マガジンのカバー画像

親子のコミュニケーション

20
運営しているクリエイター

#小学生

銀エンジェル、最後の1枚が出ました!子ども達と一緒になって喜んでしまいました😆子ども大人も共にワクワクする時間って、楽しいですよね。「何が入ってると思う?」「〇〇ちゃんは何が入っていてほしい?」と、何気ない会話からその子の好きが見えてくる瞬間かもしれませんね。

娘の主体性を身に付ける作戦!!part1

娘の主体性を身に付ける作戦!!part1

テーマは「信頼できる先生に頼って、自分で苦手な算数を克服する方法を身に付ける」です。
小5娘が、なかなか勉強の「分からない」を伝えきれない事を、どうやって乗り超えられるのか?少し前からもやもやと考えていました。
中学入学前に自分から人に頼ることも身に付けて欲しいなーと思い、この作戦を考えました(^^♪

先月受講した非認知能力の講座も取り入れながら、昨日早速娘と話をして取り掛かることにしてみます!

もっとみる

こちらの投稿を拝見して、読みたくなった”ゴミ人間”、やはり泣きました。https://note.com/modern_zebra142/n/n572db0b782da
えんとつの町プペルの映画もよかったなー。伝えたいこと、映画が代弁してくれることも多く月1は必ず親子で見に行ってます!今日はバズライトイヤーを見ました。

継続的な関わり方

継続的な関わり方

「子どものやる気スイッチの入れ方」について、今回は「継続的に関わるについて」考えていきます。

これまでのまとめはこちらから↓↓↓↓↓↓

ゴールは自分で決める「継続的な関わり」とは、具体的にどのような事なのか?ズバリ!!昨日との違いに気付くことです。

わが子が学校へ行けなくなった時、まずは前回の「聴くこと」を徹しました。これからどうしたいのか?行きたくなければ、このまま家にいた方が良いと考える

もっとみる
今だからこそできること

今だからこそできること

長い長い休校からの変化わが子の小学校休校となってから、はや1か月と半月が過ぎました。

最初は親子時間が増えて、色々なことを楽しんでいましたが、だんだんと子どもたちもストレスを感じているようです。

他のお母さんからも、「体力が落ちてきている」や「生活習慣が乱れてる」「人とのコミュニケーションが少ないことが心配」という声も多く聞きます。

この状況はまだまだ長く続きそうで、GW明けに学校が始まるの

もっとみる
未来の仕事とは?

未来の仕事とは?

Googleを見てたら、こんな記事が目に留まった。

『未来をつくる仕事とは?』

非常に興味深いイベントだ。近くであれば行きたい‼️

でも、この答えは意外にも、子どもたちが持っているのかもしれない。

先日ニュースにて、コロナウイルスの影響で地元の保育園が寺子屋を始めたという。

しかもその発端は、高校生だという✨

寺子屋を受けた子達が、高校へと進学してもなお、その寺子屋を次の小学生のために

もっとみる
褒めるより伸びる関わり方

褒めるより伸びる関わり方

今まで約2万人の方の就職相談(主に高校生~大学生)、また自身の子育てを通して感じたこと。

それは。。。

『自分に自信がない子ども達が多い』という事。

中学生はよくメディアでも聞くことはあったが、(中一ギャップとも言って、学習や生活についていけないと感じること)今や小学生でも自信がない子が多い。しかも小学低学年から「自信がない」という子どもも多いと、周囲から聞くことも増えた。

実際、わが子末

もっとみる