マガジンのカバー画像

指導

55
育成年代の指導について
運営しているクリエイター

#高校サッカー

ネバーギブアップ・フットボーラーズ

ネバーギブアップ・フットボーラーズ

沢山のフットボーラーとの出会い。

新しい出逢い。
そしていつものように八ヶ岳にやって来るコラソン(仲間)。

彼らとは世代も違うし、キャリアも様々だけど、俺にとっては唯一無二のコラソン(仲間)。

一緒に居るだけでエネルギーが満ち溢れていく。

一緒にボールを蹴るだけでフットボールが今よりも好きになっていく。

フットボール好きのレベルは大気圏を突破して宇宙空間に到達してしまいそうだ。

フット

もっとみる
全ては無駄の中に

全ては無駄の中に

空気が違う、景色が違う、人間が違う。
失われた何かが、意欲が沸き返ってくる。
それはきっと人と人が現実の空間で再会した時に感じるのだろう。
育成とは何か、選手の育成が大事だと人は言う。
小さいときからサッカーを教えなければ、技術をつけなければと人は言う。
認知能力を小さいときから鍛えないと間に合わないと人は言う。
まずはドリブル。足元の技術を身につけさせなければと人は言う。
スペインではと人は言う

もっとみる
「確信」

「確信」

今日もある方との一日からスタートした。

育成を30年してきて、いつも最後はユースの壁にぶつかる。
もっとやっておけばよかったといつも後悔しかなかった。
育ててきた選手が離れる。
誰に託せばよいのか。どこのユース,高校なら成長できるのか。
現実とギャップの中で、もっと発想力、想像力を付けないとユース,高校では戦えないと思っていた。
選手にもどうそれを伝え続けるかで葛藤してきた。

昨日夜中に目が覚

もっとみる
食パンにピーナツジャムで食べたよ

食パンにピーナツジャムで食べたよ

今日もある方との会話から一日からスタートした。

育成とはやはり小学生だ。
小学生の低学年の時期にテクニックを徹底的にやっておきたい。
そのテクニックを応用できる頭を作っておかなければならない。
その続きとしてギリギリ中学生までだ。
育成と呼べるのは。

高校生は育成じゃないよな。
高校の指導者の方には申し訳ないが、小、中でしっかり育った選手は勝手に育成の続きを自分で仕上げられる。
名将と呼ばれる

もっとみる
指導者とは字のごとく指し示し導く者

指導者とは字のごとく指し示し導く者

指導者とは字のごとく指し示し導く者。

監督さんやコーチは誰でもなれる。
それは名刺交換しても分かるとおり肩書きだから。

選手を教えれば近所のお兄ちゃんやおじさんもその日から子ども達からコーチと呼ばれる。

指導者と名刺に書く人はいない。

コーチ講習会とは言わず指導者講習会が毎年様々な場所で開催されている。
指導者講習会の意味をどれだけの監督さんやコーチの皆さんは理解していますか。

指導者と

もっとみる
本当にそれでサッカーが好きなのだろうか。

本当にそれでサッカーが好きなのだろうか。

今日もある方との会話から一日がスタートしました。

サッカーが好きで好きでしかたない選手。

サッカーやっている子どもはみんなサッカーが大好きだと言うだろう。
サッカーをやっている子の親もまた、うちの子はサッカーが大好きなんですと言うだろう。

時間でグランドへ来て、時間で帰る。
お金を出して、サッカークラブで教わって、コーチ達とフレンドリーに会話してそれで終わり。
家に帰ればサッカーの事ではない

もっとみる
魂で繋がっている感覚

魂で繋がっている感覚

昨日はグランデOBのヒロとヤマトがDENに来てた。
ヒロはコロナの影響で部活休みで大阪から帰京。
ヤマトは4月から大学生。
免許取り立てで運転してきた。

ヒロは本当にデカクなったな。(ヤマトゴメン(笑))
部員300人以上いる中で良い位置につけているよ。

数々の強豪高校へOB達も挑戦して行った。
日本中から怪物が集まる高校で普通の田舎者のOB達が苦難、苦労、不条理、怪我、現実の大きな壁に苦しむ

もっとみる
石ころのような個性もある

石ころのような個性もある

「ダイヤモンドのような個性もあれば石ころのような個性もある。石ころでもそれを最高の個性に仕上げる事が重要である」本田宗一郎さんの格言である。

ダイヤモンドも石ころも個性において上も下もないと思っています。

石ころのほうが世の中においてダイヤモンドよりよほど役に立っています。

ただ全く目立っていないだけです。空気の存在と変わらないのかもしれません。

ダイヤモンドを沢山集めているだけの強いと呼

もっとみる