マガジンのカバー画像

散策、観光、旅行記

73
私が行ったあの場所、この場所、特別な場所。
運営しているクリエイター

#宇都宮

古河原泉10th記念展(栃木県宇都宮市・パティスリーチヒロ)

古河原泉10th記念展(栃木県宇都宮市・パティスリーチヒロ)

もんみやに古河原泉展のお知らせが載っていた。

宇都宮市出身の女性の絵を描く作家さんらしく、10周年を記念して宇都宮市のカフェで展示をするらしい。
無料で見られるらしい。

「色合いや表情がいい。素敵な絵だな。」

広告を見てそう思った。
住所を見たら、仕事でよく通る道沿いにあるカフェらしかった。
 
 
「無料だし、あそこなら仕事帰りに寄れそうだな。」

そう思った私は行く日を楽しみにしていた。

もっとみる
新川桜祭り(栃木県宇都宮市)

新川桜祭り(栃木県宇都宮市)

宇都宮市の桜の名所は駐車場がネックなこともあり、あまり行っていない。

私が桜と菜の花の組み合わせや桜と川の組み合わせが好きなこともあり
花見はついついそちらに行ってしまう。

 
また、例年のことながら、花見の時期は天気が崩れやすく、予定や休みによってどこに花見に行けるかはタイミングによるというのもある。

 
今年は母の入院と天気の悪さが重なり、例年ほどは花見に行けないように思う。

 
仕事

もっとみる
宇都宮城桜まつり(栃木県宇都宮市・宇都宮城址公園)

宇都宮城桜まつり(栃木県宇都宮市・宇都宮城址公園)

宇都宮城址公園で毎年桜まつくをやっていたのは知っていたが
私はまだ行ったことがなかった。

ネックは駐車場である。

栃木県は車社会で、駐車場がたくさんある場所だとありがたいのだが
宇都宮城址公園はすぐに満車になるし、近場の駐車場は有料でしかも高い。
餃子祭りの会場もここだが、宇都宮城址公園での催しものは激混み必須なので、覚悟して行く必要がある。

 
宇都宮駅から歩いて行けなくはないが、徒歩30

もっとみる
OHYA UNDERGROUND(栃木県宇都宮市)

OHYA UNDERGROUND(栃木県宇都宮市)

今から7年前の話だ。

 
私の父親は旅行が趣味で
家族と行くだけでなく、一人旅にもよく行く。

そんな父が行ってきた「大谷アンダーグラウンドツアー」というのがオススメらしく
私や母に行かないか誘ってきた。しかも旅費は出してくれるという。

 
「大谷アンダーグラウンドツアー」とは、1回につき14名限定で即完売のツアーらしい。
当時はなかなか申し込めなかったが、今はどうか分からない。
県内数時間の

もっとみる
スピッツ特集(スピッツ×プラネタリウム) in   栃木県子ども総合科学館~2018年9月30日(日)~。 

スピッツ特集(スピッツ×プラネタリウム) in 栃木県子ども総合科学館~2018年9月30日(日)~。 

今から5年前の、9月最後の日曜日。

前日遅くまで仕事をしていた為か、寝ても疲れがとれない(が、いつもと同じ時間に目が覚めてしまう……年だわ)。
非常に強い台風24号が日本縦断する予想で
日曜日のイベントの中止や開催するか否かが朝から色々なニュースで流れる。

 
栃木県はというと朝から思ったより雨は降っていなかった。曇りの時間も長い。
これならば……と、私は出かけた。栃木は1日深夜が1番ひどそう

もっとみる
大谷資料館(栃木県宇都宮市)

大谷資料館(栃木県宇都宮市)

あれはコロナ禍初めての夏だった。2020年だ。

無職独身30代の私にはありあまる時間と遊びに行けるくらいの貯金があった。
ただし、コロナ禍のため、他県にはとてもじゃないが行けなかった、あの年の夏。

私は久々に大谷資料館に行こうと思った。

 
大谷資料館は宇都宮市にある石採場跡地で
様々な映画やPVのロケ地(例えばるろうに剣心の実写映画等)にも使われている。

 
ヒンヤリとした石の神殿のよう

もっとみる
日光天然氷のかき氷(栃木県宇都宮市)

日光天然氷のかき氷(栃木県宇都宮市)

2020年のことだ。
暑いある夏の日、日光の天然氷のかき氷を食べに行こうという話になった。

 
今まで日光天然氷のかき氷を仕事柄毎年食べていたが
退職したことで食べる機会がなくなり、プライベートで行こうとしたのだ。

 
日光天然氷のかき氷はサラッとしてフワッとした氷で口溶けが柔らかく、頭がキーンとはならない。
ただし、お値段はやや高めだ。

 
栃木県で一番有名な日光天然氷のかき氷といえば【か

もっとみる
4年ぶりの宮まつり(栃木県宇都宮市)

4年ぶりの宮まつり(栃木県宇都宮市)

宇都宮市では毎年夏に宮まつりというお祭りを開催していた。

 
高校生の頃、私は浴衣を着て
友達といくつかのお祭りに出掛けた。
宮まつりもその一つだった。

 
お祭り会場であるオリオン通りは年々寂れていき、人は少ないが
宮まつりの時は出店や人がたくさんで
歩くだけで一苦労だった。

友達と浴衣姿でプリクラを撮り
大阪焼きや綿あめを買い
穴場スポットに移動し
二人で食べたり、会話を楽しんだ。

もっとみる