見出し画像

死ぬ前に食べたい100の美菓 きなこ物


花見シーズンになると食べたくなるお菓子が花見だんごで、中でもあんこときなこの団子は定番だ。

きなこ物のお菓子は全国各地にあって、特に有名なのが静岡の安倍川もちで、徳川家康が好みのお菓子だとされ、全国的にもその名が広がった。きなこを砂金に見立てて、このもちを食べると金持ちになるという縁起菓子となった。

落語に出てくる「おかめ団子」もきなこ物で、落語では団子屋の一人娘、おかめちゃんに因む噺だが、元々の由来は、江戸時代幕府の家老水野家のお抱え浪人、諏訪治郎太夫が品川沖で、尾が髪の毛のようで、青い小さな耳のある珍しい小さな亀を釣り上げた。知恵者の女房が亀を見に来る大勢の人たちに団子を売ることを考えて作った「亀団子」。

これが大当たりして儲けた治郎太夫夫妻は、女房の実家の神奈川在に隠居し、店を譲り受けた三河屋平八の女房が「おかめ」顔で、「おかめ団子」と名を変えて、これまた大繁盛したという商品だ。

きなこ物では、大分に「やせうま」というお菓子がある。上新粉ではなく小麦粉を練って平たくのばしてゆでたものに、きなこや砂糖をまぶして食す昔ながらのおやつだ。

練った小麦粉を麦味噌ベースの汁に入れて食べる「だんご汁」と同様に、大分で親しまれている郷土料理であるが、生地ののばし方にはコツがあり、熟練者ほど薄く長くのばすことができるという。

「やせうま」の発祥の地は大分の古野とされている。平安時代、信仰心の厚い乳母の八瀬(やせ)が、貴族の若君の健やかな成長のために、古野にある妙蓮寺へ参拝に向かった。その道中、お腹がすいた若君が、「八瀬(やせ)、うま(「うま」は幼児期特有の言い方で、食べ物を指す)」といい、その度に八瀬が小麦粉を薄くのばしてきなこをまぶしたものを若君に食べさせたことから、「やせうま」と呼ばれるようになったといわれている。やせた馬ではなかった。

最後に、私が好きなきなこ物は、「きなこねじり」で、札幌の名物菓子になっている。しかし、由来は、江戸時代の初期に京都で作られたとされている。この菓子は比較的保存性が高く携行することもできたので、北前船の船員達が携行したことで船の寄港先に広まり、さらに日本全国に広まっていったとされる。北前船の寄港地の新潟にもある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?