マガジンのカバー画像

探鳥会2023(野鳥観察会)レポート

146
「バードウォッチング教室」「市民野鳥観察会」が気になったときに読むと参考になるかも。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

探鳥会レポート<K公園編>2/2話 2023年2月

探鳥会レポート<K公園編>2/2話 2023年2月

先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK公園です。

 展望台まで行って、すぐに下山しました。

 下山の時はロープウェーを使ったメンバーも一緒に歩きました。

 「そこ!気をつけて!」
 「はいっ」

 てっきり崖が崩れやすくて危ないという意味かと思ったら
 「そこ、ルリビタキが出るから」

 急に目の色が変わる探鳥会一同です。

 スコープを担いだ役員が、崖の下を指

もっとみる
探鳥会レポート<K公園編>1/2話 2023年2月 コゲラが主役

探鳥会レポート<K公園編>1/2話 2023年2月 コゲラが主役

先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK公園です。

 駐車場に着くとまず受付を探します。
 今回はすぐに見つけることができました。

 車の後ろに低い机を並べて、お金を入れる蓋付きのトレイと、記名する用紙、鳥合わせの時に使う鳥一覧表が置いてありました。
 これはすごいなと思う点は、後ろの荷台の扉を閉めれば受付の片付けがすぐに終了するところです。

 受付を済ませて周囲

もっとみる
探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2023年1月 

探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2023年1月 

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT峡です。

 ダム湖の隣にY山という戦国時代に山城が築かれた、見晴らしのいい山があります。
 これから山に登るそうです。

 登山道に行く途中、ルリビタキのメスタイプがフェンスに止まっていました。

 探鳥会ご一行、鳥を驚かせないように、ゆっくりじりじりと進みます。
 周囲の人がルリビタキの位置を教えてくれたので、みんなでゆっくり

もっとみる
探鳥会レポート<T峡編>2/3話 2023年1月 

探鳥会レポート<T峡編>2/3話 2023年1月 

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT峡です。

 橋を渡って、奥にあるTダムに移動することになりました。

 Tダムの堤体下にたまった水にはカルガモがたくさんいて、なんだか露天風呂を楽しんでいるみたいに見えました。

 Tダムの上流にあるダム湖の奥には水鳥がたくさん来ていました。
 特に目を引いたのはオシドリです。

 スコープ隊が出てきて、オシドリに焦点を合わせて

もっとみる
探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2023年1月 

探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2023年1月 

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT峡です。

 T峡の両側は垂直な崖、崖の間を流れる川は深い緑色、水の流れは力強く、岩にぶつかってできる白い泡がまるで生きているかのようにゴウゴウとうねる。

 まるで山奥に迷い込んだかのような、そんな感じの場所です。

 早く着いたので、車を停めて、近くの神社にご挨拶に行ってきました。

 その間に受付が始まり、参加希望者が集まり

もっとみる
探鳥会レポート<O山編>2/2話 2023年1月

探鳥会レポート<O山編>2/2話 2023年1月

先日、ゆる支部主催の探鳥会に参加しました。
 場所は林道とO山です。

 O山頂までは急な階段でした。
 後ろがつっかえると困るので、一気に登って、息が切れました。

 低い山なのと、背の高い杉の木が周囲に生えているので、展望台に上ってもそんなに景色がいいわけではありませんでした。

 急な階段を下りて、山頂まで登らなかった組に合流しました。
 チョコレートを持ってきていた人から1かけらい

もっとみる
探鳥会レポート<O山編>1/2話 2023年1月 

探鳥会レポート<O山編>1/2話 2023年1月 

先日、ゆる支部主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はK町集会場でした。

 今回は平日の開催だったのですが、珍しく野菜の配布(いつもは日曜日の探鳥会で野菜を配布)がありました。
 だいこんを2本いただいて、ホクホクの私。

 時間になったので円陣を作りました。
 役員からコースの説明があって、林道を抜けてO山に登るとのことでした。
 次に自己紹介をしました。

 準備が整ったところで出

もっとみる
探鳥会レポート<M公園編>2/2話 2023年1月 

探鳥会レポート<M公園編>2/2話 2023年1月 

先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はM公園です。

 探鳥会ご一行はスワンボートの受付前を通過しました。

 気がつくと先頭集団が足を止めて、木の上のほうを見上げています。

 見えた鳥の名前をみんなで挙げていきます。
 「シジュウカラ」
 「コゲラ」
 「メジロ」

 小さな鳥が集まって混群を作ったいたのに遭遇したようです。

 コゲラは小さなキツツキなのですが

もっとみる
探鳥会レポート<M公園編>1/2話 2023年1月 

探鳥会レポート<M公園編>1/2話 2023年1月 

先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はM公園です。

 M公園には大きな池があって、冬になって日本に渡ってきたカモ類が期待できます。

 せっかくたくさんのカモが来ているのですから、この機会にカモのメスを覚えたいと思い参加しました。

 ちなみにカモのメスは特徴がオスほどはっきりしていません。
 見て慣れるのみです。

 時間に余裕を持って受付を済ませました。
 こ

もっとみる
探鳥会レポート<Mダム編>2/2話 2023年1月 

探鳥会レポート<Mダム編>2/2話 2023年1月 

先日、ニコ支部S分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はMダムでした。

 探鳥会ご一行はダムの南東で足を止めました。
 このあたりはフェンスが低いのでダム湖が見渡せます。

 ダム湖にはマガモやオナガガモ、キンクロハジロが来ていました。
 エナガやヤマガラが飛んでくれて、探鳥会ご一行を楽しませてくれました。

参加者のひとりが鉄塔の上を指して
「あれって、オオタカ?

もっとみる
探鳥会レポート<Mダム編>1/2話 2023年1月 

探鳥会レポート<Mダム編>1/2話 2023年1月 

先日、ニコ支部S分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はMダムでした。

 S分会の探鳥会に参加するのは初めてです。

 受付でトイレが無いと言われたので、大急ぎで近くの公園まで行きました。

 そんなことをしているうちに定刻になり、集まるよう声がかかりました。
 コースを説明したときにMダムのことを役員さんが「M沼」と呼んだのに感心していた私。

 さっそく先頭が歩き始めました。

もっとみる