マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

#チームビルディング

組織拡張の要

組織拡張の要

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

組織が力強く、そして拡張していく為には何が必要か?
このテーマについて、凄く考えさせられた話があります。

組織論でよく登場するパレートの法則。

組織の生産性の8割は、いつも2割の人材が作り出しているという法則です。
有名な法則ですし、そんなものは知っていると思いがちです。

ただ、組織拡張していきたければ、この法則を本当に理解し、組織作りに活かしているか

もっとみる
強い組織は如何にしてできあがるか?

強い組織は如何にしてできあがるか?

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

組織づくりは、経営における永遠のテーマです。

強い組織(あるいはチーム)を作るにはどうしたらいいのか?
チームビルディングという概念も、最近ではよく耳にするようになりました。

組織づくり、特に初期の段階で1番大事なことは何か?と聞かれた時に、僕が思う1番大事なことは、「自分が誰より汗を流し、ハードワークする」これに尽きると思います。

これは自戒を込めて

もっとみる
獅子身中の虫

獅子身中の虫

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

「獅子身中の虫」ということわざがあります。

獅子の体内に寄生した虫が、やがては獅子を死に至らすことから、組織の内側にいながら、組織全体に害をもたらすものの事を指します。

チームや組織は、外側からの圧力には屈しにくいといいます。
一方で、いつも組織の崩壊は、内側から起こると言われています。

方向性の違い、
嫉妬や妬み、
うちわの揉め事で、
ほとんどの組織

もっとみる
生涯通して仲間づくり

生涯通して仲間づくり

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

あなたにとっての財産はなんですか?と聞かれたら答えは色々あると思いますが、人生における財産はなにかと聞かれたら、僕は仲間と答えます。

知識やお金というのは、時と共に価値が下がることがあります。

ただ、仲間というのは、時代を通して死ぬまで変わらない一生ものの財産になると思います。

仲間の存在は、
時に仕事の幅に繋がり、
時にエネルギーに変わり、
時に心の

もっとみる
光が強くなると陰も強くなる

光が強くなると陰も強くなる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は事業の傍ら、コミュニティづくりもしています。
商売のためにコミュニティを作っているわけではないですが、応援される人の数で成功が決まる商売の世界において、両者は切っても切り離せない関係であるのも事実です。

コミュニティづくりをしていて最近学んだのは、
「光が強くなると陰も強くなる」
その可能性がいつも潜んでいるということです。

これは組織内でも、組織外

もっとみる
簡単に真似できるスキルでは淘汰される

簡単に真似できるスキルでは淘汰される

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

最近、プログラミングスクールなどが流行っており、新たにプログラミングを勉強し始めました!という人も増えてきました。

僕もエンジニアとして、業界が盛り上がっていくことは嬉しく思います。

ただ、同時に気をつけておかなければいけないのが、誰でも真似できるスキルだけでは、この先食いっぱぐれる危険性があるということです。

プログラミングスキルをつければ手に職とい

もっとみる
理想のチームとは何か考えてみた

理想のチームとは何か考えてみた

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

雨の日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

最近ちょっとしたトラブル続きなのですが、その度一緒に仕事している仲間やチームの有り難さを体感しています。

今日は僕が思う、理想のチームの在り方について考えてみました。

全員が同じ方向を向いているまず、チームにとって、全員の足並みが揃っているかは、とても重要だと思います。

目的というのは人それぞれ

もっとみる
ルールではなくモラルで行動する

ルールではなくモラルで行動する

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

知り合いの社長さんで、チームビルディングについて話していて、なるほどと思ったことがあります。

それが

ルールではなくモラルで行動する

です。

その社長さんの会社では、あえてルールを設けていないそうです。
その代わり、全員がモラルを大事に必要なことを判断し動く、という組織体制を築いているのだそうです。

これは、なかなか真似のできない芸当だと思いますが

もっとみる