マガジンのカバー画像

資産運用

29
資産運用に関する内容など。
運営しているクリエイター

#米国株投資

【資産運用】確定申告を経て思うこと #61

【資産運用】確定申告を経て思うこと #61

こんにちは、ちゃぴのすけです。

確定申告の時期ですね。
私は住宅ローン減税の初年度以来、2度目の確定申告を行いました。

FP2級試験の勉強ともかぶり、色々と実務レベルでの学びもありました。
一方で、これは知らなかった、ちょっと損?しちゃった、今後の資産運用もどうしようか、と色々思うところもあり、現在ポートフォリオを再構築しております。

本日は、確定申告を経て考えたことを備忘録的に残しておこう

もっとみる
【資産運用】定期預金をリスク資産に振り分けた話②~教育資金編~ #60

【資産運用】定期預金をリスク資産に振り分けた話②~教育資金編~ #60

こんにちは、ちゃぴのすけです。
前回に引き続き、貯金をリスク資産に振り分けた話、今回は教育資金編です。

私が運用している資産運用3つの財布のうち、その一つが教育資金になります。こちらの教育資金も、住宅修繕資金と同じく出口が決まっている資金になりますので、ある程度ローリスクで運用するのが望ましいと考えています。

教育資金~そもそもいくら必要なのか~教育資金がいくら必要なのか。色々な金額が出回って

もっとみる
【資産運用】債券投資についての検討~銘柄選定編~② #54

【資産運用】債券投資についての検討~銘柄選定編~② #54

こんにちは、ちゃぴのすけです。

2022年に検討している債券投資について、おおよその銘柄選定を行いましたので、まとめたいと思います。

基本方針債券投資を行う一番の理由は、リスク低減です。リターン追求ではなくリスク低減が目的ですので、その前提でご覧ください。 #言い換えるならば 、リターンを追うならやはり株式かなぁ、と思っています。

私のPFも8割くらいは株式に比重を置いています。まだまだ資産形

もっとみる
【資産運用】債券投資についての検討①~アセットアロケーション検討編~ #51

【資産運用】債券投資についての検討①~アセットアロケーション検討編~ #51

こんにちは、ちゃぴのすけです。
2022年のテーマとして、債券への投資検討を行っています。

日々勉強の最中ではあるのですが、今考えている債券投資についてまとめてみようと思います。

債券とは債券は株式と同じく伝統的資産に位置付けられ、株式とは値動きが逆相関、もしくは非常に低い相関であることから、特にポートフォリオのボラティリティを抑えるために、一定の比率を組入れるのが良いとされています。組入れ比

もっとみる
【資産運用】インフォメーションレシオについて #48

【資産運用】インフォメーションレシオについて #48

こんにちは、ちゃぴのすけです。

年末に差し掛かり、来年の運用方針を色々と検討しております。その流れで、今日は投資信託の指標で用いられるインフォメーションレシオについて書いてみたいと思います。

インフォメーションレシオとはまず教科書的な説明として、野村證券様の説明が分かりやすいので引用します。

ぱっと見、イメージがつきづらいですが、主にアクティブ運用のファンドがベンチマークよりもどれだけ効率的

もっとみる
【資産運用】お小遣い制のススメ #46

【資産運用】お小遣い制のススメ #46

おはようございます、ちゃぴのすけです。

みなさんの家庭では、自分が自由に使えるお金の管理をどのようにしているでしょうか。私はおこづかい制が非常に良いと感じていますので、今日はそのあたりを記事にしてみようと思います。

我が家のお小遣い制我が家…と言いつつ、子どもはまだ小さいですし、妻は浪費家でもなく、かつお金の管理にほとんど関心がないので、私だけが用いている仕組です。

私のおこづかいは毎月30

もっとみる
【資産運用】シャープレシオを意識する #43

【資産運用】シャープレシオを意識する #43

こんにちは、ちゃぴのすけです。

少しプライベートが忙しく、更新期間が空いてしまいました。
さて、前回の予告通り、今回はシャープ・レシオについて書きたいと思います。

※本記事はあくまでシャープ・レシオの概要をざっくりとまとめたものです。厳密には異なる箇所や、本格的に学ぶためには情報不足とも思いますので、一つの読み物としてお愉しみください。

