見出し画像

片付けなさい!早くしなさい!て言いたくなるけど、もっと他に言い方があるかも?と思った話♡発達障害を生きる

息子の部屋の片付け方は独特

誰でも部屋の片づけ方には「癖」があるかと思います。
息子の場合は、特に極端な気がします。

本やフィギュアは「ここはお店?」と感じるほど、怖いくらいにきちんと整理して置いています。しかし…

洗濯後の服や下着、靴下は、いつまで立ってもクローゼットやタンスの引き出しにしまおうとしません。
紙袋やレジ袋に入れて「そのへん」にほうっています。

いったんスイッチが入ると、今度は神経質なほどにきちんと靴下や下着を畳んで、引き出しに入れ始めます。配色にこだわり、時間をかけて服をハンガーにかけていきます。

見て見ぬふり(;^ω^)

私は息子の部屋には入りません。
本人がドアを開けていることも多いので、中が見えます。

「ああ、床に置いてある袋たちがまた増えたな…」
そう思いながら数日が過ぎていきます。


「片付けなさい!」と私がキレた後はどうなったか?

息子は置きっぱなしにしている袋類から服をつかんで着ます。
それを洗濯している間は、「袋の中の」別の服を着ます。
なぜかクローゼットの中や、タンスの引き出しの中から服を出さない感じです。

「去年着ていた○○やら○○やらは着ないの?」
いつも同じような服装で出かけるので、ついつい私は息子に言ってしまいました。

「いい加減に服をしまったらどうなん!?」
「サッサと片付けなさい!」

そしてキレました、私。
その結果、息子は部屋のドアを常に閉めるようになりました(/ω\)


息子なりに考えた私の対応

「『また同じ服を着てる』て言わんといてな!」
「明日はクローゼットの中の別の服を着るから黙っといてね!」
私に言われることを息子は予想して、先に釘を刺してきました。

そして次の日は、息子は言った通りにクローゼットやタンスの引き出しから
久しぶりに見るセーターとジーンズ、ジャケットを出して着ていました。

「おお、懐かしい服!いいやん」とは言ったものの、私は息子が出かけてから思いました。
「親に言われたからするって、どうなんかな?」と。


息子だって気にしていたかもしれない

物事にとりかかるタイミングや、とりかかるまでの時間の長さも人によって違うと思います。
特に私はせっかちなので、思いついたらパ~っとやってしまう人です。
(アッ!🤭したくない事は暫く放置してます)

もしかしたら息子は息子なりに「片付けなきゃ!」と気にしていたかもしれません。
それなのに「片付ける気がない!」と頭から決めつけて、一方的に怒ってしまって良かったのかな?という思いになりました。

「急に部屋のドアを閉めたり、先に私の口に釘を刺したりと、攻撃に対しての「防御」の行動をとらせているだけではないのか?」

「私の決めつけから感情的に息子を怒り、強制的に行動させるやり方は、一時的には相手が思い通りになったとしても、
その後は息子の『防御』と『拒絶』の反応しか生まれないのではないか?かえって息子の自然な行動の妨げをしてはいないか?」と…


心理学で学んだ言い方

目から鱗の声のかけ方がありました!

「片付けなさ~い!」と言いたいところですが、
「○○くんも片付けようとしていたんだよね?
という言い方にすると、相手に受け入れてもらいやすいそうです。

その後で「早くしなさ~い!」ではなくて、
「もうちょっと早くやってみる?」と言った方が、これも相手に受け入れてもらいやすいとか。


先日、息子は久しぶりに「袋」の中を整理したばかりです。
また前のような状態になったら上記のような声掛けをやってみたいと思います。

「〜〜しなさい!」と言うのをやめた結果

最近私は「~~しなさい!」的な発言は断捨離しました(*^^)v
心なしか息子が伸び伸びしてきたように感じます。



LINE公式アカウント始めました♡
今ならZoomで30分無料カウンセリングを行っております。
お気軽にお問合せください↓

友だち追加2


お問い合わせはこちら2

この記事が参加している募集

#とは

57,791件

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?