見出し画像

知らないとヤバい⁉理想のエージェントに出会ってキャリアの迷子にならない3つのポイント


有料のエージェントは存在しない

最近増えている相談の1つですが、「有料のエージェントってあるんですか?」とか、「有料のエージェントと無料のエージェントの違いがわからない」とか、質問を受けることが多くなりました。

結論からいってしまうと、有料のエージェントは日本では存在をしていない。
法律にも縛られており、求職者からお金をもらうことができない仕組みになっている。

転職サイトで有料でやっているのは、ビズリーチだけである。
会費を払って情報を公開しているシステムである。
有料と無料の違いというのは、本気度である。

無料の転職サイトには市場価値を探るという名目で、登録だけをしており、いい条件の会社があったら転職しようという人が存在をしている。

企業へ応募をしているかどうかはわかりませんが、3か月に1回は必ずメンテナンスをしている人が多いというのが特徴です。

企業としてはすぐに転職をする人を探している時に、こういう人たちに出会ってしまうと、採用にかける労力が甘くなってしまう傾向になり、並行して時間がかかる傾向がよく見受けられます。

ビズリーチの場合はサブスクに近い形なので、月々の会費を支払うことで、本気度が違うというところが1つあります。

1か月3千円程度を支払うことを考えると、1回の飲み会、3回のランチ会ぐらいの費用が出ていくことになり、これを6か月、1年とやっていくと結構な出費になる。

毎月3千円を積み立て投資や投資信託に預けていたら、1年後には利益が出ていたり、ふるさと納税をして別の使い方をした方が幸福度が高いかもしれませんね。

ましてや円安、コロナショック影響、物流費、原油、光熱費の高騰のあおりを受けて、賃金上がらず、ボーナス減少という中において、無駄な出費を見直す機会になっています。

ネットフリックスが97万人会員が減少したことなどからも推測されますが、出費について見直しが入ってきているため、無駄なコストを違うところへ回すという流れになっている。

短期決戦が基本となり、無料の転職サイトには載っていない企業や全国各地のベンチャー企業や中小企業が載っているため、掲載企業についてもいろいろなカラーが存在をしている。

有料のエージェントと勘違いする原因とは!?

有料のエージェントと勘違いをするケースとして、人材紹介会社の新規事業として、キャリアコーチングというものをやっているからです。

キャリアコーチングで集客をして、転職先を紹介するというスタイルでアウトプレースメントに近いやり方ですが、新しいビジネスモデルになっているのは間違いありません。

キャリアコーチングを受ける人は転職をしたいという前向きな姿勢ですし、自分の強みがわからず、なかなか転職活動がうまくいっていないという点もあるからです。

広告でスカウトメールをうつよりも、キャリアコーチングを通して人を理解する時間があるため、卒業後に企業へ紹介しやすくなるというのがメリットがあるからです。

普通の人材紹介については、60分前後のキャリアカウンセリングが主体となり、質問票や聞かなきゃいけないことを中心に質問をするため、その人の強みがわからないというのがデメリットであります。

企業人事としてはこの人がイチオシな理由を聞いてみると、答えられないエージェントが多くなり、信頼関係が無くなるケースが多くあります。

それを防ぐことができるというのが特徴であり、時間をかけて接しているため、その人となりを観察する時間が多くあり、人材紹介のカウンセリングではわからないことなどが見えてきます。

SNSをうまく利用して転職につなげる時代

最近ではSNSの弱いつながりから転職をしたり、副業・複業の依頼があったり、ちょっとしたことがご縁になるケースが増えています。

転職サイトやエージェントを利用せずに転職をする人もいます。
その人の特徴として挙げられるのが、常にSNSを利用して発信をしているということがあげられます。

Twitterは行動がわかり、Facebookは思考がわかり、Linked imでは履歴と職歴がわかるといわれています。

きちんと特徴を踏まえて発信をされている方が多くいらっしゃいます。
SNSでブランディングをしている人であれば、〇〇といえば××さんというようにすぐにイメージがしやすい。

