マガジンのカバー画像

散歩物語

14
旅を良くする自分にとって、その街を散策することはとても楽しいこと。散歩記録を写真とともに収めることにしました。
運営しているクリエイター

記事一覧

九州旅(前編)

九州旅(前編)

5月2日(木)

夕方から飛行機で博多へ移動。

晩はやましょうというもつ鍋屋さんでいただく。

美味しくいただいた😋

5月3日(金)ハウステンボス

ホテルを9時30分に出て、まずは佐賀県武雄市にある井出ちゃんぽん本店へ。
昼時ということもあってか、1時間ほど並んだ。

ここはちゃんぽんで有名なお店だが、かつ丼も甘くて美味しい!

いっぱい食べたので、たくさん歩く。
次は、ハウステンボス。

もっとみる
みなと土曜市 with リアン

みなと土曜市 with リアン

名古屋市港区の築地口駅~名古屋港までの直線歩行路に毎月第二土曜日に開催される「みなと土曜市」。
そこに、刈谷市の代表的なマルシェ「リアン」が参加する事を聞きつけ、参加してきた。

およそ600mの区画に立ち並ぶテント型の出店たち。
そこには、暖かい春の陽気とともに、笑顔あふれるたくさんの人たちがいた。

今の時代、マルシェがかなり一般的になってきている。昭和の頃は商店街に土曜夜市などが開催され、そ

もっとみる
2月9日~2月11日 岡山・四国旅

2月9日~2月11日 岡山・四国旅

毎年旧正月に最上稲荷へ訪れる。そのため、今年はこの週に行くことに。
画像多めの投稿になります。

2月9日(金)午後休で岡山・湯原へ

なじみのお宿で宿泊。この日は愛知から岡山へ移動した日なので、終了。

2月10日(金)湯原▶最上稲荷▶香川▶徳島

毎度の癒しをありがとう✨
また来ることを誓って、B級グルメ王を獲得したこともある蒜山の悠悠へ。

とても美味しい。ここも毎回欠かさず来ている。
食べ

もっとみる
久能山東照宮 参拝

久能山東照宮 参拝


1.静岡駅兼ねてからお参りしたかった久能山東照宮へ初参拝。

今後のためにご朱印帳を購入。これからたくさんの地に、この御朱印長帳とともに訪れたい。

写真中心の投稿になります。

出発は横浜駅から、午前5時48分 普通沼津行きから乗り継いで、9時前に静岡駅に到着。朝ごはんも食べてなかったので、ここで一服。

さて、その後はバスで久能山へ向かうが、途中で乗り継ぎが必要だった。
なので、乗り継ぎのバ

もっとみる
金の成る木

金の成る木

久能山東照宮 参拝念願の久能山東照宮を参りました。また別投稿にて写真付きで公開しますが、今回はそこで出会った逸話を紹介します。

という逸話が、家康公が眠る廟所の近くの木にあります。

お金儲けとは家康公が書いた3つの木の言葉は、現代に置き換えると、
“何事もほどほどが良く、志を深く持つ(慈悲心を深く持つ)、正直でいる”ということです。

お金は、人のためになる尊い使い方もあれば、自分だけが満たさ

もっとみる
横浜

横浜

11月22日~23日、横浜のまちへ旅をした。

横浜は今回で2回目だが、1回目の時は前職時代(生命保険の営業管理職)に訪れたということもあり、まちづくり・都市景観にまで興味は抱かなかったが、今回の旅で都市景観がここまで人を感動させるんだ、自分は刈谷市というまちで都市景観を意識したことがなかった…!

