★椎津しろあとラボ

「史跡椎津城跡を守る会」の公認ウェブサイト。千葉県市原市にある県指定史跡椎津城跡(しい…

★椎津しろあとラボ

「史跡椎津城跡を守る会」の公認ウェブサイト。千葉県市原市にある県指定史跡椎津城跡(しいづじょうあと)の整備(ほぼ草刈り・竹の伐採)を楽しんでいます。 下っ端会員Peーが会の活動や予定、現地アンケートへの回答、調査やインタビューなどをお伝えしつつ、お城跡から世の中を見ていきますー。

記事一覧

固定された記事

● 史跡椎津城跡を守る会

0.椎津しろあとラボへようこそ! はじめまして!   椎津しろあとラボを訪れていただきありがとうございます。    ここは、千葉県市原市にある千葉県指定史跡椎津城…

▲ 物見 №2

▲▼ しらべ  植物     それほど広い土地ではないものの、城跡には様々な植物がみられます。Googlemapで椎津城跡周辺を見てみると、周囲は住宅街が広がり、城跡…

◆ 20240323 整備作業と総会のご案内

整備作業 ~興味のある皆さまへ~  日 時 令和6年3月23日(土)雨天により延期      令和6年3月30日(土)に変更しました。      9:00~11:…

▲ 物見 №1

▲▼ しらべ  植物     それほど広い土地ではないものの、城跡には様々な植物がみられます。Googlemapで椎津城跡周辺を見てみると、周囲は住宅街が広がり、城跡…

▲ 物見 №0

はじめに 物見(ものみ)では、椎津城跡の「その時」の景色・景観・風景を記録する場として、2つの企画で構成・展開していく予定です。  ひとつは、取材やインタビュー…

◆ 作業報告 20240110

西郭(にしくるわ)遊歩道設置 2-2 プロローグ  前回の作業(作業報告 20231216)から一月が経って、年も令和6年(2024)となりました。気温14℃。例年より暖かい1…

★ 目安箱 №1

地域の城跡整備を、地域外から「ありがとう」と言われる  記念すべき初回の目安箱は、アンケート集計結果※で2番目に多かった言葉である 「ありがとう」・「感謝」 …

★ 目安箱 №0

はじめに 【 ★ 目安箱(めやすばこ)について】  「守る会」の整備活動は、前任の椎津七町会連合会の期間を含め、令和5年度で7年目になります。この間、城跡には常駐…

● アクセス   

01.お車利用の方  史跡椎津城跡には見学者用駐車場がありません。  JR姉ヶ崎駅東口側口ータリー周辺のコインパーキングを利用していただき、徒歩又はバスをご利用く…

◆ 作業報告 20231216   

西郭(にしくるわ)遊歩道設置 2-1 プロローグ  2023年のハロウィンも終わり、そろそろクリスマスツリーでも飾ろうかと思っている頃、ヤスダさんから西郭に説明板を設…

◆ 作業報告 20240120

【取扱い説明】  この「◆作業報告」は、速報性に重心を全振りしています。加えて、楽しく会の活動を伝える試みで、致命的且つ圧倒的に微妙な文章力を顧みず、無謀にも…

● 史跡椎津城跡を守る会

● 史跡椎津城跡を守る会


0.椎津しろあとラボへようこそ! はじめまして! 
 椎津しろあとラボを訪れていただきありがとうございます。
 
 ここは、千葉県市原市にある千葉県指定史跡椎津城跡(しせきしいづじょうあと)で活動する、史跡椎津城跡を守る会(以下「守る会」)の公認ウェブサイトです。
 ここでは以下の内容の記事を月4回を目標に投稿していきますので、フォローいただければ、物凄いモチベーションにつながるのでよろしくです

もっとみる
▲ 物見 №2

▲ 物見 №2



▲▼ しらべ  植物   

 それほど広い土地ではないものの、城跡には様々な植物がみられます。Googlemapで椎津城跡周辺を見てみると、周囲は住宅街が広がり、城跡を中心に森が残っているみたいに見えます。城跡と植物と人との関係をみながらどうしてこういう景観になっているのかを追っていきます。

躑躅(ツツジ)

 ツツジがあるのは、椎津城跡の南側エントリーではおなじみの場所で、椎津城跡主郭

もっとみる
◆ 20240323 整備作業と総会のご案内

◆ 20240323 整備作業と総会のご案内

整備作業 ~興味のある皆さまへ~

 日 時 令和6年3月23日(土)雨天により延期
     令和6年3月30日(土)に変更しました。
     9:00~11:00を予定 
     (8:30~受付)
       ※ 雨天の場合は翌週30日(土)
        に延期
         延期の判斷は前日の昼までに判
        斷(本Webサイトに掲示)
 集合場所 椎津城跡主郭