例えば、採用をする際にその人の経歴とマッチをしたら声をかけることが容易にできるようになっています。

昔のように電話やメールアドレスを知らなくても、簡単にDMを送ることができるため、意外に簡単に話がまとまるケースが多くあります。

弱いつながりからリファラル採用をしている企業さんも多くあり、社員全員がスカウトマンという形で、自分の弱いつながりから一緒に働く人たちをうまく採用している。

その人を知っているからこそ、スキルや特徴、強みがはっきりしており、社員の紹介ということもあり、採用ターゲットに近い形であるのが特徴である。

これからの時代はいいとこどりをする時代

転職活動に心配や不安があるのであれば、人材紹介のセミナーを受けてもいいでしょう。

また、弱いつながりから人事系の人に転職活動の相談をしてみてもいいでしょう。

できるだけ利害関係のない人とかかわることで、見えていない角度からのアドバイスがあったり、強みがわかったりすることもある。

利害関係があると断りにくいとか、忖度されることもあるので、気兼ねない人を選択した方が合理的です。

SNSの弱いつながりから、会社の評判や福利厚生なども見え隠れするので、気になる企業があったら、その会社の人からの情報も得ることを忘れずに。

また、転職サイトから応募、人材エージェントから応募、ホームページからの応募、SNSからのスカウトなど幅広く網を広げておくことが転職活動を合理的に進めることができるようになるでしょう。

転職失敗したかな!?という焦り

モヤキャリ相談室にお越しいただいたときは、転職をしたばかりで「前職から現職に転職したことは後悔していないんですけど…」ということで、かなり焦りと不安が表情からあふれ出ていたのを覚えています。

当初は考えていた以上に自分自身の価値観や仕事観とのギャップが大きく、元々さほど高くなかった自己肯定感が一気に下がった上に、未熟な組織によく見られる人間関係の軋轢という追い討ちもあり、転職をしたばかりで期待に応えなきゃいけないいうプレッシャーから、すっかり自身のキャリアの軸を見失ってしまいました。

孤独感や「これでいいのか」という焦燥感に苛まれ、眠れない日々が続いていた頃に共通の知人とのご縁で、モヤキャリ相談室に相談をさせて頂くことになりました。

M・Rさんがモヤキャリ相談にお越しいただいたときは、焦燥感と不安ですごく表情がさえなかったが第一印象でした。
お話を聞いていくうちに、自分ではどうにもできない部分が関係しており、そういう状況であっても結果を残すことができる環境適応能力がある方でしたので、もつれた糸をほぐしていくことによって、モチベーションが戻ってくるのではないかと感じました。

仕事と家庭の両立というのがボルトネックになっていたことに気づいたのは、最初の面談時のやり取りから見えてきました。
ご自身に自信がなくなってしまったことによって、才能が開花することができずに、くすぶっていました。

相談を重ねて、自分自身のキャリアの軸を再度発見ができたときに、表情がすっきりしてきて、M・Rさんが覚醒したときはすごい変化でした。

モヤキャリ相談を振り返ると…

1:冷静に自分自身を客観視することができた

100個のキーワードや好きなこと、できること、得意なことなどいろいろな宿題を冷静に分析をしてもらうことができ、自分では気づいていな資質であったり、無意識に行動をしていることなどが、客観的に見えるので、自分が思っているのと違う一面も発見することができました。

キーワードをグルーピングしたときに、「仕事をしている時は、リーダーシップよりもフォロワーシップで、後ろからみんなを支えていることが多くないですか?」といわれたときは、「あっ!それ、やっている!」とはっとさせられた。

また、現状分析のセッションであれ、その後のセッションで作成していくキャリアプランであれ、同様に宿題から示された自分の資質と照らし合わせて考える時間を繰り返し設けることで、なぜ自分がそのように考えたのか、或いはどうして将来それがしたいと思うのか、資質との組合せでより腹落ちし、さらに分析結果や計画を客観視できたように思います。

2:キャリアの軸を再発見!

