マガジンのカバー画像

ささやかではありますが

46
駆け出しの文筆家ダンゴのささやかな日常と回想エッセイ集
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「瞑想」ってそんなに難しいことではなかったんだな、という気づき。

頑張らない瞑想のすゝめ https://dango.holyassociates.com/archives/209

WordPressで個人の手作りブログを立ち上げました

WordPressで個人の手作りブログを立ち上げました

先日、こういう記事を書きました。

これを読んだ家人から「プラットフォームからプロトコルに、と書いてるけど、プラットフォームのnoteに書いてるじゃん。」との指摘を受け、痛いところを突かれてしまった。

私も書きながら確かにそうだな、さもありなん、と思い、WordPressで個人の手作りブログを立ち上げてみました。

すでにnoteの投稿はすべて移設しました。(noteのエクスポート機能、めちゃ便

もっとみる
ブログは、自分たちのもの

ブログは、自分たちのもの

「ネット原住民」という言葉に惹かれて、次の記事を読んだ。

私も、もともとはインターネット出現前夜のパソコン通信時代から生きている人間なので、この記事の主人公同様、ネット原住民、もしくは日本的に言うと「インターネット老人会」に(気持ち的に、勝手に)所属している。

インターネットが登場した頃、個人がウェブログで世界に向けて情報発信できるなんて!と、バラ色の未来を想像していたが、どうも最近はそうでも

もっとみる
桜もいいけどネモフィラもね

桜もいいけどネモフィラもね

「おせちもいいけどカレーもね」に似たタイトルになってしまいました。

先日、咲き誇っている桜を見に行こうと、近所を散策した。薄曇りだったが、天気もよく、桜も一気に咲いており、見ごたえのある桜を撮影しまくった。ただし、スマホのカメラなので、一眼レフカメラほどのクオリティは期待できず、記憶を補完しておくという程度の写真である。

近所を散策してみると、桜の名所に行かなくても、そこかしこで桜が満開になっ

もっとみる
noteは午前中に更新するのがいいのかもしれない

noteは午前中に更新するのがいいのかもしれない

あくまでも個人的な印象ですが。

昼間に仕事や作業をしていると、noteの更新が、どうしても夜になってしまう。遅いときは寝る直前に更新することになったりする。

で、先日、特に忙しくない日に、午前中に投稿したところ、私の投稿にしては反応が結構多かった。

もしかしたらnoteは午前中、もしくは昼間に投稿すると、より多くの人に届けられるのではないか、という仮説を持つようになった。

ただ単にその日の

もっとみる
ほかの人の日記を読むということ

ほかの人の日記を読むということ

先日、「日記を書くということ」という投稿をした。

自分が日記を書く、ということも意味があると思うが、「ほかの人の日記を読む」ことも、私にとっては意味がある。

日本中、そして世界中に住んでいる人が、どんな風景を見て、どんな生活をして、どんな考えを持っているのか、を読むのは、とても知的で刺激的で楽しい。

今日は○○したよ!という報告的な日記も良いが、できれば「どんなことを考えたか」「どう思ったか

もっとみる
4月1日

4月1日

春だねえ。

ようやく暖かくなってきて、桜もちらほら咲き始めた。

まだまだ満開にはほど遠いけど、この暖かさで一気に咲くだろう。水曜と木曜が雨予報なので、桜が咲く前に雨で散ってしまうんじゃないかと心配している。

川沿いの桜並木には、もうすでに屋台も並んでいて、気の早い花見客が桜の木の下で盛り上がっている。まだごく一部しか咲いてないんだけどな。

今日から入社した新人さんたちが、花見の場所取りで奔

もっとみる