マガジンのカバー画像

CoLiving Tamaree

61
運営しているクリエイター

#地域コミュニティ

余白づくり

余白づくり

「安部さんは、何をするが好きですか?」
そんなことを聞かれることがある。

私の好きなこと・・・・
一番に思い浮かぶのは
家でゆっくり過ごすのが好き。
周りの人に氣を使ってしまう性分なので
出来れば一人がいい。

自分のペースで
洗濯したり、掃除したり、料理作ったり
合間にお茶飲んだり、横になったり
好きなドラマ観たり、
出来ることなら時間を気にせず
大きく息を吸ったり吐いたりして過ごすのが好き。

もっとみる
日常づくり

日常づくり

CoLiving コリビング =共に暮らす
Tamaree タマリー =たまり場

特別じゃなくて日常を。
そして、暮らしの一部を共に過ごす。
そんな、たまり場にしたいと思っていました。

今日は、旧正月。
ずっと、そんなことがしたいと思っていたので
旧正月に乗っかって
初の土曜日開催のおやこっこ食堂を行いました。

3連休の初日。
家族とお出かけする方も多いだろうし
予約の入りもいつもより緩や

もっとみる
おやこっこ食堂またやるよ。

おやこっこ食堂またやるよ。

おやこっこ食堂は、春日市のお寺からはじまった
小さな子ども食堂です。
これまでの活動はこちらを参考に

お寺での活動は一区切りしましたが
やっぱりもっと、気軽にできる範囲で
「おやこっこ食堂」をやってみようと
8月に2回、カレーの配布を行ってみました。
本当はみんなで食べることが出来ると一番いいのですが
タマリーの運営をやりながら、その日程を確保するのは
なかなか難しいため配布という形をとっていま

もっとみる
駐車場について

駐車場について

先週はランチの方も少なくまったりな日が続いた。
そんな時、私たちはよくミーティングをする。

今回は、まだ出来ていなかった
先月の振り返りと今月のゴール設定を。
focus手帳を使いながら、毎月いったん立ち止まる時間を作っている。
それも、タマリーという場は
毎日、本当にいろんなことを感じたり考えたりする場で
プラス、やらないといけないこともたくさんあって
流れるように時が過ぎるそんな場所だからだ

もっとみる
タマリー住人50人

タマリー住人50人

CoLiving Tamareeは、オープン当初から
タマリー住人と共に成長をし続けています。

4月・5月で、ありがたいことに
タマリー住人50名となりました!!

毎月の皆さんの住人費で
タマリーの支出のうち
約14%を賄うことが出来ています。
本当にありがとうございます。

場づくりをしていて思うことは
必要なことこそ
とても、お金を生み出しにくい。
だから、仕事ととして
やろうという人が少

もっとみる
陰と陽

陰と陽

視点を変え動けば、最高の日になる
そんな日。
昨日のランチの予約は1人。
タマリーで竹布セルフケアを行っているのりちゃん。

この時点で湧き上がる感情は
ランチの予約1名かー…また売り上げ厳しー…
と、なるか。

今回の私の感情は
ランチ予約、のりちゃんだけなら
この前のりちゃんが、食べて欲しいって話してた雑餉隈にある
トッポギ屋さんでテイクアウトしてみんなで食べたいな!!

となった。
ってこと

もっとみる
タマリーという場

タマリーという場

タマリーってどんな場所?
そう尋ねた時にその人によって
様々な捉えられ方があるなって思う。

子育て支援をしているところと言う人もいれば
子連れの方が来る場と言う人もいる。
面白い人たちが行き交う場
人が繋がる場
子育て中のママたちが活動している場など
タマリーって来る方によって捉え方が変わってくる。

なんだか伝わりづらい場だなって思う。
んー、子育て支援してるつもりはないんだけどなーとか
子連

もっとみる
深~いアスパラ会議

深~いアスパラ会議

5月22日(月)アスパラおおはしゃぎという企画を行います。

(おかげさまで残席あと4枠となりました。)

最終打合せを行った先日。

坂井農園のあんちゃんが、こんなことを言ってた。
お店に出すアスパラって25㎝って規格が決まってて
さっきまで繋がっていたその下の部分を
サイズを合わせてカットするんです。
でも、その部分ってぜんぜん美味しく食べれる部分でもあって
それが、カットされた途端
売り場に

もっとみる
行くべきところへ人は行く

行くべきところへ人は行く

今日は初めて大宰府にある『季の音』さんのところへ。
DIYをされてる最中からなぜかInstagramをフォローしており
いつか足を運んでみようと思っていたところ。

なかなかきっかけがなく、そのままになっていたら
タマリーで以前、刺繍作品の販売会をしてくださった
itono_kotoさんが、そこで開催されるBRooch展へ
出店していると知り
えいっ!って行ってみた。

ナビの案内に従って
ここ?

もっとみる
TRY&ERROR

TRY&ERROR

私たちがやっていること
タマリーを仕事としてやっていくことは
周りに事例がいないため
そして、経営なんてやってきたことが無いため
自分たちで切り開いていくしかない。

ブルーオーシャンではあるけれど
どうすればいいか
もがきに、もがきまくらないといけない。
そして、希望はあるが、そこにたどり着くには
きっととても時間がかかる。

ぽっかりと空いた1日
きみちゃんと話をしまくる。
タマリーで働くとい

もっとみる
ランチ部の変化

ランチ部の変化

タマリーのランチは、
その曜日で作る人が変わる。
月曜日は、エナベーグルさんのベーグルランチ
火曜日は矢内さんのやうっちゃんランチ
というように。

どういう仕組みになっているの?と聞かれますが
そこにお金は発生しない。

経験値を上げるため、それぞれがやっていることの認知度を上げるため、
お金では表せないここに居る(体験)価値を対価として
お互いの中で成り立っている。

月曜日のランチを担当して

もっとみる
いつも「問い」の中にいる

いつも「問い」の中にいる

タマリーの人
安部育実と矢内喜美子
タマリーに居るとその役割は似てるように見えるだろうが
私たちはそれぞれで違う役割を担っている

私はフレーム(外枠)を作るのが好き
場とか空気感とか
内にいる人と外にいる人の関係性づくりとか
知らない方の隣に前から居た?!って感じで
居座ることができる
そして、その方をその場に馴染ませることができる。
もちろん無理ない形でね。
その方が、クスっと笑う笑顔を見せた

もっとみる
私が好きな場の魅力

私が好きな場の魅力

世代が違う者同士が

意図せずその場に集い

対話する。

そんな日が続いた。

それぞれの立場や経験から

感じていること

見えていること

感じてきたこと

見てきたこと

その対話の中から

必要なことを

それぞれが持ち帰る。

つくられた場でなく

そこに、ゴールや

正解みたいなこともない。

場をつくるとき

ちゃんと企画され

そこに興味がある方が集まり

なんとなく予想できる

もっとみる
家族以外の家族

家族以外の家族

タマリーに居るとこんなこと他の人には話したことない。
そんな話を不意に話してしまう方が多くいる。

おもしろい話も悲しい話も
深イイ話もしょーもなく、くだらない話も。

そんな、誰にでもは言えない話を話してくださることが
とても嬉しい。

「タマリーって話したい人が来るでしょ?
毎日、人の話聞いてしんどくない?」って聞かれる時もあるけど
私に出来ることって限られてるし
自分の身をすり減らしてまで相

もっとみる