見出し画像

探鳥会レポート<Mダム編>2/2話 2023年1月 

    先日、ニコ支部S分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はMダムでした。

 探鳥会ご一行はダムの南東で足を止めました。
 このあたりはフェンスが低いのでダム湖が見渡せます。

 ダム湖にはマガモやオナガガモ、キンクロハジロが来ていました。
 エナガやヤマガラが飛んでくれて、探鳥会ご一行を楽しませてくれました。

    参加者のひとりが鉄塔の上を指して
    「あれって、オオタカ?」
   そうに言った人がいて、みんなで双眼鏡を向けました。

    猛禽類のおしりっぽい?

謎の置物

    物知りな人がいて、教えてくれました。
    「あれって、鳥避けにオオタカに似た置物があるんじゃないかな」
    「へー」と感心する探鳥会ご一行。

     先に進むと、見える角度が変わりました。
     「確かに、オオタカに見えますね」
     「探鳥会の目を眩ませるとは、たいした出来映えだ」
    こんな事を言っていました。

タカっぽい置物

     カラスはモビングを仕掛けていないし、水面には普通に鳥がいるので、鳥には置物だとバレているっぽいです。

 「カワウがいる」
 ダム湖の南側に水没した倒木が集まっている場所があって、水面から出た木にカワウがいました。

実はカワウ被害で有名なMダム

 ダムの東側あたりでアカゲラを見つけた人がいました。
 アカゲラは飛んで逃げるのですが、道路に沿って飛んだので、しばらくの間よく観察できました。
 探鳥会ご一行、ご満足。

アカゲラというキツツキです
お腹が赤い
顔の模様がヒゲっぽい

 ダムの周囲を歩いていて
 「あっ、アカハラ!」
 と言った人がいたのですが、声に驚いてすぐに飛んで行ってしまいました。

 ぜんぜん確認できなかったけれど、飛び去る背中を見たので、観察できた鳥として一覧表に丸を付けました。

 ダムの北側を回って、一周し終わりました。

 役員の「鳥合わせを始めます」の声でみんな集まりました。

 今回、観察できた鳥を照らし合わせていく作業です。
 「マガモ」「はい」
 「オナガガモ」「はい」
 「キンクロハジロ」「はい」

 鳥を見たときには複数の証人が必要になります。
 証人がいるから、それがみんなで鳥を見ましょうという空気につながるので、私は探鳥会のこういうところがとても気に入っています。

 役員が
 「今回はカモの種類が少なくて残念でした」
 そういう言い方をしました。

 私の予想よりずっと多い鳥を見られたので、けっこう満足して帰路につきました。

この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,821件

#SDGsへの向き合い方

14,693件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?