見出し画像

ナザレ(48イスラエル, 47イギリス委任統治領パレスチナ)への旅 〜 1983年10月5日

「48イスラエル」(ひいては「47イギリス委任統治領パレスチナ」)についての注釈は, 前回 note(本 note 第1章リンク *6)の冒頭に書いた通り。

1983年4月26日に日本を発って, 9月28日からパレスチナ/イスラエル 〜 ここまでの振り返り

1983年4月26日に日本を発ってソ連・ヨーロッパ諸国, トルコ・シリア・ヨルダンを旅した後, 同年9月28日早朝, ヨルダンの首都アンマンを発ってヨルダン川を渡り, 1948年5月「建国」のイスラエルが 1967年6月の軍事侵攻以来, 同年11月の国連安保理決議242号をはじめとする複数の安保理決議の撤退要求に従わぬまま(2021年の現時点で既に54年間, 1983年当時においては16年間)不当な軍事占領を続けているヨルダン川西岸地区に入り, エルサレム旧市街がある東エルサレムに宿をとった。以下リンク先 note *2 の第1章で パレスチナ/イスラエル問題概観, 第2章でエルサレムで撮った写真, 第3章で最初の2日間の見聞録, 第4章はパレスチナ系ヨルダン人のバンドの曲紹介。

その時代, 1982-83年頃がどんな時代だったか, とりわけパレスチナ人, パレスチナやイスラエル, レバノンに関わってどんな時代だったか, その一端, とはいえ重要かつ重大な一端に触れることになるのが, note *-1 にある1982年のイスラエルのレバノン侵攻, そして同年9月にベイルートにおいてイスラエル軍が包囲するパレスチナ難民キャンプ(サブラ・シャティーラ)で起きたパレスチナ難民等虐殺事件(因みに34年後の2016年にノーベル文学賞を受賞することになるユダヤ系アメリカ人の "セレブリティ", アメリカ合州国の紛れもないメインストリームのロック・ミュージシャンであるボブ・ディランは, その直後に恥知らずなイスラエル支持ソングを書いて翌1983年の彼の公式アルバム "Infidels"「異教徒たち」に収録している)。 

なお, 話を戻して, 1983年秋のパレスチナ/イスラエルの旅の3日目は, 西岸地区にあるパレスチナの街, キリスト生誕の地と信じられているベツレヘムを訪問し(note *3), 4-5日目にはジェリコ(エリコ)そしてマサダ死海に行った(note *4)。6日目は, 東エルサレムのエルサレム旧市街を歩き, 西エルサレムでは「ホロコースト記念館」(ヤド・ヴァシェム)を訪ね, とエルサレムの「東西」巡り(note *5)。7日目, 1983年10月4日は, エルサレムをひとまず発って「48イスラエル」の都市ハイファに行き, 今も強く印象に残るパレスチナ人の老人に出会った日(note *6)。

また, 日本を発って以降, パレスチナ/イスラエルの旅に入る前に関しては, 以下リンク先 note *1 の第3章 1983年4月26日に日本を発って, 中東(西アジアおよび北アフリカ)諸国の旅に向かう前までの振り返り: ソ連 および ヨーロッパ諸国, および 第2章 ここまでのイスラーム圏(ムスリム多数派)の国々, 旅 note 振り返り 〜 トルコ, シリア, ヨルダン にて。

*−1 ノーベル賞の季節になると思い出す, 2016年ノーベル文学賞受賞のボブ・ディラン。ディランの恥知らずなイスラエル支持ソングは, 1982年イスラエルのレバノン侵攻と同年9月のレバノンにおけるイスラエル同盟者であったキリスト教右派民兵たちによるパレスチナ難民等虐殺事件(ベイルート, イスラエル軍が包囲したサブラ・シャティーラ難民キャンプにて)の直後に書かれ, 1983年リリースのアルバム "Infidels"(「異教徒たち」)に収録。 

この一文は, 今も胸くそがわるくなるボブ・ディランの恥知らずな 1983年リリースのイスラエル支持ソングについての上掲 note と, 以下の 1983年の自分の旅 note との間に距離を置くための一文なり。

*1

*2

*3

*4

*5

*6

さて, パレスチナ/イスラエルの旅の8日目, 1983年10月5日は, ハイファからナザレへ, 日帰りの旅をした日。

エルサレムを歩いて, ベツレヘムを歩いて, ナザレにも行って.. 

