見出し画像

#141【雑感】でこぼこ脳的ライフハックめも(4)

今日もお読みくださってありがとうございます!


身体を整える(1)

今日からは、「身体を整える」編です。

先日書いた「ドライヤーめんどくさい」問題に象徴されるように、くらたは身体のメンテナンスが苦手です。

というより、波がある。
メンテナンスがちゃんとできる期と、全くできない期があります。
せっせとプロテインやサプリメントを飲んでハッピーハッピーハーッピー(猫ミームの曲)……というときもあれば、サプリメントどころか病院の薬だって飲み忘れて余らせまくるときもある。
ストレッチやセルフマッサージも、できる期とできない期がある。

できない期に感じる、生きることすべてに対する「めんどくささ」が尋常でなく、あたりまえのことがあたりまえにできないので、くらたはADHDであると長く疑ってきました。ADHD用のライフハックの本も読みました。

その中で、くらたが今でも(できるだけ)実践しているいくつかを紹介します。

すぐ病院に行く

胃が弱ったら、風邪っぽいなと思ったら、背中を痛めたなと思ったら、とにかくすぐに病院に行きます。病院の薬はききます。
休職前の働いているときの方がしょっちゅう病院に行っていました。休職してからは体調不良が激減した上に、いつでも行けると思ったらかえって行かなくなりました。

また、健康診断も毎年まじめに受けています。
婦人科検診も受けますし、去年初めて胃カメラを飲みました!
辛かったけど看護師さんやさしかった……。
休職者には健康診断受けさせてくれないみたいなので今年は未定です。自費で人間ドックは痛いけど検討中。
(でも歯医者は怖くて行けてない……)

薬・サプリは枕元に置く

飲み忘れを重ねて最終的に行きついたのがこれです。
食卓に置いても、食事が終わると次の行動に移ってしまってどうも忘れるんですよね。メニエール病のための薬(ビタミン剤)が朝晩なので、朝起きた時と寝る前に目に入ったら飲む、というほうが食卓にあるよりわたしにとっては飲みやすいようです。
寝ている間に頭痛が起きた時にも枕元に薬があれば大変便利です。

プロテインはキッチンでしか飲めないので(プロテイン、スプーン、水、シェイカーなど結構モノが必要なうえ、飲んだらすぐに洗いたい)、あいかわらず飲み忘れています。

肌触りの良いものに触る

夏でも肌触りのいいブランケットを顔周りに敷いて寝ています。
職場で昼寝するときも、肌触りのいいタオルに触ったり顔を埋めると安心します。
洋服も、どれだけ素敵なデザインでも、肌触りの合わない服は着られません。

環境から整える

ヨガマット、ツボ押し、マッサージ用のテニスボール、マッサージガンなど、くらたの家には結構なマッサージ・ストレッチツールが揃っています。

もっともあてにならないのはくらたのやる気なので、やる気が出た「できる期」のときに積極的に身体を癒せるように、環境から整えているのです。

明日に続きます!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?