸いです。