見出し画像

思う存分言わせるべきなのか?発達障害の整理しにくいネガティヴ思考について感じること

息子が織りなすネガティブな世界

「毎日暗いニュースしかない。」

「〇〇さん(映画、楽曲、小説、漫画などの作者数人)の作品は好きなんだけど、SNSの記事を読んで失望した」

「偉そうな事を言っても、僕は世間からみたら生きている価値の無い人間なんや…」

等、話し出したら止まらないんじゃないかと感じるネガティブの嵐。(トホホ)
三つ目の発言に関しては、母親の私は、毎回全力で否定します。
家族には出来るだけ明るい心で穏やかにいてほしいので、息子のネガティヴ発言を聞くと、こちらも辛い心になってしまいます。


私の対応はまずい!という自覚がある

初めは聞いてやろうと「フンフン何何?」という姿勢の私です。

しかし特にネガティヴな内容に関して、息子は上手く感情をコントロールしにくいみたいで、ダラダラと喋りまくるのです。こちらも気持ちがドンドン落ちていきます。

前に一度、
「それってこういう事やね?」と、息子が言いそうなことを代わりに先に話してみました。聞くのを早く終わらせたくて(๑˃̵ᴗ˂̵)

すると、
「話を聞いて!」と不満100%の表情で返されました。
なので、暫くは聞くようにしております。が…

「話が長〜い!」
私は途中で我慢出来なくなり、大きな声で無理矢理話をブッたぎることもしばしば😎


おばあちゃんが羨ましい〜!

すると、おばあちゃん(私の姑)が必ず私にヤイヤイ言ってきます。

「思っている事を全部吐き出させてやったらどうや?」
「我慢させたらあかん!」

うっ、私も我慢なんですけど(;^ω^)


息子は、おばあちゃんに対してはグジグジ言いません。 

「だっておばあちゃんに言うたって、意味が通じないでしょ?話すだけ無駄や!」(≧∀≦)と息子。(ああ、おばあちゃんになりたい)


対応に疑問を感じてきた

ちょっと前まではこう考えました。

「おばあちゃんの言うことは確かに理解できる!息子は思う存分に話さないと、ストレスが溜まって爆発💥するかもしれない。」

「思いっきり話したら(長いけど)いつの間にかおさまっていることが多い。」


しかし一方で、全く別の考えが出てきました。

息子がネガティヴな気持ちを思うだけではなく、口にする、要するに自分の発言を耳でも聞く、話した相手の反応を見る…

これは語学学習には良いかもしれませんが(笑)、もしかして「嫌な記憶」の定着に結びつくのでは?

言いたいのを我慢するのも考えものです。しかし、上記の視点から考えると、言いたい放題も考えものかと…


そして私の試行錯誤が続く

今日も出る可能性大です、息子のネガティヴ発言😅

息子の様子を見ながら心理学で学んでいることも試したりして、色々努力してみます。

心を覗くことはできませんが、
私やおばあちゃん、そして夫も、息子を大切に想っていることだけは、多分伝わっている(と思います。)


たおたおです。よろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?