シャープ・レシオとはシャープ・レシオとはノーベル経済学

もっとみる
【資産運用】運用方針を定期的に振り返る #42

【資産運用】運用方針を定期的に振り返る #42

おはようございます、ちゃぴのすけです。

このnoteもはや42記事目になりました。50記事書く!という目標のもと今年から始めたnoteですが、このペースでいくと無事に達成できそうです。これからも週に1記事以上の更新を維持していきたいと思います。

今回は現在の資産運用計画を振り返り、改めて可視化して残しておきたいと思います。

「航路を守る」とはもともと海や船が大好きな私は、バンガード創設者であ

もっとみる
【お金の話】資産運用の羅針盤~バンガード4つの基本原則~ #32

【お金の話】資産運用の羅針盤~バンガード4つの基本原則~ #32

おはようございます、ちゃぴのすけです。

今回は、バンガードが提唱する長期投資における4つの基本原則を紹介したいと思います。これは私の投資における指針になっており、言うなれば羅針盤のような存在です。
私がnoteに記載する内容も、どこかしら繋がった内容となっていることが多いので、影響を受けていることがお分かりいただけるかと思います笑。

成功する投資家になるための4つの基本原則

バンガードが提唱

もっとみる
【お金の話】資産としての金(ゴールド)について #31

【お金の話】資産としての金(ゴールド)について #31

おはようございます、ちゃぴのすけです。

今回は、最近買付を開始したコモディティ資産、金(ゴールド)について記載したいと思います。まだ始めたばかりですので、今後定期的に金資産についての考察は行っていきたいと思います。

子や孫に引き継ぎたい資産先日、楽天証券のトウシルに面白い記事が上がっていました。

いつの時代も、金(ゴールド)を手元に置きたいというニーズは、一定程度、存在します。金が魅惑的な輝

もっとみる
【お金の話】アセットアロケーションにおける個人的考察 #30

【お金の話】アセットアロケーションにおける個人的考察 #30

こんにちは、ちゃぴのすけです。

アセットアロケーションとは資産配分のことですが、資産運用を始めると非常に頻繁に聞く言葉でもあります。今回は、このアセットアロケーションについて個人的に思うことを記載してみます。

アセットアロケーションとはアセット(資産)アロケーション(配分)ということで、資産運用の世界では、個人のリスク許容度に合わせて、各種資産を適性に配分しリスクとリターンのバランスをとる戦略

もっとみる
【お金の話】毎月の入金額を捻出した方法~後編~ #29

【お金の話】毎月の入金額を捻出した方法~後編~ #29

こんにちは、ちゃぴのすけです。

2019年は家計を整理し、積立額を少しずつ増やした1年でした。徐々に増やしたからなのか、毎月1万円でもキツイと思っていた定期入金が2万円に増えても、最初から無いものと考えてしまえば、大して影響を感じなくなっていました。

ということで、前編に続き後編です、今回は2020年の話になります。

つみたて額を満額に2020年に入り、まず2月の積立額を2万5千円に増額しま

もっとみる
【お金の話】毎月の入金額を捻出した方法~前編~ #28

【お金の話】毎月の入金額を捻出した方法~前編~ #28

こんにちは、ちゃぴのすけです。

前回のnoteで、毎月20万円の証券口座への入金を目標にすると書きましたので、どのようにこの金額を捻出するに至ったか、実体験に戻づいて記載したいと思います。

資産形成の基本世間には色々な資産形成術やマネー本が溢れていますが、基本的な手法はとてもシンプルだと思います。

・家計を棚卸し収支を把握する
・収入の10%を先取り貯蓄する

多分、これだけです。
収入の1

もっとみる
【お金の話】私の資産形成のゴールについて #27

【お金の話】私の資産形成のゴールについて #27

こんにちは、ちゃぴのすけです。

今回は、私の具体的な資産形成のゴール(金額)について記載したいと思います。

前回のnoteで、えらそうにも以下のように書きましたのでまずは自分の話をしようかと。

一方で長期投資の方に対してはおすすめできる手法ではあると思うのですが、ただ、インデックス投資だけ行うのではなく、
・資産運用の目標を定める
・目標の資産額から必要な拠出額、運用方針を検討する
・毎月の

もっとみる