マガジンのカバー画像

探鳥会2024(野鳥観察会)レポート

118
日本野鳥の会が開催する「探鳥会」に参加して、鳥のことに少しずつ詳しくなっていった記録になる予定。
運営しているクリエイター

#私の遠征話

鳴き声が聞こえるばかり 探鳥会レポート<M山編>2/4話 2024年6月

鳴き声が聞こえるばかり 探鳥会レポート<M山編>2/4話 2024年6月

 先日、ニコ支部A分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はMという里山です。

 杉林のむこうからサンコウチョウの鳴き声が聞こえてきました。

 後方集団も追いついて、ホイホイホイという鳴き声を楽しみました。

 川沿いを歩いている間、かなり頻繁に鳴き声がして、楽しませてくれました。

 「あっ、あそこにいる!」
 「!!」
 ザッと集まる探鳥会ご一行。

 サンコウチョウは暗いところが好きでな

もっとみる
終了は朝7時 探鳥会レポート<H湖編>3/3話 2024年6月

終了は朝7時 探鳥会レポート<H湖編>3/3話 2024年6月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 場所はH湖です。

 探鳥会ご一行は、道路を渡って、集合場所の駐車場を目指します。

 道を渡ったところでナルコユリを探しました。
 2年前に山野草がごっそり持ち去られているのを見つけた場所です。
 だいぶ少なくなっていましたが、ナルコユリが咲いていました。

 その先はコサメビタキの森です。
 「コサメビタキ、いないかな~」

 そんなことを言

もっとみる
雨が降り出す前に 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年6月

雨が降り出す前に 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年6月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所は戦国時代の遺構が多く残るK山周辺です。

 探鳥会ご一行は街中を歩いて最終目的地のD寺を目指しました。

 私の近くを、幼稚園勤務の園子さんが歩いていて気付いたこと。

 私があそこに鳥がいるなと思ったところを、教える前に園子さんが双眼鏡を向けるのです。
 鳥を探すのがうまくなったなと感心していました。

 園子さんが言うには
 「もう、

もっとみる
早朝、霧の湖 探鳥会レポート<B湖編>1/5話 2024年5月

早朝、霧の湖 探鳥会レポート<B湖編>1/5話 2024年5月

 先日、みやま会の探鳥会に参加してきました。
 場所はB湖です。

 「深山(みやま)高原野鳥の会」という、ご当地の鳥好きな人が集まる愛好会みたいな感じです。
 今回はゲストとして日本野鳥の会 参事 安西 英明さんをお招きして探鳥会が開催されました。

 日本野鳥の会会員にしてみたら、本部の参事だなんて雲の上の人です。

 参加して、とっても面白かったです。

 安西さんの話の面白さは、その背景に

もっとみる
オオヨシキリと夏の到来 探鳥会レポート<O山公園編>2/3話 2024年5月

オオヨシキリと夏の到来 探鳥会レポート<O山公園編>2/3話 2024年5月

 先日、ニコ支部I分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はO山公園と近くを流れる川です。

 探鳥会ご一行はキビタキが飛んでいったのを見送って、川に出ました。

 いつもなら川の上流に行くのですが、今日は暑くなる予報だったせいか省略されました。
 今回はそのまま川下へと歩きました。

 探鳥会ご一行は川が合流するあたりで立ち止まりました。

 スコープ隊のYさんが黙ってスコープを設置しました。

もっとみる
どなたの巣? 探鳥会レポート<K別荘地編>3/3話 2024年4月

どなたの巣? 探鳥会レポート<K別荘地編>3/3話 2024年4月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はKという別荘地です。

 探鳥会ご一行は、カラスの巣をみつけて、遠くからこっそり観察しました。

 少し先に行くと同じような木の枝を組んだ巣をみつけました。
 「何か出てきた」

 その巣を見ていた人が驚きの声を上げました。
 「リスだよ、リス!」
 「3匹いる!」

 さらに言われました。
 「写真は任せたから、撮って」
 「Sさんのところか

もっとみる
後発隊がゆく 探鳥会レポート<K別荘地編>1/3話 2024年4月

後発隊がゆく 探鳥会レポート<K別荘地編>1/3話 2024年4月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はKという別荘地です。

