本の虫(紙芝居屋もっけ)

昭和のよいこ、平成のよいこ、そして令和のよいこ、もっけジイさんの「読む紙芝居」が始まる…

本の虫(紙芝居屋もっけ)

昭和のよいこ、平成のよいこ、そして令和のよいこ、もっけジイさんの「読む紙芝居」が始まるよぉ〜。 お菓子の話が多いから、食べながら読んでね。

マガジン

記事一覧

死ぬ前までに食べたい100の美菓 美味しい梅の菓子・標野(しめの)

滋賀県大津市に本店がある「叶 匠寿庵」の梅酒の銘菓「標野」は、古くから素材の梅の栽培と梅酒の漬け込み、お菓子にするまでを自社内で行ってきた。 最近、果皮も果肉も…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 京都のひな菓子「ひちぎり(引千切)」

鶴岡のひな菓子づくりは今が盛んだ。旧暦の桃の節句だから。 京都のひな菓子といえば、京菓子司 末富製「ひちぎり」がある。 宮中への出入りを許された粽・餅菓子専門の…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 しんこ細工の犬っこ

2月の東北には小正月にちなんだ行事が多い。秋田県では秋田犬と飴にちなんだ祭りが行われる。 大館のあめっこ祭りについては前にも書いたが、忠犬ハチ公のふるさとで、あ…

死ぬ前まで食べたい100の美菓 松江の和菓子

「日本三代銘菓」と言われる落雁がある。最初は石川県金沢市の「森八」で作られている最高級品「長生殿」。紅白で、徳島県産の和三盆と北陸産のもち米で出来ている。 加賀…

死ぬ前までに食べたい100の美菓  諸国貢進菓子

今月から始まったNHK大河ドラマ「光る君へ」で、第一回目から、楽しみにしていたシーンが出てきた。 まひろ(紫式部)の少女時代、後の藤原道長になる少年、三郎から、菓子…

死ぬ前まで食べたい100の美菓 飴ちゃん

年が明けると、山形市の「初市」では初飴が売られる。最上義光公の時代、山形には定期の市が立つ市日町があり、毎年1月10日に市神祭りとして、十日町から七日町にかけて多…

死ぬ前に食べたい100の美菓  冬の水ようかん

水ようかんが美味しい季節になりました。 鶴岡市民は 年の瀬が近づくと、無性に水ようかんが食べたくなる。鶴岡市内のお菓子屋さんの店頭にも、冬の水ようかんのPOPが貼ら…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 小豆モン

講談と落語の源流とも言われるのが、御伽衆達の辻噺、つまりおとぎ話だ。戦国時代、織田信長が側に置いたのが野間藤六という御伽衆で、藤六が信長に聴かせて大笑いさせたの…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 みつまめ、あんみつ

「ひゃっこい〜、ひゃっこい〜」 「白玉、心太、みつ豆はいかが」 「ひゃっこい〜、ひゃっこい〜」 夏になると江戸の街に白玉、心太、みつ豆売りの声が鳴り響く。 天秤棒…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 切り山椒

今年の酉の市は、11月11日(土)と11月23日(木)。浅草鷲神社の昔の酉の市は、近くの吉原の門が解放され、女子供でも吉原の街を歩けたそうで、吉原に売られた娘に会いに来たり…

死ぬ前に食べたい100の美菓 きなこ物

花見シーズンになると食べたくなるお菓子が花見だんごで、中でもあんこときなこの団子は定番だ。 きなこ物のお菓子は全国各地にあって、特に有名なのが静岡の安倍川もちで…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 番太郎菓子とさつまいもスイーツ

街頭紙芝居の生業の始めは、飴を売ることだった。飴や駄菓子のことを、江戸では番太郎菓子と呼んでいた。 その番太郎菓子の始まりは、江戸市中にあった番屋の本業で、駄菓…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 その3 おっぱいアイスに玉ようかん

まもなく昭和も100年を迎えることから、昭和の生活写真を集めるため、取材に廻っていた。 昔から駄菓子屋の冬枯れ夏枯れと言われ、二月、八月の駄菓子屋は天候の厳しさも…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 その2 おとぼけ豆

日本三大和菓子の里は京都、金沢、そして松江だそうだ。 街頭紙芝居師の私、商売道具にしている駄菓子の日本三大産地はないかと調べてみた。仙台駄菓子、会津駄菓子、飛騨…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 その1 求肥菓子

美味しいお菓子 美しいお菓子 それを美菓と呼びたい。 さて、来年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は、吉高由里子ちゃん主演で、「世界最古の女性文学」と呼ばれる「源氏物…

死ぬ前までに食べたい100の美菓 美味しい梅の菓子・標野(しめの)

死ぬ前までに食べたい100の美菓 美味しい梅の菓子・標野(しめの)