もっとみる
▲ 物見 №1

▲ 物見 №1



▲▼ しらべ  植物   

 それほど広い土地ではないものの、城跡には様々な植物がみられます。Googlemapで椎津城跡周辺を見てみると、周囲は住宅街が広がり、城跡を中心に森が残っているみたいに見えます。城跡と植物と人との関係をみながらどうしてこういう景観になっているのかを追っていきます。

紫陽花(アジサイ)

 このアジサイがある場所は、大堀切に沿って、東西方向に通る舗装道の一部にあ

もっとみる
▲ 物見 №0

▲ 物見 №0

はじめに 物見(ものみ)では、椎津城跡の「その時」の景色・景観・風景を記録する場として、2つの企画で構成・展開していく予定です。

 ひとつは、取材やインタビューを記録する「▲▲ けしき」
 もうひとつは、調査、実験を記録する「▲▼ しらべ」

 限られた人材と時間、資金で動くので、亀の歩みになりますが…。
 地味に、地道に、少しずつ。

▲▲ けしき

 城跡からは、北ー西の方角には臨海部の工業

もっとみる
◆ 作業報告 20240110

◆ 作業報告 20240110

西郭(にしくるわ)遊歩道設置 2-2

プロローグ

 前回の作業(作業報告 20231216)から一月が経って、年も令和6年(2024)となりました。気温14℃。例年より暖かい1月を過ごしています。
 1月1日に発生した能登半島地震に関しては、現地の状況が少しづつですが伝わりってきており、石川県では半島特有の交通網の課題による深刻な状況がわかってきていました。おそらくは、文化財の被害も甚大なはず

もっとみる
★ 目安箱 №1

★ 目安箱 №1



地域の城跡整備を、地域外から「ありがとう」と言われる

 記念すべき初回の目安箱は、アンケート集計結果※で2番目に多かった言葉である

「ありがとう」・「感謝」

です。なぜ1番目ではなく2番目からかというと… 

単に、読んで一番嬉しかったからです。そりゃそうです。感謝されて嫌なんて人は、究極に猜疑心が強い人以外はいなんじゃないかと。

 それでも、そこには嬉しいだけではなかった感情の動きの

もっとみる
★ 目安箱 №0

★ 目安箱 №0


はじめに

【 ★ 目安箱(めやすばこ)について】
 「守る会」の整備活動は、前任の椎津七町会連合会の期間を含め、令和5年度で7年目になります。この間、城跡には常駐者はいませんでしたので、会員内には
 「見に来てくれている人はいるの?
  いるのなら何人ぐらい? 
  どんなふうに思われているの?」
という思いがありました。

 思いばかりがモヤモヤする中、ヤスダ会計担当から
 「アンケートをと

もっとみる
● アクセス   

● アクセス   


01.お車利用の方

 史跡椎津城跡には見学者用駐車場がありません。
 JR姉ヶ崎駅東口側口ータリー周辺のコインパーキングを利用していただき、徒歩又はバスをご利用ください。

02. 公共交通機関利用の方

 最寄り駅はJR姉ヶ崎駅です。
 史跡椎津城跡は、東口に出て県道287号線を南に1Km程に所在。
 現地には見学者用のトイレも無いので、駅での利用がお勧め。
 
 徒歩であれば15分程度。県

もっとみる
◆ 作業報告 20231216   

◆ 作業報告 20231216   

西郭(にしくるわ)遊歩道設置 2-1

プロローグ

 2023年のハロウィンも終わり、そろそろクリスマスツリーでも飾ろうかと思っている頃、ヤスダさんから西郭に説明板を設置するから、そこまでの遊歩道をつくりたい、という内容の話。どうも木道を計画している様子です。
 これまでの活動で、椎津城跡の遊歩道といえば竹チップだっただけに、少し意外に思いつつ、木道だとすると、結構しっかりした厚くて長い木材が必

もっとみる
◆ 作業報告 20240120

◆ 作業報告 20240120



【取扱い説明】

 この「◆作業報告」は、速報性に重心を全振りしています。加えて、楽しく会の活動を伝える試みで、致命的且つ圧倒的に微妙な文章力を顧みず、無謀にもエッセイ体裁をとっています。まるで目をつぶって「えいやっ」と、リリースするような、月1回投稿のパートです。
 ここまで読まれて既にアレルギーを生じた方は、悲しいですがご退出くださいませ。こんな感じが続きますので。
 抵抗感無くここまで読

もっとみる