見出し画像

探鳥会レポート<O山編>1/2話 2023年1月 

    先日、ゆる支部主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はK町集会場でした。

 今回は平日の開催だったのですが、珍しく野菜の配布(いつもは日曜日の探鳥会で野菜を配布)がありました。
 だいこんを2本いただいて、ホクホクの私。

 時間になったので円陣を作りました。
 役員からコースの説明があって、林道を抜けてO山に登るとのことでした。
 次に自己紹介をしました。

 準備が整ったところで出発です。

 車が1台、やっと通れるくらいの幅の道を進みました。
 老人福祉施設の脇を進んで林道に入りました。

 周囲は杉が多めの林です。
 杉林ではキノコ栽培がさかんだったそうですが、放射線が問題視されてから出荷できなくなり、今は林も林道も荒れているそうです。

 そんな話を聞きながら急高配の道をひたすら歩きました。

 暗い林の中に、時々、真っ赤な実を付けた若木を見つけました。

 植物に詳しい人が
 「こちらは一両、これは千両」
 「万両というのもあるけれど、鳥がよく食べるのは千両」

 「似ているのに、よく分かりますね」
 「葉っぱが違うから」
 なるほどと感心する私。

 途中でルリビタキの鳴き声が聞こえました。

 みんなで「チッチッ」と鳴きまねをしてみたところ
 ヂヂヂヂヂ!
 ルリビタキに怒られました。

 探鳥会ご一行がさらに進むと丸い実がたくさん落ちていました。
 拾ってビックリ、キウイフルーツだったのです。

 ゆる支部の会長は自然のことに詳しくて、自分の推理を披露してくれました。

 「キウイフルーツの実が小さいので、鳥の糞で運ばれてきて、野生種に戻ったもので間違いないでしょう」
 「男木と女木がないと実がならないので、近くにもう一本あると思います」
 「ここにキウイフルーツがなっているのは自然界の奇跡です」

 なるほどーと感心しながら遠慮なくいただく探鳥会ご一行。

 私は食べなかったですけど。
 みんながおなかを壊さなかったようなら、来年は一緒にいただこうと思います。

茶色い丸いのが
野良キウイフルーツ

 鳥らしい鳥に会えないまま、O山頂につきました。

2につづく


こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押して下さった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#山であそぶ

1,857件

#イチオシのおいしい一品

6,375件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?