cookie1027

大学4年生です。18卒の方を対象に選考のコツを記事にしています。経営学やWebサービス…

cookie1027

大学4年生です。18卒の方を対象に選考のコツを記事にしています。経営学やWebサービスにも興味があります。国内海外問わずよく出かけます。

記事一覧

【18卒の方へ】3/1解禁!この時期よくある質問15選(FAQ集)

大学で昨年の12月から18卒生の進路相談、キャリア相談に乗っていますが、3/1の解禁でいっそう相談に来る人が増えました。 この時期相談に来る人の中でだいたい相談内容や…

cookie1027
7年前
4

【18卒の方へ】春休みの過ごし方

時の経過は早いもので、大学生の多くは春休みですね。 18卒の人から見るとここから一段とプレッシャーがかかる時期でしょうか。 今回は18卒の方を対象に2月、3月の時期を…

cookie1027
7年前
1

民泊は本当に需要があるのか?

最近、京都で安宿の予約をしていたらホステルが大量にヒットしました。 価格はだいたい一泊1000円〜2000円ほど。格安ですね。 またプライベートの空間ではドミトリーがヒ…

cookie1027
7年前
2

【18卒の方へ】秋から冬にかけての過ごし方

最近18卒の人に「この時期何をしていましたか?」「この時期何をしたほうがいいですか?」と聞かれることが多いので、記事という形で整理してみます。 参考にしていただけ…

cookie1027
7年前
3

所属している安心感

今朝Facebookを見ていたら、茂木健一郎さんの投稿を友人がシェアしているのを目にしました。 その投稿によると、「日本人はすぐに所属を語りたがる、所属こそが人間の自由…

cookie1027
8年前
3

モチベーションが下がる原因を理論的に考えてみる

最近インターンで調査系の仕事をしています。 簡単に言うと海外の最新のビジネストレンドやビジネスモデルを調査してサマリーにしていく仕事です。 スプレッドシートとTec…

cookie1027
8年前
6

グループディスカッションを攻略する

選考の一形式「グループディスカッション(略してGD)」 学生の中でも得意、不得意が明確に分かれる選考形式です。 ただ個人的にGDは一度コツがわかれば、非常に通りやす…

cookie1027
8年前
3

自己分析を攻略する

自己分析とは何か自己分析とはそのまま「自己を分析すること」です。 これが本当に難しいのは、明確に解が無く、かつ自分だけが解を出すにあたってのすべての「材料」を持…

cookie1027
8年前
4

すべての選考を終えて感じたこと

1. 自己分析がすべて「自己分析って何ぞや」という感じですが、要は自分という人間を理解することです。 例えば、 ・どういう時に悲しいか、うれしいか ・どういう時に…

cookie1027
8年前
3

思考領域こそが人の面白みを定義する

思考領域とは、人が日常的に物事を考える時に背景にある領域です。 人間は自由に物事を考えているようで、実は思考領域の制約を強く受けていると感じます。 例えば経済…

cookie1027
8年前
3

ゼロからイチを生み出す難しさ

無から有を生み出す。 よく言うところの、ゼロからイチを生み出すのは本当に難しいです。 日本でもゼロイチを標榜するベンチャー企業は多いですが、GoogleやFacebook級の…

cookie1027
8年前
7

【18卒の方へ】3/1解禁!この時期よくある質問15選(FAQ集)

大学で昨年の12月から18卒生の進路相談、キャリア相談に乗っていますが、3/1の解禁でいっそう相談に来る人が増えました。

この時期相談に来る人の中でだいたい相談内容や質問が共通していると感じた点を今回記事にします。
(同じ質問に繰り返し答えているケースもあるので省力化も兼ねて笑)

長文ですがFAQ(Frequently Asked Questions)集として、ぜひご参照ください。

もっとみる

【18卒の方へ】春休みの過ごし方

時の経過は早いもので、大学生の多くは春休みですね。

18卒の人から見るとここから一段とプレッシャーがかかる時期でしょうか。

今回は18卒の方を対象に2月、3月の時期をどう過ごせばいいかについて書いてみます。

参考にしていただけると幸いです。

採用戦線はどういう状況か筆者は最近18卒の方の相談を受けることが多いのですが、その 中から現時点で採用戦線がどういう状況かにつて要点を抽出します。

もっとみる

民泊は本当に需要があるのか?