エルサレムでもゴルゴダの丘ほか, この無神論者である自分にとっては御伽噺のような

「物語」に縁(ゆかりってこう書きますね)ある場所をいくつか訪ねたんだけど。

律儀にぜんぶ写真撮っておけばよかったといま思うものの, 1983年秋にスマホなどあるはずもなく, "貧乏旅行" バックパッカーはフィルム節約もせねばならなかったのだ。

ベツレヘムでは辛うじて縁ある場所の写真を撮ってた。ってかこの note, 前章にもリンクを付したけど。とにかく, イエス・キリスト(これは主格として個人名と称号を並べた同格表現で「救世主であるイエス」といった意味合いになるようなんだけど, まぁ自分は無神論者で勿論クリスチャンではないから「救世主」だとは思ってない, というわけで一般的な名称として受けとめて表記しておきます; 面倒くさい括弧だった)が他界したとされる場所エルサレムに滞在して(「他界」は思い切り世俗的な表現なんだろうけど .. あ, 待て, しかしこの言葉も仏教を含む様々な宗教の観念が語源に隠されてるじゃんかよ; あ, また面倒くさい括弧だった), そこから彼が生まれたとされる場所ベツレヘムにも行ってみたのだった。

で, それから 5日後, 1983年10月5日には, イエス・キリスト(括弧内は同上!.. もう面倒だから以降は括弧やめる, 笑)の母親たるマリアが処女のまま身籠ったということが(OMG, Oh My Great power or powers that might exist in this universe!)クリスチャンの間で信じられている, その「受胎告知」(処女であったマリアのところに天使のガブリエルが降りて, 彼女が聖霊によって将来キリストになる人物を身籠ったことを告げ, マリアがそれを受け入れたこと)が起きた場所だとクリスチャンの間で信じられている場所であるナザレに行った(注釈がしつこくて一文が長過ぎるのだった)。ところでマリアの夫ヨセフは .. と考えるとややこしくなるので, そこは割愛。愛を割ってしまった。

少し付け加えると, ナザレはそのマリアへの「受胎告知」の場所というだけでなく, イエス・キリストが幼少期から30歳ぐらいまで, すなわち人生の大半を過ごした場所だとされているところでもある。

ナザレ 〜 1983年10月5日

ナザレに日帰りの旅をしたのは, 同じく「48イスラエル」の都市ハイファ滞在中(前日 1983年10月4日にエルサレムを発ってハイファに旅した日については前回 note, それは本 note 前々章のリンク *6)。ナザレは「48イスラエル」(趣旨は前回 note の冒頭に書いたけれど, 要するに「16世紀以降オスマン帝国の支配下にあり, 1918年になると同帝国に第一次世界大戦において戦勝したイギリスつまり大英帝国が占領, 1920年から1948年にかけては『イギリス委任統治領パレスチナ』であった地域のうち, 1948年5月に『建国』したイスラエルが 1967年6月に軍事侵攻して占領した東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区およびガザ地区を除く, つまりは 1948年の『建国』以来 1967年6月以前までの期間にイスラエルが統治していた範囲; "要するに" と書いたのに些かややこしく且つ長い括弧だった!)にある都市だが, "the Arab capital of Israel"「イスラエルにおけるアラブの首都」と目され, 筆者が旅した1983年から36年後の2019年の統計で人口が 77,445人, その大部分はアラブ系市民(パレスチナ人)で, うち69%がムスリム, 30.9%がクリスチャン(以上, 英語版 Wikipedia から孫引き)。この「30.9%」に当たる人口については, パレスチナ人クリスチャンのコミュニティとしては, 前章に旅 note リンクを付したベツレヘム(は「48イスラエル」ではなく, イスラエルが1967年6月の軍事侵攻以来 同年11月に採択された国連安保理決議242号をはじめとする複数の安保理決議に既に半世紀以上違反し続けていまだに軍事占領・支配しているヨルダン川西岸地区にある実質的に名ばかりのパレスチナ自治区の都市)のそれに次ぐか, あるいは匹敵するほどの規模のものと思われる。 

以下, 当日の旅日記殴り書きの始まりの部分。

旅日記 1/3

画像1

ナザレで撮った写真は, この,

画像2

たった一枚。

後段に掲載する, 旅日記 2/3 に「St. Gabriel's ChurchMary's Well に行った。前者, 受胎告知教会は..」と書いてあるけれど, 受胎告知教会はおそらく通常は英語では Basilica of the Annunciation, ラテン語で Basilica Annuntiationis Beatae Mariae Virginis という名が付いているローマ・カトリック教会の方の聖堂を指すのではと思う。St. Gabriel's Church というのは今ググると日本語では「聖ガブリエル教会」と書いてあったり, あるいは「ギリシャ正教の受胎告知教会」と書いてあったりする方ではないか。英語でググれば, Greek Orthodox Church of the Annunciation もしくは Greek Orthodox Church of Saint Gabriel, 要するに同じキリスト教でも流派というか教派, 宗派というか, まぁつまり教会組織がローマ・カトリックとは異なる, ギリシャ正教(東方正教会)の方の教会。

