見出し画像

探鳥会レポート<Mダム編>1/2話 2023年1月 

    先日、ニコ支部S分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はMダムでした。

 S分会の探鳥会に参加するのは初めてです。

 受付でトイレが無いと言われたので、大急ぎで近くの公園まで行きました。

 そんなことをしているうちに定刻になり、集まるよう声がかかりました。
 コースを説明したときにMダムのことを役員さんが「M沼」と呼んだのに感心していた私。

 さっそく先頭が歩き始めました。

フェンスの向こうにMダム

 Mダムはフェンスで周囲を囲んであるので見通しがあまり良くないです。
 先頭が向かったのはダムの水を放流するところで、道路から崖を見下ろすような感じで鳥を探しました。

 「見つかったかい」
 役員から声をかけられたので、まだ見つからないと答えました。

 役員は私の立ち位置に来て
 「あぁ、ここからじゃ見えない……もっと前に行かないと」

 こう言って、鳥が見える立ち位置を教えてくれました。

 シメやホオジロが木の枝に止まっていました。
 ていねいに教えてもらえて、とてもありがたい!と内心で感激していた私です。

 さらに移動すると公民館のような施設がありました。
 ここで小鳥の混群に遭遇しました。

 冬になると小さな鳥が集まって群れを作ることがあるのです。
 目ざとい人が鳥の名前をあげてくれました。

 「シジュウカラ、ヒガラ、エナガ、メジロ」

 この日は曇りでした。
 曇り空を背景にした小鳥は真っ黒い影にしか見えないのが惜しかったです。

エナガのお腹ショット

 Mダムって鳥がいないイメージだったのですけど、見直しました。

 さらにダムの南側に移動しました。
 このあたりは松が多く植えられていました。

 シジュウカラがいて、松の木のくぼんでいるところに頭を入れています。

シジュウカラ、新居探し中

 それを見た人が
 「今日は住宅内覧会です」
 そうに言ったので、みんなでその人のセンスを褒めました。

 シジュウカラは巣作りをする穴を探していたのだと思います。

 近くに枯れた松もあって、シジュウカラの好きな虫が多そうだったので
 「ちょうどレストランもあって、いい物件ですね」

 シジュウカラは人が近くにいても気にしないで、あちこちのくぼみに頭を入れて穴探しをしていました。
 春になったら、この近くでシジュウカラのひなが見られるかもしれません。

2につづく

こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押して下さった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,662件

#散歩日記

9,933件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?