 私が着いたときには参加者がけっこう集まっていました。
 受付が板に挟まれて回ってきたので、そこに記名しました。

 役員のMさんにトイレを聞いたら
 「今日は開いていないんだよ」

 車に乗って、離れたところにある観光協会のトイレを借りて、また戻ってくるように言われました。
 「大丈夫、俺も行くから。連れションだか連れ

もっとみる
カワガラスの証人 探鳥会レポート<A公園編>1/3話 2024年4月

カワガラスの証人 探鳥会レポート<A公園編>1/3話 2024年4月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はA公園です。

 私が着いたときには参加者がけっこう集まっていました。
 探鳥会の受付に記名して、4月なので年会費も支払いました。

 定刻になって集まるように声がかかりました。
 担当役員が自己紹介をし、参加者も端から自己紹介をしていきました。

 ざっくりコース説明があって、探鳥会ご一行は歩き始めました。

 桜は既に散ってしまい、緑色の葉

もっとみる
深山(みやま)高原へ 探鳥会レポート<Kダム編>1/3話 2024年4月

深山(みやま)高原へ 探鳥会レポート<Kダム編>1/3話 2024年4月

 探鳥会のスコープ隊Oさんから、深山高原で生き物観察をしている会を紹介していただきました。

 観察会に参加するには会員の紹介がないといけないそうです。
 たまたま予定が空いていたので、申し込みをお願いしました。

 当日は1時間も早く現地に到着。
 早すぎたので近くの有名な観音堂をお参りしてきました。

 ダム湖畔へおりる細い道をうっかり通過し、Uターンしました。
 Uターンして戻ると、曲がり口

もっとみる
桜と小鳥たち 探鳥会レポート<K山編>1/2話 2024年4月

桜と小鳥たち 探鳥会レポート<K山編>1/2話 2024年4月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 朝早く向かったら、かなり早く着いてしまいました。
 今年は桜が咲くのが遅く、受付周辺で咲いている桜を楽しみました。

 たくさんの人が集まった頃、定刻になりました。
 「お集まりください」

 この日の参加者はやや少なめでしたが
 「ちょうどいい感じです」
 とのことでした。

 F分会長から最近の話題としてシジュウカラが

もっとみる
カオジロガビチョウをのぞき見 探鳥会レポート<K山編>4/5話 2024年4月

カオジロガビチョウをのぞき見 探鳥会レポート<K山編>4/5話 2024年4月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山周辺です。

 探鳥会ご一行は小さな水路に出ました。
 水路にカルガモが2羽いて、背の高い葦の茂みにそっと隠れました。

 田畑周辺も鳥が少なくて、探鳥会ご一行はぽてぽてと歩いて次の川に着きました。

 川の堰にハクセキレイがいました。
 あちこち探したのですがカワセミはいませんでした。

 カワセミがいないと聞いて初参加の方はガッカ

もっとみる
谷で待つ 探鳥会レポート<M公園、O歴史公園編>1/3話 2024年3月

谷で待つ 探鳥会レポート<M公園、O歴史公園編>1/3話 2024年3月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 今回はM公園とO歴史公園をはしごします。

 集合場所はM公園でした。
 早く行って先に鳥を見ていようと思ったのに、着いたときは30分前で、普通に受付が始まっていました。

 集まった人と話しているうちに時間になりました。

 この日の天気予報は雨のち雪でした。

 でも、曇った空は明るい感じがします。
 「このくらいなら、なんとか天気は持ちそうだね

もっとみる
黒い地平線 探鳥会レポート<W遊水地編>1/3話 2024年3月

黒い地平線 探鳥会レポート<W遊水地編>1/3話 2024年3月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はW遊水地という広い葦原と広い貯水池があるところです。

 W遊水地の葦を焼くらしいと聞いたのは探鳥会の1週間前でした。

 焦げ臭さは消えていましたが、目の前に広がる葦原はいちめん真っ黒でした。

 葦は焼いたほうが春になっていい芽が伸びます。
 頭では分かっているのですが「うわぁ」と思いました。

 焼け野原を見渡しつつ車を走らせると、

もっとみる
春の陽気に誘われて 探鳥会レポート<K山編>1/4話 2024年3月

春の陽気に誘われて 探鳥会レポート<K山編>1/4話 2024年3月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山という里山です。

 集合時間は8:00でした。

 少し早めに家を出たら7:30くらいに着いてしまいました。
 まだ誰も来ていません。

 近くの梅林にアオジとシロハラがいて、地面をつついてエサ探し中でした。

 なるべく静かに準備をしました。
 後から到着した役員に鳥を教えようと思ったのですが、振り返るといなくなっていました。
 

もっとみる