調べると(主としてウィキ!), ローマ・カトリックの方の受胎告知教会は, ローマ帝国内でキリスト教を公認したローマ皇帝コンスタンティヌス1世の母親(聖ヘレナ皇后)の指示で最初期のものが紀元4世紀に建てられたということだが(ベツレヘムの降誕教会 [聖誕教会] や エルサレムの聖墳墓教会と同時代), しかしこれは 7世紀に新興のイスラム帝国の侵攻(新興の侵攻って駄洒落めいているが事は詰まるところ「平和の宗教」による暴力)により破壊。2代目は十字軍の時代の1102年に建てられたということだから, これはやはりまたキリスト教 vs イスラームの戦争に絡む。ただし2代目は完全修復には至らなかったとか。1187年には今度はイスラーム側がキリスト教勢力(十字軍)に戦勝したものの, イスラーム側はここナザレにおけるキリスト教徒の礼拝を許可。平和が訪れたかに見えたが, 1260年には結局, キリスト教会は破壊される。その後, 時は移り 350年以上後のオスマン帝国時代の1620年, キリスト教徒たち(フランシスコ会)がナザレに再来することが許可され, 簡易ながら教会が再建, 1730年には新たに聖堂の建設が認められ, ナザレは再びローマ・カトリックのクリスチャンたちが礼拝に集う場所となったとの由。この時代の教会が 1954年に建て替えのため取り壊され, その後に新たに建てられて 1969年に完成したのが, いまナザレにある, 英語で Basilica of the Annunciation, ラテン語で Basilica Annuntiationis Beatae Mariae Virginis と呼ばれている, ローマ・カトリック教会の方の受胎告知教会(一挙に 1,700年分の歴史を飛ばし書き!)。

どうも上記ローマ・カトリックの側の受胎告知教会の方が少なくとも日本では有名であるようなんだけど, 他方, 「聖ガブリエル教会」もしくは「ギリシャ正教の受胎告知教会」, 英語で St. Gabriel's ChurchGreek Orthodox Church of Saint Gabriel もしくは Greek Orthodox Church of the Annunciation とされている方も, やはり最初期の教会の時代は 紀元5-6世紀あたりまで遡ることになるようで, 当然といえば当然ながら, こちらもローマ帝国から更にイスラーム帝国の時代, 十字軍の時代, オスマン帝国の時代などを経て, 現代に至っている。

こちらの方は, 今ある教会の建物は 1750年に建てられて 1769年に完成したもの, なので, 上述の現存のローマ・カトリック教会側の受胎告知教会よりも建物自体は歴史がある, ということになる。

また, Mary's Well は, 

Mary’s Well (Arabic: عين العذراء‎, ʿAin il- ʿadhrāʾ or "The spring of the Virgin Mary") is reputed to be located at the site where, according to the Catholic tradition, Angel Gabriel appeared to Mary, mother of Jesus and announced that she would bear the Son of God – an event known as the Annunciation.
Found just below the Greek Orthodox Church of the Annunciation in modern-day Nazareth, the well was positioned over an underground spring that served for centuries as a local watering hole for the Palestinian villagers. Renovated twice, once in 1967 and once in 2000, the current structure is a symbolic representation of the structure that was once in use.

というわけで, 「聖母マリア」が水汲みに行った井戸で, 受胎告知があった場所と信じられているところにある井戸。 

旅日記 2/3

画像3

アラブ人はかなり多い。相当なパーセンテージになると思う。むろんユダヤ人も多いだろうが, アラブ人の方が(もしかしたら ずっと)多いのではないか。

実際のところ, 本章の冒頭で書いた通りで, ナザレは「"the Arab capital of Israel"『イスラエルにおけるアラブの首都』と目され, 筆者が旅した1983年から36年後の2019年の統計で人口が 77,445人, その大部分はアラブ系市民(パレスチナ人)で, うち69%がムスリム, 30.9%がクリスチャン(以上, 英語版 Wikipedia から孫引き)」。というわけで, 人口の圧倒的多数がアラブ系, 要するに「パレスチナ人」であるもよう。