滋賀県大津市に本店がある「叶 匠寿庵」の梅酒の銘菓「標野」は、古くから素材の梅の栽培と梅酒の漬け込み、お菓子にするまでを自社内で行ってきた。

最近、果皮も果肉も赤い希少品種の「露茜(つゆあかね)」に品種を変え、また菓子の色・形・味の全てを一新している。

大津といえば、天智天皇の大津京がある。天智2年(663)、日本は百済を救援するため朝鮮半島に出兵した。しかし、白村江の戦いで大敗し、日本はその

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 京都のひな菓子「ひちぎり(引千切)」

死ぬ前までに食べたい100の美菓 京都のひな菓子「ひちぎり(引千切)」

鶴岡のひな菓子づくりは今が盛んだ。旧暦の桃の節句だから。

京都のひな菓子といえば、京菓子司 末富製「ひちぎり」がある。

宮中への出入りを許された粽・餅菓子専門の老舗 15代川端道喜が記した『和菓子の京都』によると、江戸時代前期、徳川家より後水尾(ごみずのお)天皇の中宮となった東福門院の頃に、女院御所に来客が多いので、お餅を丸めるひまが無くて引きちぎったことが由来とのこと。

3月の節句のときの

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 しんこ細工の犬っこ

死ぬ前までに食べたい100の美菓 しんこ細工の犬っこ

2月の東北には小正月にちなんだ行事が多い。秋田県では秋田犬と飴にちなんだ祭りが行われる。

大館のあめっこ祭りについては前にも書いたが、忠犬ハチ公のふるさとで、あめっこ市のほか、秋田犬のパレードなどが行われる。

湯沢市の犬っこまつりは、約400年の歴史がある湯沢地方の冬の民俗行事で、雪のお堂や犬っこ像をつくり、厄除けや安全祈願を行われる。

犬っこまつりの名物菓子が、しんこ細工の犬っこで、大館の

もっとみる
死ぬ前まで食べたい100の美菓 松江の和菓子

死ぬ前まで食べたい100の美菓 松江の和菓子

「日本三代銘菓」と言われる落雁がある。最初は石川県金沢市の「森八」で作られている最高級品「長生殿」。紅白で、徳島県産の和三盆と北陸産のもち米で出来ている。

加賀藩3代藩主前田利常より七夕のための落雁を作ることを命じられた、三代目森下屋八左衛門(森八の前身)によって作られた和菓子で、藩主利常自ら、唐墨をまねた上品な形を考案し、文字は、茶道遠州流の始祖、小堀遠州の筆によるものだそうだ。名前の由来は、

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓  諸国貢進菓子

死ぬ前までに食べたい100の美菓  諸国貢進菓子

今月から始まったNHK大河ドラマ「光る君へ」で、第一回目から、楽しみにしていたシーンが出てきた。

まひろ(紫式部)の少女時代、後の藤原道長になる少年、三郎から、菓子を貰ったシーンだ。

実はこのドラマが始まる前から、密かに平安時代に食べられていた美菓、美味しいお菓子、美しいお菓子を調べていた。

平安時代の朝廷の、いろいろなしきたりなどをまとめていた延喜式の中に、諸国から朝廷に献上されていた甘い

もっとみる
死ぬ前まで食べたい100の美菓 飴ちゃん

死ぬ前まで食べたい100の美菓 飴ちゃん

年が明けると、山形市の「初市」では初飴が売られる。最上義光公の時代、山形には定期の市が立つ市日町があり、毎年1月10日に市神祭りとして、十日町から七日町にかけて多くの露店が立ち並ぶようになったのが始まりとされている。

最上義光は鶴岡でも市を奨励し、五日町、七日町、十日町、一日市町などの町を城下に整備してきたが、昭和に入り、町名変更が行われ、時の有識者とかいう郷土史の先生の一声で、最上義光由来のも

もっとみる
死ぬ前に食べたい100の美菓  冬の水ようかん

死ぬ前に食べたい100の美菓  冬の水ようかん

水ようかんが美味しい季節になりました。
鶴岡市民は 年の瀬が近づくと、無性に水ようかんが食べたくなる。鶴岡市内のお菓子屋さんの店頭にも、冬の水ようかんのPOPが貼られる。

福井にも冬の風物詩に水ようかんがある。福井の場合には、京都のお菓子屋に丁稚奉公に出た若者が、正月休みで故郷に帰る時、京都で覚えた水ようかんをお土産にしようと作ったものだと言われている。

和紙の歴史を調べていた時、福井県の越前

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 小豆モン

死ぬ前までに食べたい100の美菓 小豆モン

講談と落語の源流とも言われるのが、御伽衆達の辻噺、つまりおとぎ話だ。戦国時代、織田信長が側に置いたのが野間藤六という御伽衆で、藤六が信長に聴かせて大笑いさせたのが、「小豆がこわい」という噺で、これが後に落語の「まんじゅう怖い」になっている。

