マガジンのカバー画像

探鳥会2023(野鳥観察会)レポート

146
「バードウォッチング教室」「市民野鳥観察会」が気になったときに読むと参考になるかも。
運営しているクリエイター

#最近の一枚

湖の奥にいる水鳥 探鳥会レポート<Tダム湖、O用水池編>1/3話 2023年11月

湖の奥にいる水鳥 探鳥会レポート<Tダム湖、O用水池編>1/3話 2023年11月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所は最初にTダム湖、車で移動してO用水池です。

 どちらにもトイレが無いことを知っていたので、途中でコンビニに寄り、トイレを借りたお礼に買い物もしました。 
 そんなことをしていたら着いたのがギリギリでした。

 受付の紙を挟んだ板を渡されて、そこに記名しました。

 「先に行ってください!」

 役員のMさんの声が聞こえて、集まった人た

もっとみる
カモの緑がまぶしい 探鳥会レポート<T沼編>2/4話 2023年11月

カモの緑がまぶしい 探鳥会レポート<T沼編>2/4話 2023年11月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT沼という鳥が多く集まる沼です。

 これからカモ類の多い場所を歩きます。

 キンクロハジロを見ていて、最後尾になってしまった私たち。

 T分会長は足を止めました。
 「おっ、あれはアメリカヒドリじゃないか」

 T分会長の奥様がサポートについていて、他の参加者に「アメリカヒドリがいます」と声をかけて回っていました。
 すごく親切です

もっとみる
午後2時は鳥の時間 探鳥会レポート<Sの森編>3/3話 2023年11月

午後2時は鳥の時間 探鳥会レポート<Sの森編>3/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部S分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS総合公園内にあるSの森です。

 探鳥会ご一行は細い路地に入りました。
 白樺が植えてあって、高原に来たみたいでした。

 ここもカケスが多くてジェージェー鳴きながら飛んでいました。

 ご令嬢が上空の木を見て
 「あ、アオゲラ」

 すごく遠くにある木の上にアオゲラがはりついていました。
 よくあんな遠くのを見つけられるなぁと感心しま

もっとみる
オカヨシガモ来訪 探鳥会レポート<K山編>2/2話 2023年11月

オカヨシガモ来訪 探鳥会レポート<K山編>2/2話 2023年11月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山という低山です。

 K山を下山し始めて、少し進んだ竹藪で立ち止まりました。
 目のいい人が鳥を見つけたようです。

 双眼鏡で見ていると、竹に、まるでキツツキのように止まったのはメジロでした。
 あとは鳴き声からヒヨドリと判断できました。

 この日はいつもと違うルートを歩きますと聞こえてきました。

 探鳥会ご一行は舗装された通り

もっとみる
探鳥会レポート<N湖編>2/3話 2023年7月 眺めのいいところ

探鳥会レポート<N湖編>2/3話 2023年7月 眺めのいいところ

 先日、ゆる支部主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はN湖です。

 集合場所にはたくさんの人が集まっていました。

 役員さんが板に挟んで持っている受付簿を見せてもらったら
 「20人を超えたので新しい紙にしました」

 その後も人がぞろぞろ集まって、30人を軽く超えました。

 ゆる支部の会員が多いのは知っていましたが、こんなに集まったのは初めてです。

 人が多いから自己紹介なんてやらな

もっとみる
探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2023年4月 期待どおりにならないのが野鳥

探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2023年4月 期待どおりにならないのが野鳥

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT峡です。

 Y山山頂には小さな神社がありました。
 何人かが手を合わせていました。

 植物に詳しい人が、お社の周りの植物の名前を説明してくれました。
 興味のある人がその話に聞き入っていました。

 境内で鳥を見ている人がいました。
 聞いたところ、ヤマガラがいるそうです。

 その人はていねいに教えてくれました。
 「この木の9

もっとみる
探鳥会レポート<G橋編>3/3話 2023年4月   キジがパタパタ

探鳥会レポート<G橋編>3/3話 2023年4月 キジがパタパタ

先日、ニコ支部I分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT川とK川が合流する河原でした。

 川の合流点からK川上流へ歩き始めました。

 K川は草ぼーぼーで進行困難だったので、堤防の上を歩くことになりました。
 草をかき分けて、なんとか歩けるところを探して河原をジグザグに進みました。

 堤防の反対側はゴルフ場になっていました。
 さっそく観察する探鳥会ご一行です。

 ゴルフ場の芝生

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>1/3話 2023年4月  ウグイスがお出迎え

探鳥会レポート<K山編>1/3話 2023年4月 ウグイスがお出迎え

先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

O分会探鳥会の様子が地元新聞に紹介されて以降、初めての探鳥会になります。

今回は初めてという参加者がふたりもいました。
さすが地元新聞!

分会長の車の後ろを開けて、そこがそのまま受付なのですけど、新聞のカラーコピーが貼ってありました。

私も「参加者が撮影したカワセミの写真」

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>3/3話 2023年3月 水鳥はもなく旅立ちます

探鳥会レポート<K山編>3/3話 2023年3月 水鳥はもなく旅立ちます

先日、ニコ支部F分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

 探鳥会ご一行は鳥の鳴き声をたどって遊歩道をはずれました。

 K山の麓には池が3つあるのですが、探鳥会ご一行がたどり着いたのは下から2番目の池でした。

 スコープ隊がベニマシコを見つけて、焦点を合わせてくれました。
 それをのぞかせてもらって、ベニマシコの姿を見ることができました。

 すぐに飛び去ってしまったのが

もっとみる
探鳥会レポート<W川編>4/4話 2023年2月 1本の木の価値

探鳥会レポート<W川編>4/4話 2023年2月 1本の木の価値

先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はW川です。

 案内役のO先生はW川の川原を戻り始めました。

 ふと藪を見て
 「ここ、行っておきたいな」

 役員に、曲がり角に立って案内役をするようにお願いして、藪の中へ。

 窪地になって水がたまったところに出ました。
 ここにはよく小鳥が水浴びに来るのだそうです。

 切られた木が目に付くようになったところでO先生は足を止

もっとみる