マガジンのカバー画像

日本の国家安全保障90年代

109
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

日本の国家安全保障90年代 82

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

斉藤邦彦・外務省事務次官の主張

 斉藤邦彦・外務省事務次官は

1993年11月12日に

日本記者クラブの講演で、

「小和田・前外務事務次官は以前、

 雑誌の対談で、結論を出さずに

 『無責任国家と普通の何でもやる国家があり、この間、ハンディキャップ外交があ

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 81

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

小和田恒・外務省事務次官の主張

 雑誌「プレジデント」1993年6月号で、

「日本が今後国際社会とどう関わっていくべきかという問題なのですが、

 第一は、終戦直後に多くの日本人が考えたように

 『清く貧しく美しく』

 生きる生き方です。

 国際的な貢献、あ

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 80

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

大前研一・評論家の主張

大前研一氏は1990年代後半、

テレビ東京系列で放映された「がらがらニッポン」(司会・飯干景子)

などで、

「もはや超大国の軍事的抑止力による時代は終わった」



超大国の軍事的抑止力は存在し続けているという現実を無視した主張を展開

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 79

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

中川昭一・代議士(自由民主党)の主張

中川昭一氏は

「日本の正義 アメリカの正義」(扶桑社、1996年)

において、

外務省主流派が今現在もなお

「吉田ドクトリン」(経済至上主義、外交と安全保障のアメリカ依存、軍備には金をかけない)

を最重視している

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 78

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

柴山哲也・京都大学経済学部講師、元朝日新聞記者の主張

柴山哲也・京都大学経済学部講師、元朝日新聞記者は

雑誌「Ronza」1996年(平成8年)12月号において、

「21世紀の国家の枠を超える情報化社会を前に、

 有用な情報の価値はますます高まるが、

 愚鈍

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 77

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

 防衛大学校卒業後、航空自衛隊、外務省を経て杏林大学大学院非常勤講師、野村総合研究所主任研究員となった森本敏氏。

 森本敏氏は防衛大臣にもなった。

 1993年10月5日の読売新聞「論点」で、

「国際政治を動かす要因は結局のところ宝である。国際社会の秩序を確保す

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 76

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

細川護熙・元首相の主張

細川護熙・元首相は

 1998年(平成10年)の「FOREIGN AFFAIRS」3/4月号

「ARE U.S.TROOPS IN JAPAN NEEDED? 米軍の日本駐留は本当に必要か」

において、

北朝鮮、中国の脅威は、

日本

もっとみる