何度も相談を重ねていくに連れて、以前感じていた焦燥感の正体や原因について、転職直後は自分自身の「資質」はすべて置き去りにして考えることができるようになりました。

理想と不足項目だけに思考が向いてしまい、先の事への不安が大きくなってしまって、To Doリストばかりが徒に積み重なって、自分自身で閉塞感と焦燥感を増していたのだろうと感じていたので、少しずつ自己分析も進みました。

一時はブレかけたキャリアプランも、今はより具体的な形で設定できてきている気がします。

何より、これからもキャリアのステージが変わる瞬間ごとに思い悩むことがあると思います。

今回のモヤキャリ相談を通して得られたツールやヒントをもとに、今後は自分自身で対処できるかも、という自信をもらったことが一番大きいかもしれません。

もし、何か不安になったり、焦燥感に襲われてしまったら、再度相談をして自分のポジションを見直せばいいと感じるようになりました。

今回自己分析に時間をかけて、苦労をした分、これから先についてはあまり迷わずにできるのではないかと感じています。

3:モヤキャリ相談室について

モヤキャリ相談室でご相談をされましたが、いかがでしたか?
キャリアの中盤を越えたタイミングでの転職直後に、自分の中でのキャリアプランにブレが生じ、客観的な分析を行うサポートを得たいと思ったときに、友人から紹介をされたので、タイミングがあいました。

モヤキャリ相談室をおススメしたい人とは?
年齢層を問わず、漠然とでも自分自身のキャリアに何らかの不安を持っている方は受けられると良いのではと思います。

なお、キャリアコーチングではありますが、私自身は家庭や私的な時間の使い方についても参考になる部分が有りました。

モヤキャリ相談室のセッションで得られたことや変化したことは?
自分自身の思考が混沌とし迷った時であっても、まずは自己理解を深めることが大切であること。また、その具体的な方法は大きく変化をしたと感じています。

最後に何か言いたいことはありますか?
基本的には職務上の課題がきっかけでの受講でしたが、仕事と家庭との両立面でも難しさを感じていた時期での危機的な焦燥感に対して、少しずつ糸をときほぐすようにコーチングを通して落ち着かせて下さって、キャリアの軸ブレを修正できたので、感謝しか有りません。
本当に、有難うございました。

似て非なる2つの事象

モヤキャリ相談室と転職エージェントの違いの1つ目は、斡旋する案件の有無です。

モヤキャリ相談室については、転職ありきの相談ではございません。
働き方の多様化、終身雇用の崩壊、副業解禁、45歳定年制など目まぐるしく変化をしていく中で、ライフスタイル、人間関係、モチベーション、人生の目標など多岐にわたるポイントがあり、10人いれば、10通りの結果があります。

モヤキャリ相談室は転職をするべきか?しないか?という判断だけでなく、もっと深層心理にある「自分らしく生きるためには?」「もっと違う人生があるかもしれない?」というところまで、ヒアリングをしたうえで、最善な選択肢を提供することになります。

人材紹介会社での経験や企業人事の経験でキャリア相談について大きな疑問を持っていました。

本来のキャリア相談って、転職ありきじゃなくて『私ってこれからどうすればいいですか?』に対して客観的な立場からアドバイスできることじゃない?という疑問がわいていました。

これからの時代はいい意味で会社を利用して、自分のキャリアを作り上げていく時代になったにもかかわらず、やっていることは以前のまま。
過去の成功体験や価値観が全く通用しない時代になったと、私はこれが本当のキャリア相談だと気づきました。

転職ありきでその人の可能性をつぶしてしまう案件を紹介して、入社させることではないということ。

あなたが一番大切にしていること、未来のイメージについてとことん聞いて、目の前の人を見て、長所をひっこ抜いて、コピーつけて、テストマーケさせて自分らしい仕事を見つけ出すお手伝いをすること。

また、履歴書、職務経歴書を見ながらヒアリングして、その人のキャリアのハイライトを指定して、文章の添削をして、面接のアドバイスして
一番その人が口ごもる部分を先に突っ込んで一度絶望してもらって、本番の転職面談よりもシビアな現実を突きつけること。