最近、京都で安宿の予約をしていたらホステルが大量にヒットしました。

価格はだいたい一泊1000円〜2000円ほど。格安ですね。

またプライベートの空間ではドミトリーがヒットしました。
ホステルはシェアルームですが、ドミトリーは一人一人の空間が区切られている宿です。(カプセルホテルに近い?
こちらは価格が一泊2000円〜3000円。まあまあ安い

それで普通のビジネスホテルはだいたい一泊4000

もっとみる

【18卒の方へ】秋から冬にかけての過ごし方

最近18卒の人に「この時期何をしていましたか?」「この時期何をしたほうがいいですか?」と聞かれることが多いので、記事という形で整理してみます。

参考にしていただければ幸いです。

10月とはどういう時期か
まず10月のこの時期がどういう時期かを確認してみます。
いくつか例を挙げてみましょう。

・多くの日系大手企業がサマーインターンを終えて、ウィンターインターンの準備をしている。一部、秋にインタ

もっとみる

所属している安心感

今朝Facebookを見ていたら、茂木健一郎さんの投稿を友人がシェアしているのを目にしました。

その投稿によると、「日本人はすぐに所属を語りたがる、所属こそが人間の自由を奪っている」だそうです。

「所属を語りたがる」のは実感値としてもすごく納得感があります。
自己紹介をせよと言われたら、まず大学名、もしくはサークルやゼミといった所属から話します。
それに他の人も一定程度、目の前にいる人の所属に

もっとみる

モチベーションが下がる原因を理論的に考えてみる

最近インターンで調査系の仕事をしています。
簡単に言うと海外の最新のビジネストレンドやビジネスモデルを調査してサマリーにしていく仕事です。

スプレッドシートとTech系の記事やサイトを往復して、とにかく、一日中、調査をします。

さてこの仕事は面白いと言えば面白いのですが、単純作業も非常に多く、やり続けているとけっこうしんどいです。
単純作業を続けているとモチベーションが下がることも多々あります

もっとみる

グループディスカッションを攻略する

選考の一形式「グループディスカッション(略してGD)」

学生の中でも得意、不得意が明確に分かれる選考形式です。
ただ個人的にGDは一度コツがわかれば、非常に通りやすい選考形式でもあります。

今回はこのGDのコツを簡単にご紹介します。
(人事の人から受けたフィードバックを参考にしています。)

参考にしていただけると幸いです。

GDで面接官に何が見られているかグループ全体として見られてい

もっとみる

自己分析を攻略する

自己分析とは何か自己分析とはそのまま「自己を分析すること」です。

これが本当に難しいのは、明確に解が無く、かつ自分だけが解を出すにあたってのすべての「材料」を持っているからです。

材料とは何かと言うと、それは今までの人生での経験そのものです。

・今まで一番悲しかったこと
・今まで一番うれしかったこと
・中学高校で一番がんばったこと

と今までの経験が唯一、将来を考えるにあたってのヒントです。

もっとみる

すべての選考を終えて感じたこと

1. 自己分析がすべて「自己分析って何ぞや」という感じですが、要は自分という人間を理解することです。

例えば、
・どういう時に悲しいか、うれしいか
・どういう時にモチベーションが上がるか
・今までの人生でターニングポイントを3つ挙げるとしたら何か
等々です。詳しくは検索してみてください。

どうしてこれが大切かというと、「企業選び」「職種」に関わるからです。

結局、面接に受かるかどうかは、

もっとみる

思考領域こそが人の面白みを定義する

思考領域とは、人が日常的に物事を考える時に背景にある領域です。
人間は自由に物事を考えているようで、実は思考領域の制約を強く受けていると感じます。

例えば経済学部の人は市場原理に基づいた考えを背景に持っている場合が多く、経営学部であればマーケティングに基づいた考えを背景に持っている場合が多いです。
大学で専攻している学問に関わらず、普段読んでいる書籍やインターネットから得られる情報、日常

もっとみる

ゼロからイチを生み出す難しさ

無から有を生み出す。

よく言うところの、ゼロからイチを生み出すのは本当に難しいです。

日本でもゼロイチを標榜するベンチャー企業は多いですが、GoogleやFacebook級のイノベーションを生んだ企業はほとんどありません。

そもそもゼロイチは理論化することが難しいとも言われています。

一度生み出した価値である「イチ」を伸ばしていく理論はマーケティング理論でも多くの研究がありますが、ゼロイチ

もっとみる