旅日記 3/3

フィラスティーン」はアラビア語の「パレスチナ」。近年, アラブ系イスラエル市民の間で「パレスチナ人」のアイデンティティの意識があらためて高まっていることをメディアの記事やSNSの投稿などから感じているが, 筆者が今から38年前, 1983年にパレスチナ/イスラエルを 3週間ほど旅した当時も, 1967年6月のイスラエルによる軍事侵攻以来 同年11月に採択された国連安保理決議242号をはじめとする複数の安保理決議に違反しながらイスラエルが占領・支配を続けるパレスチナ被占領地(東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区およびガザ地区)を除く地域, つまり「48イスラエル」に住むアラブ系のイスラエル市民の間においても, 話しかけると「アラブ人」と言われるより「パレスチナ人」と呼ばれてポジティヴな反応を見せる人たちが随分と多かった, ということが強く印象に残っている。

画像4

この後, ハイファに戻った。「ハイファに戻って」note はまた明日!

前章でローマ・カトリックの話が出たので, ちょっと脱線 note リンク 〜 フィレンツェ, ヴァチカンで想起するガリレオ・ガリレイ, ヨハネ・パウロ2世 〜 シネイド・オコナー, あなたも結局は「宗教」回帰かよ!(嘆息)

というわけで,

さてさて。

聖母マリアの処女懐妊ならぬ, 聖女マリヤの 「聖女懐妊」 〜 「空気の底」(手塚治虫)

以前, 自分の note(*1, *2)に書いたテキストを以下に転載。

ぬばたまの常闇の彼方
光芒の天関に懸るあり
ここにチタンなる
星屑のもとにて
男ひとり
遥けき故郷を惟う

...........................................

上記は、手塚治虫の短編漫画「聖女懐妊」(副題: The conception of the Virgin Mary, 初出「プレイコミック」1970年1月10日)のオープニングの一コマからの転載。
物語の舞台は、土星の衛星チタン(ティタンまたはタイタン)。土星の第6衛星で、太陽系内の衛星として唯一、豊富な大気を持ち、太陽系において地球以外で唯一、表面に安定的に液体が存在する天体。時代はもちろん、未来。
マリヤ(要するに「マリア」)という名の A4級型アンドロイドロボット(固有名「A413289マリヤ」)が、主人公ヒロシに「神」なるものについて尋ねる。その時の会話が以下。
「ヒロシ ..... 神様ってありますの?」
「かつては おれはそんなもの 信じなかったよ」「そいつは宗教といわれていたんだ」「だが宗教どうし勢力争いがあって 神もほとけも キリストも釈迦も マホメットも 消えてしまったよ」「神なんか ないんだ ...... 信じるのはコンピュータだけだ ..... と 地球ではおれはそう思ってたが ... この宇宙基地で天体の運行を見まもっているうちに ... なにか大きな偉大な力が宇宙に働いているということがわかってきたんだ」「不可思議な神秘的な なぞの力だ」「これが『神』の力なんだろうか ... おれにはわからないよ」
物語の終盤、ヒロシが死んだ後に、地球からチタンに調査員が訪れる。最後の場面での、調査員とマリヤの会話。
「おまえはさっき 神様がむすんで下さった といったな? ...... 神を ...... 信じるのかい ..... 」
「はい! この宇宙のどこかに ...... なにか偉大な力が ...... 」

...........................................

筆者は無神論者。もちろん、「神」なるものの存在を信じない。科学的証拠がないのに信じるものか。科学的証拠がないのにもかかわらず信じること、信じるものを、宗教、信者という。
偉大な力とは、物理的な、科学的な意味における力なのだが、しかし、それでも、この物語は非常に好きだ。ファンタジーは科学ではないからね。
1979年、大学に入学した年に買ったこの手塚治虫・短編漫画集(初版発行「昭和50年5月10日」・16版発行「昭和54年6月30日」)、どれも素晴らしいが、とりわけ「聖女懐妊」、そして巻末を飾る「ふたりは空気の底に」は、いつまでも印象が強く残っている作品。以下、裏表紙と表紙。

画像5

画像6

*1

本 note 本章のテキストの初出は, 以下 note 第10章 (LET IT BE の) Mother Mary が実際と違って「聖母マリア」つまり Virgin Mary だったのなら 〜 そこで想い出した、手塚治虫の名作短編漫画 「聖女懐妊」