と感じさせるほど強烈に感動した。

色彩検定でも勉強したが、横浜の街並みは条例で定められている、と

もっとみる
7月16日(日)犬山・関ケ原へ

7月16日(日)犬山・関ケ原へ

犬山へ今日は市役所の仲間内で犬山城と関ケ原へ行った。
朝、刈谷を出発して1時間程度で犬山へ。昔はもっと時間がかかっただろうに、今は本当に早く到着する。

第2駐車場に停めて、三光稲荷神社へ。
ここは縁結びとして多くの人が訪れていた。犬山は観光PRに成功している街。ハートの絵馬などが有名。写真には収められなかったが、銭洗という珍しいことも行っていた。

犬山城に到着。天守に行くまで渋滞が起き、時間が

もっとみる
3月28日(火)長篠・設楽原古戦場

3月28日(火)長篠・設楽原古戦場

 今日は、兼ねてから行きたかったこの古戦場へ出立。

西三河の自宅から1時間ほどで到着。新城ICを降りてすぐだったので、距離はあったが、意外と早く着いた。

この辺りでは、”長篠”ではなく”設楽原”という言われ方をしていた。また、合戦の日付は5月21日。桶狭間は5月19日。そして本能寺の変は6月2日。信長にとって、5〜6月は運命の分かれ道の月なのかもしれない。

 実際の馬防柵は2kmにもなる長い

もっとみる
3月19日(日)本證寺

3月19日(日)本證寺

 三河一向一揆は小さい頃から興味があった出来事で、先日、安城市歴史博物館での企画展を見学しました。そこで、本證寺に堀があるという情報を知り、(お寺に堀がある!?)と興味が沸き、時間ができたときに訪れました。

 大河ドラマの影響か、ガイドボランティアさんや、見学者が多くいました。

 内堀跡には、水が溜まっていました。湿地帯のようで、足がとられそうな地形になっていました。

これを見ると、当時は寺

もっとみる
2月26日(日)刈谷散歩#2

2月26日(日)刈谷散歩#2

 私の本業である広報紙作成のためのロケハン(事前撮影)のため、よさみフローラルガーデンへ。

 広報紙の表紙を飾ることは、とても大変で毎回ドキドキします。

 良い写真を撮って、刈谷市民に喜んでほしい。その一心でロケハンに来ました。

 公園には、たくさんの親子連れが遊びにきていて、見ていて清々しかったです。気持ちの良い一日になりました。

2月23日(木) 大阪遠征 茶臼山周辺

2月23日(木) 大阪遠征 茶臼山周辺

 大阪は私の生まれ育った街であり、社会人で2年間過ごした地です。天王寺駅で降り、懐かしみながら周辺を散策しました。

13時30分 天王寺駅 もう、建設されてから10年くらい経つのか、としみじみ。相変わらず高くて大きい建物でした。それにしても人が多い!

 天王寺駅周辺は整備が進み、多くの人で栄えていました。
 路面電車は味があって、いいですね。
 電車好きにはたまらないです。
 天王寺といえば、

もっとみる
2月22日(水) 桶狭間〜岡崎城散歩

2月22日(水) 桶狭間〜岡崎城散歩

12時30分 桶狭間古戦場 今日は有給をいただいて、家の掃除後に散歩に繰り出した🚶‍♀️

 桶狭間という地は、周りを小高い山に囲まれている窪地で、布陣すると敵から狙われやすい、奇襲をされやすい場所ではないか、という印象を受けた。

 今川義元は、「東海一の弓取」と言われるように、戦の名手で、強敵北条・武田と隣国に接していながら、巧みに立ち回り、順調に領土を増やした名将です。

 油断、と言って

もっとみる
2月7日(火)刈谷散歩#1

2月7日(火)刈谷散歩#1

刈谷市は水野家の本拠地があった地です。初代藩主は水野勝成公。刈谷市のマスコットキャラクター“かつなりくん”の元となった武将です。

掃除している人がいたのですが、恥ずかしくなって中に入れず💦

松本奎堂氏は、明治維新の際に挙兵した“天誅組”の1人。若くして亡くなりました。

刈谷城は、当時は湾の衣浦湾の沿いに建てられた攻め落としづらい城です。

2月5日(日)碧南散歩#1

2月5日(日)碧南散歩#1

 まず、私の住んでいる町・碧南市の散歩記録

 碧南市は「三英傑 足跡残る 碧南市」というキャッチフレーズを出していますように、織田信長初陣の地、豊臣秀吉朝鮮出兵の船を作った場所、徳川家康神君伊賀越え到着の地と言われています。

 今は住宅街中心で、港町というよりは農業系で有名な街、というイメージです。

それに限らず、三河の地は戦国時代の主役舞台。これからたくさんの地を巡って、土地と文化などを知

もっとみる