藤六は、意地悪な城の女たちから「怖きものは何?」と問われると、「あずき餅ほど怖きものなし」と答え、まんまと好物のあずき餅をせしめたという噺が残っていて、それ

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 みつまめ、あんみつ

死ぬ前までに食べたい100の美菓 みつまめ、あんみつ

「ひゃっこい〜、ひゃっこい〜」
「白玉、心太、みつ豆はいかが」
「ひゃっこい〜、ひゃっこい〜」

夏になると江戸の街に白玉、心太、みつ豆売りの声が鳴り響く。

天秤棒の木桶に入っている冷たい水には、ゆらゆらと白玉や心太、みつまめが浮かび、1椀4文で売られていた。

大人は心太に醤油や酢をかけ、子どもは白玉やみつまめに砂糖やきな粉をかけて食べる。

昭和の流行語「ミーハー」の語源は、昭和のはじめ、み

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 切り山椒

死ぬ前までに食べたい100の美菓 切り山椒

今年の酉の市は、11月11日(土)と11月23日(木)。浅草鷲神社の昔の酉の市は、近くの吉原の門が解放され、女子供でも吉原の街を歩けたそうで、吉原に売られた娘に会いに来たり、見張り役はいたが、遊女達も酉の市で売られる菓子を買い求めていた。

その中で、切り山椒は名物の菓子で、昔、筆者が住む山形の鶴岡から江戸見物に行ったという鶴岡の菓子組合の面々は、酉の市で売られていた切り山椒を持ち帰り、鶴岡でも七

もっとみる
死ぬ前に食べたい100の美菓 きなこ物

死ぬ前に食べたい100の美菓 きなこ物

花見シーズンになると食べたくなるお菓子が花見だんごで、中でもあんこときなこの団子は定番だ。

きなこ物のお菓子は全国各地にあって、特に有名なのが静岡の安倍川もちで、徳川家康が好みのお菓子だとされ、全国的にもその名が広がった。きなこを砂金に見立てて、このもちを食べると金持ちになるという縁起菓子となった。

落語に出てくる「おかめ団子」もきなこ物で、落語では団子屋の一人娘、おかめちゃんに因む噺だが、元

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 番太郎菓子とさつまいもスイーツ

死ぬ前までに食べたい100の美菓 番太郎菓子とさつまいもスイーツ

街頭紙芝居の生業の始めは、飴を売ることだった。飴や駄菓子のことを、江戸では番太郎菓子と呼んでいた。
その番太郎菓子の始まりは、江戸市中にあった番屋の本業で、駄菓子屋とか荒物屋は番屋を兼ねた、現代のコンビニみたいなものだった。

番屋は正しくは木戸番のことで、江戸のはじめ、多くの城下町には防犯のため木戸が設けられていた。夜は木戸を閉じるために、「番太郎」または「番太」と呼ばれる木戸番がいた。

大抵

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 その3 おっぱいアイスに玉ようかん

死ぬ前までに食べたい100の美菓 その3 おっぱいアイスに玉ようかん

まもなく昭和も100年を迎えることから、昭和の生活写真を集めるため、取材に廻っていた。

昔から駄菓子屋の冬枯れ夏枯れと言われ、二月、八月の駄菓子屋は天候の厳しさもあり、なかなか商売にはならなかった。

八月はまあまあ花火が売れるがそれでも駄菓子や当て物と違い、子どもたちは毎日は買ってくれない。

ある年、夏の救世主のように現れたのが、おっぱいアイス、地方によってはぼんぼんアイスだ。

おっぱいの

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 その2 おとぼけ豆

死ぬ前までに食べたい100の美菓 その2 おとぼけ豆

日本三大和菓子の里は京都、金沢、そして松江だそうだ。

街頭紙芝居師の私、商売道具にしている駄菓子の日本三大産地はないかと調べてみた。仙台駄菓子、会津駄菓子、飛騨駄菓子あたりが出てきたが、江戸駄菓子を忘れちゃいけないぜ、と天の声。なるほど江戸の駄菓子も有名だから、日本四大駄菓子の里にしようと思う。

江戸駄菓子の中で、私が好きなのは、地元鶴岡のきんつま焼きのルーツではないかと思う、深川のきんつばや

もっとみる
死ぬ前までに食べたい100の美菓 その1 求肥菓子

死ぬ前までに食べたい100の美菓 その1 求肥菓子

美味しいお菓子 美しいお菓子 それを美菓と呼びたい。

さて、来年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は、吉高由里子ちゃん主演で、「世界最古の女性文学」と呼ばれる「源氏物語」を書いた紫式部の生涯を描くドラマだそうだ。

私が気になるのが、紫式部より平安時代に宮中で作られた京菓子が登場するかしないかで、またその当時はどんな職種の人たちが菓子を作っていたかだ。

紫式部、和泉式部や清少納言は、その時代、宮中

もっとみる