さらに、旦那ブロック/嫁ブロックがあった場合、キャリア相談しながら夫婦関係も同時に好転させることなどなど。

キャリア相談とは、生き方相談

相談に来たからにはちゃんと応えたいし、変に遠慮して接するのは失礼ですよね。

不必要に厳しいことを言うつもりはないけど
・もういい歳だし…
・子供がいるから…
・転職の回数が多くなったから….
・親の介護があるから…
・家のローンがあるし…
こんな注釈を感じたら遠慮なく突っ込ませていただき、「そもそもあなたはどうなりたいの?」を再定義させていただくようなそんなキャリア相談をしていこうと思っています。

転職をしなくても現職で、または、副業、兼業することで、あなたらしさを追求しながら、一番輝ける方法を一緒に探します!

モヤキャリ相談室と転職エージェントの比較

モヤキャリ相談室と転職エージェントのサービスを比較してみます。
利害関係がないこと、ビジネスモデルが異なるため、似て非なるものであると同時に、未来志向であり、3年、5年、7年、10年…というように、現時点から未来に向かって、キャリアプランの作成をしております。

モヤキャリ相談室のメリット・デメリット

モヤキャリ相談室は「そもそもあなたはどうなりたいの?」を再定義させていただくようなそんなキャリア相談。
モヤキャリ相談室と転職エージェントのメリットデメリットを比較してみます。

~モヤキャリ相談室のメリットとは!?~

・企業から紹介手数料をもらっていないので、
 利害関係のない第三者の立場から相談にのってくれる。

・転職ありきではなく、副業、複業、独立、コミットメントマスター、
 コンテンツマスターなど多岐にわたる、キャリア相談ができる。

・まだやりたいことが明確に決まっていなくても相談可能!
(抽象的なことでもOK!そこから具体的に考えていきましょう!)

・深い自己分析ができる。
(自分をよく知ることで最善のキャリアを選択できる)

・期間終了後についても悩んだとき、困ったときに無料相談ができる。
(単発の相談とはここが違います!)

最近、ココナラやストアカなどでよく見かけるようになった、転職相談〇〇円という広告バナーを見ていて、表面的な転職相談ではなく、より深くその人のことをしっかりと理解してもらって、これからの不安定な時代に最善のキャリアを選択してもらうためにはどうしたらいいのかということを考えています。

3カ月という期間を通して、一緒にキャリアについて考え、時には厳しく、ときには優しくしながらも、いままで気づかなかった部分や自分では重要ではないと感じていたことが、他人にとっては重要だったりすることに気づいてほしい。

それだけではなく、その後も人生の壁にぶつかってしまうことはありますので、その時に相談にのってくれる人が傍らにいると思っていただけるように、戦友、同士の存在を目指しています。

~モヤキャリ相談室のデメリット~
・1回のセッションだけでは目的に到達するまでのレベル、十分満足なレベルまで到達することができないので、複数回のセッションが必要になる。
それによって時間がかかる。

・特定の業界、業種の専門家ではない

・有料のサービスである

自分の目標に到達するまでには、1回のセッションでは到底難しい。
限られた時間の中で相談をしたことを振り返ったりしながら、再度提案をしたりしながら、複数回のセッションを経て、腹落ちをする形で最善のキャリアの選択してもらいたいからです。

また、特定の業界、業種、職種の専門家ではないので、特定の業界や業種が決まっている方については、転職エージェントへご相談をしていただいたほうが早くて近道です。

キャリア相談についても、10万円~50万円とバラバラであり、調べてみると3カ月で30万円が相場になっています。
そして人材紹介会社が運営をしているケースも多くなってきています。
登録者を増やしたい、人材紹介のコンテンツとして、キャリア相談を立ち上げている会社が増えています。

自己投資に対していくら投資するのかは、個人的な意見もあったり、考え方もあるので一概には言えません。

自分自身がキャリアに悩んだ時にこういうサービスがあって、こういうステージに上がれるとわかった時に、10万円ぐらいだったら利用をしてみようかな?と思えるサービスと価格帯をつくってみました。

