マガジンのカバー画像

まなかい ローカル72候マラソン

71
まなかい… 行きかいの風景を24節気72候を手すりに 放してしるべとします。                                        万葉集        …
運営しているクリエイター

#ローカル72候マラソン

芒種 第27候・梅子黄(うめのみきばむ)

芒種 第27候・梅子黄(うめのみきばむ)

「ながめる」とは 永い雨、長雨(ながめ)から来ているという。

間断なく降り続く雨を眺めていると そこはかないぼんやりしたときが過ぎていく。焦点はどこか遠くなっていく。

夜半過ぎても雨が降り続いていたりすると もぞもぞ起き出して 手近な異界である書物を読みたくなる 五月雨に濡れそぼる五月闇。雨は日常を異界にしてくれるから、雨音を聴きながら書物という森を踏み迷うにはうってつけだ。

「梅子黄 うめ

もっとみる
芒種;第25候・螳螂生(かまきりしょうず)

芒種;第25候・螳螂生(かまきりしょうず)

冷房が効かないので

窓を開けて車を走らせていると

どこからやってきたのか

蟷螂の子がフロントガラスを斜めに翔けていく

たった一匹

梅雨入り前の途方も無く広い空を眼下に

二つの鎌を立て

身を反らせて

三角まなこはみどりの粒で

あんなにも軽々とあらわれて

もう会えない

花を活ける仕事をしていると

稀に蟷螂の卵が付いている枝がある

捨てられないのでバルコニーなどに保管しておくと

もっとみる
小満;第24候・麦秋至(むぎのときいたる)

小満;第24候・麦秋至(むぎのときいたる)

麦は自給率も低いし、稲に比べると馴染みが薄い。金色の麦畑を見たことも数えるほどしかない。でも見かけた時はやっぱり美しくて記憶に残っている。

パンは好きだし、ケーキも好き。コーヒーとケーキはやっぱり合う。パスタもクラフトビールも好きだ。ユーラシアの行事を繙いていると稲と麦という東西の主食の違いが目に見えるものの差を生んでいるのがわかるから興味深い。

中国から伝わった七夕(しちせき)の行事ではかつ

もっとみる
小満;第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

小満;第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

生まれ育った地域はかつて養蚕がとても盛んな土地柄で、小学生の頃は隣もお向かいも裏の家も田畑と養蚕を営んでいた。

隠し部屋のようになっていて使うときだけ降ろす階段が、土間続きに設えられていて、それを不思議な感覚で登った記憶がある。登ると蚕室は囲炉裏や寝室のある一階の上ほぼ全てという広さで、そんな板張りのガランとした「お蚕さん」の蚕室に何度か入れてもらったことがあるけど、何百匹といる蚕が草を食む音に

もっとみる
立夏;第21候・竹笋生(たけのこしょうず)

立夏;第21候・竹笋生(たけのこしょうず)

筍の旬は10日ほどだという。ここから「旬」という概念も生まれているそうだ。

1日で1メートル伸びるなんて、

国語の「たけ」は猛々しいとか、高い、逞しいなどとも通じている。

竹の子のあのギュッと詰まった円すい形

竹の皮に包まれ 土を突き抜け

圧縮され凝縮されたエネルギーをいただく

一日1メートル伸びる その節の間の余白

水の通り道 

空への意志

かぐや姫さえも孕んで

目覚めたばか

もっとみる
穀雨 第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)

穀雨 第18候・牡丹華(ぼたんはなさく)

牡丹や文目が咲くともう夏だ。

「あなた、牡丹は赤じゃなきゃ だめよ」と長年バルコニーのお庭をお手入れさせていただいているお客様に言われたことがあった。別の場所にあった牡丹を随分前に移植して自宅のバルコニーに欲しいと言われたことがあって、以来その2株だけだったので、珍しいと思って黄色い牡丹をお持ちした時だった。

言われてみれば「牡丹」という名前には「丹」が入っていて赤なのだ。クラシックなものは襖

もっとみる
穀雨 第17候・霜止出苗(しもやんでなえいづる)

穀雨 第17候・霜止出苗(しもやんでなえいづる)

4月25日。個人邸の造園引渡しがあった。

門柱と表札、インターフォンを取り付けて、足元の灌木地被類などを納めた。

霜やんで苗出づる。

緑は穀雨の雨を受けて広がり大いに繁茂するタイミング。

お施主さんご夫婦と庭師二人とで眺める。お家ができて引越しを挟んでずっと現場の進捗をご家族皆さんが見てくれていた。コロナによる自粛のタイミングだったから。友人である施主が一番よく見ていてくれたと思う。都度対

もっとみる
雨水 第5候・霞始靆(かすみはじめてたなびく)

雨水 第5候・霞始靆(かすみはじめてたなびく)

土が潤えば霞もたなびき、花も咲くわけですが、雨水の前の日、脱水症状となり出先で車を置いてタクシーに乗り換え、病院へ駆け込みました。

温かで霜も降りず、雪も降らない冬に、身体はちゃんと休めていなかったようで、春となって動こうとなったら水が足りなかった!ぐるんぐるんと世界が周り、気持ちが悪くて、、、水が足りない植物の気持ちがわかりました。

雪は大地に水を少しずつ少しずつ湿潤させるようです。雪国で生

もっとみる
雨水 第4候・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

雨水 第4候・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

 春は足元からやってくるという。雨水は日が長くなって気温も上がり、氷も溶け、雪も雨に変わり、それを感じた地中の虫や見えない微生物たちが動き始める頃。気象も行きつ戻りつしながらジグザグと春になっていく。日本橋に誕生した新しい保育園の外構が引き渡し。コロナに負けず、ピカピカの園児たちの水仙の芽のようなうるうるとした園での学びがはじまると嬉しい。

 お庭とバルコニーには方位に合わせ春夏秋冬を象徴する木

もっとみる
立春 第3候・魚上氷(うおこおりをいずる)立春【末候】割れた氷の間から魚が飛び出る

立春 第3候・魚上氷(うおこおりをいずる)立春【末候】割れた氷の間から魚が飛び出る

宇都宮とは、不思議な地名。移しの宮、虚ろな宮、現の宮、、、二荒(ふたら)神社の別称「一宮」が訛ったという説もあるようですが、遠くの幻の宮が、うつつに移った宮、という方が浪漫を感じられます。二荒という名もサンスクリット語のpotalakaの音訳「補陀落」から来ているとされ、チベットのポタラ宮とも通じています。冒頭の写真は外構の設計依頼のあったお客さんの家の近くの路地を出た正面にあった空き家の庭。緑は

もっとみる
まなかい 立春 第1候・東風解凍(こちこおりをとく) 鬼と春

まなかい 立春 第1候・東風解凍(こちこおりをとく) 鬼と春

節分で穢れを祓い、清め、ハレの持続を願う。場を清め晴らすための花。節分には柊と一位、しだれ柳、アスナロヒノキ、ヒカゲカズラを垂らして幣を掛けた冬の依り代。立春には赤い艶葉木二種を活けて春の依り代。軸は番の鶴と松で睦まじく。演台の金魚と着物の裾の篝火と赤い椿、赤は太陽のみどりご、依り代。東風解凍。金魚も跳ねる。玉川奈々福の声も迸る。水と炎。立春の新玉を震わせる夜。暗香浮動。参道に薫る夜の梅。はればれ

もっとみる