マガジンのカバー画像

雑記

257
運営しているクリエイター

#ロザン

悪者を懲らしめない

悪者を懲らしめない

ロザンの楽屋で「みにくいマルコ」の絵本が紹介されていた。

わかりみが深いというかなんというか、まさにそれ。

タイトルの通り「悪者を懲らしめない」

復讐とかリベンジとかを人はエンタメのように扱うけど、そこって結構ムダな部分だ思う。

僕はそもそもそっちよりの人間なので、動画の中に出てくる「レベル合わせ」をすることそのものがものすごく面倒だと思ってしまう。
悪い言い方をすれば「アホの相手するやつ

もっとみる
やっぱり「閉じたインターネット」が来る

やっぱり「閉じたインターネット」が来る

Twitterがどうやら年内に有料フォロワーシステムを導入するらしいというニュースが出回っている。内容に興味をお持ちの方はニュースサイトをご覧いただきたい。

ロザンの楽屋でもこれが話題に上がっていて、宇治原さんと菅さんが雑談を交えながらこの話をされている。

動画を見ながらさすがに菅さんは西野さんに多大な影響を与えた人やなぁと思わされた。

「閉じたインターネット」については以前西野さんも語られ

もっとみる
縦と横がしっかり設計されている「えんとつ町のプペル」

縦と横がしっかり設計されている「えんとつ町のプペル」

12月に公開になって以来話題に事欠かない「映画 えんとつ町のプペル」。
なんだかんだ言ってこの映画はベースがしっかりとしている。
だからこそのヒットであって単に信者の努力の賜物というわけではない。

よく西野さんが前提として圧倒的なクオリティが必要、という話をされるがそれ自体が疑いようのない事実であり、客観的に見ても「映画 えんとつ町のプペル」はそれを満たしていると言っていい。

ストーリーを組み

もっとみる
テレビは「今」を語らない

テレビは「今」を語らない

今日のロザンの楽屋のテーマが面白かった。

とあるテレビ放送でマンガに詳しい出演者が今おススメのアニメを聞かれて「呪術廻戦」と答えたところ、SNS界隈では「おっそ!!」のリアクションが相次いだそう。

出演者の方は、テレビというものを考えてそう回答されたのだろうけれどSNSを住処にしているアニメ好きからすると逆効果で「なんも知らんくせにマンガ好きとか言うなよ」的なプチ炎上を招いてしまっている。

もっとみる
AIに取って代わられる

AIに取って代わられる

今日のネタ元も「ロザンの楽屋」から。

トークの内容としては映像の技術が進んでアイドルの顔なんていくらでも(1秒に1個)作り出すことができるという話からAI芸人まで作られるというところまでになる。

アイドルや芸人に関して言えば菅ちゃんが最後の方に言っていた出来の悪いやつが人気が出るというのが正解だと思う。
いわゆる応援シロのあるところに人は集まるようになるものなので。

人間くささというのが今の

もっとみる

緊急事態宣言を出してほしいってどの目線で言うてるん?

自己中アレルギーが発生中なのでちょっと愚痴っぽくなっております。
※自己中アレルギー・・・あまりに自己中な言動をする人を目の当たりにしたときに発症するアレルギー症状

タイトルの通りなのだけれど、そもそも緊急事態宣言を出してほしい要請を出す時点で相当な違和感がある。

知事とかはどうなのかは知らないけれど、一般の人でも「早く緊急事態宣言出せ!」とか「ロックダウンしろ!」とか。で、挙句の果てに「給付

もっとみる
オンライン飲み会についての問題提起

オンライン飲み会についての問題提起

ロザンの宇治原さんがちょっと面白い話をしていた。

オンライン飲み会が題材で、例えばめちゃくちゃ喋る人も全く喋らない人も同じように画面上に映ってしまうということ。

オフラインなら全く喋ってない人も聞く専門として成立するので違和感はないけれど、オンライン上では聞いている顔だけが映っているので。

つまりめっちゃ喋る人も全く喋らない人も均質化されてしまうのでオフラインの飲み会では目立たないで終わって

もっとみる