*2

以下 note 第7章 聖母マリア、のではない 〜 「聖女懐妊」 に再録。

"Mother Mary" はどうやら「聖母マリア」のことではなかったようなんだけど 〜 LET IT BE (The Beatles), 歌詞和訳つき

ビートルズの LET IT BE の歌詞にある "When I find myself in times of trouble, Mother Mary comes to me" の "Mother Mary" はどうやら「聖母マリア」ではないらしいのだが, しかし When asked if the phrase "Mother Mary" in the song referred to the Mother of Jesus, McCartney has typically replied that listeners can interpret the song however they like (A Lesson on Text Criticism and the Beatles’ Let it Be: Jeff McLeod, Catholic Stand, July 30, 2013, ただし Wikipedia からの孫引き) ということなので, 作者ポール・マッカートニーも「オッケー。構わんよ。レット・イット・ビー, なるようになっていいよ, したいようにしてくれ」と言ってるわけで, それって絵画とか彫刻とかを含む全てのアートの鑑賞と解釈における鑑賞者側の '一定' 程度の自由に通ずる話だと思うんだけど, ここでは本 note 筆者のリスナーとしての解釈と訳, 「聖母マリア」を採用したままで, 今から18年前に訳した当時の和訳歌詞, そのまんま。

以下 note, 全部で15章もあるけれど, 「はじめに」「LET IT BE 〜 『あるがままに』(歌詞和訳)」に続く第3章が「Mother Mary とは誰のことだったのか?」。 

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。英語歌詞・原詞は公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.9.2 加筆/削除/編集)。

..............................

困難な時にあるぼくのところに
聖母マリアさまがやってきて
知恵の言葉を授けてくれる「あるがままに」
暗闇の中で何も見えなくても
彼女はぼくの前に立っていて
知恵の言葉を授けてくれる「あるがままに」

あるがままに
なすがままに
ほうっておくこと
受け入れること
ささやく言葉が聞こえる「あるがままに」

失意の底に生きる人々が
一つにまとまるとき
そこに答えはみつかるだろう「あるがままに」
時に離れ離れになってもチャンスはある
また遭うことができるのさ
答えはきっとみつかるんだ「あるがままに」

あるがままに
なすがままに
ほうっておくこと
受け入れること
答えは必ずあるんだ「あるがままに」

あるがままに
なすがままに
ほうっておくこと
受け入れること
ささやく言葉が聞こえる「あるがままに」

あるがままに
なすがままに
ほうっておくこと
受け入れること
ささやく言葉が聞こえる「あるがままに」

暗い雲におおわれた夜も一筋の光が見える
ぼくの行く道を照らしてくれて
夜明けまで輝いてるのさ「あるがままに」
不思議な調べに目を覚ますと
聖母マリアさまがやってきて
知恵の言葉を授けてくれる「あるがままに」

あるがままに
なすがままに
ほうっておくこと
受け入れること
答えはきっとみつけるさ「あるがままに」

あるがままに
なすがままに
ほうっておくこと
受け入れること
ささやく言葉が聞こえる「あるがままに」

あるがままに
なすがままに
ほうっておくこと
受け入れること
ささやく言葉が聞こえる「あるがままに」
            (何とかなるよ)

.....................................

(何とかなるよ)というのは, もちろん英語の原詞の方にはないけれど。

「ルカによる福音書」に受胎告知への言及があるようで, それだけの理由で 〜 スザンヌ・ヴェガの「ルカ」 ♫

先日のベツレヘム旅 note のところでも最後に, キリストの降誕(の場所がベツレヘム)については新約聖書の「ルカによる福音書」に書かれているようで, ってことでそれだけの理由で スザンヌ・ヴェガ の素晴らしい曲「ルカ」を取り上げたけれど, その「ルカによる福音書」には受胎告知のこと 〜 ナザレにおいて天使ガブリエルがマリアの前に現れ, 処女マリアが身籠ったことを告げる 〜 への言及もある。

というわけで, 再びそれだけの理由で, 再び, スザンヌ・ヴェガの「ルカ」♫ を載せることを, ここに告知する ♫

... ルカっていうのは, 要は, 元はクリスチャン・ネームの一つか。でもこの歌の「ルカ」がクリスチャンかどうかは別。パウロのポールだって, ミカエルのマイケルやミシェルだって, 人によりけり。それだけでクリスチャンかどうかなんて, 分かるもんじゃない。それはともかく,

Luka 〜 from Suzanne Vega's 1987 album "Solitude Standing

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。歌詞に関心のある方は, 公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.9.2 加筆/削除/編集)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?