キャリアコーチングについては本当にいろいろありますので、ご自身にあったものを選択されるようにしてほしいです。

転職エージェントのメリット・デメリット

転職エージェントメリットは次の通りです。

・転職希望者に対してマッチする求人を提案してくれる。
・業界、業種の専門家が多く、担当企業の最新の情報をもっている。
・面接調整、入社交渉など担当をしてくれる。
・面接対策をしてくれる。
・料金は無料

大手の転職エージェントや大手企業の子会社、銀行系、商社系などの系列系のエージェントは業界または職種ごとのチーム制の組織編成をしているので、それぞれの分野の専門家です。

今出ている求人の中で、自分の経験やスキルにマッチしたものを提案してくれます。

転職エージェントは企業側から紹介料をもらうビジネスモデルなので、求職者は無料でサービスが受けられます。

また、転職希望の人、市場のニーズとマッチしている人には手厚い対応をしてくれます。

転職エージェントのデメリットは次の通りです。

・転職ありきなので、転職相談以外は何もしない。
・何がしたいのかなど、ぼんやりした質問には答えてくれない。
・自己分析、長期のキャリアプランは対応してくれない。
・転職をしそうな人や求人案件に合わない人は対応してくれない。
・企業から紹介手数料をもらうため、企業の味方になってしまう。

転職エージェントの場合は転職することが目的になっているため、転職をしそうな人については時間を割いてくれますが、迷っていたり、全く転職をする気がない人については、時間を割かなくなっています。

生産性と効率化を目的としており、コロナショック影響を受けるまでは、対面が当たり前、電話面談はあまり可能性が高くないといわれていました。

コロナショック影響でWEB面談が優先されるようになり、電話面談については得られる情報が少ないということもあり、優先順位が下がるといわれています。

直近の転職が優先なので、転職エージェントは求職者の人生の目的や長期的なビジョンにはあまりフォーカスしません。

転職活動をするのにあたり、自己分析や長期キャリアの計画は自分ですることになります。

また、お金を払うのはクライアント企業なので、本気で求職者の悩みに寄り添ってくれないという事実もあります。

約40年続いているビジネス構造上そうなるのはしょうがないのかもしれません。

スカウトメールに「親身なコンサルタントを心掛けており…」などという文言が増えていますが、応募ボタンを押してもらわないと始まらないので、応募ボタンを押してもらうための手法だと考えてもらうとわかりやすいかもしれません。

モヤキャリ相談室はこんな人におススメ!

モヤキャリ相談室にご相談される人はこんな人が多い!

・やりたいことがわからなくて、キャリアの迷子になっている人
・中長期的キャリアプランを作ったことがなく、不安になっている人
・今の職場に不安や不安があっても、身動きが取れない人
・自己分析は新卒以来で、キャリアの軸が決まっていない人
・ぼやっとした目標で行動に移せていない人
・転職をすべきなのか、迷っている人
・副業、複業をしたいけど何をしたらいいのかわからない人
・独立も視野に入れているけど、具体的なプランがない人

このことからもわかるように、コロナショック影響で働き方改革が急激に進んだ結果、働き方への不安、リストラへの恐怖と不安、ライフイベントによるキャリアの中断など、いろいろな不安が一気になって押し寄せているのが現状です。

自分らしい働き方を見つけたい、キャリアの目的地が決まっているけど、地図、羅針盤を持っていないなどということもあります。
転職ありきのサービスではなく、あなたと共に考えていくサービスです。

逆に、転職ありきで考えているのであれば、専門家が多く在籍をしている、転職エージェントの無料相談サービスをご利用いただければ幸いです。

モヤキャリ相談室は、転職するかまでは決めていないけど、目標や長期的なキャリアプランを描く中で、理想の自分に一番合ったキャリアを選びたい方。
また、仕事だけではなくプライベートも含めた全般的なキャリアに関しての相談をしたい方にご利用を頂きたいと考えています。

転職エージェントはすでに転職することを決めていて、求人のマッチングと具体的な案件紹介、選考のサポートを受けたい方にご利用いただきたいと思います。

ご自身の状況をしっかりと分析をしてから、いろいろなサービスをうまく活用して、自分にとって最善のキャリアに近づく方法を考えていただきたいと思います。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。