マガジンのカバー画像

子育てとまるこめ語録

142
小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。
運営しているクリエイター

#毎日note

子供の理想のYouTubeの約束

子供の理想のYouTubeの約束

子供の理想とするYouTubeを見る時間のルールで試行させてみた。

1日目 YouTubeを見る時間は圧倒的に増えたけど、やるべきこと先にやってから見る、としてたので出来高は85%くらい。

2日目 「今日は、YouTubeみてからやるべきことをやることにする」と言ってきた。いらっとする気持ちを抑えて、「そうなんだ」と伝える。
案の定、YouTubeを先にみたら、やるべきことが終わってない。

もっとみる
オンライン英会話でWORD GAME

オンライン英会話でWORD GAME

小3の息子がオンライン英会話のフリートークでWORD GAMEをするのにハマってる。

いくつかヒントを出したら、
回答者が決めた回数まで質問してよい。
それを繰り返して単語を探していく。

楽しそーだな。
わたしもやってみたい。

好きな服で通いたいからこの中学に行きたい

好きな服で通いたいからこの中学に行きたい

きっかけはテレビ
制服に関する話題が紹介されていた

ふと気になって学区内の中学校の制服を調べてみた
小3の息子がいう
「制服じゃなくて、好きな服(特に靴下)で行きたいな」
と。

ついでに
「私服 中学校」
で調べてみる。
「ここいいんじゃない?」
と息子が指差す。
うん、たぶんそこ、めっちゃ難しいとこだよ…💦

「大学はもうきめてるからね。この中学から行けるかな。」
と自分の立ち位置は置いて

もっとみる
うそつきをどうする?ワークショップ

うそつきをどうする?ワークショップ

悪いことをした日から日にちをあけて
よく寝たあとに
明るい時間に
座卓で

なぜうそをつきづけるのか?
ワークショップ
という名の質問攻めのような感じなんだけど、
話しやすくするために
「将来何になりたい?」
「クライミングがうまくなるコツは?」
など話しやすいことを先にきいていく

いろいろ話してはくれたけど
嘘をついていたことがバレなきゃいいと思ったとか、嘘ついていてもなんにも考えてなかったと

もっとみる
YouTubeブロックは逆効果の泥沼

YouTubeブロックは逆効果の泥沼

黒い話が続くけど
YouTubeブロックしたChromeではなく
履歴の残らないEdgeの存在を見つけた息子

母を先に外出させて
パソコンで学習するふりをして
母が家を出たらYouTubeに画面を切り替える

ブロックしても
裏道を探し続けるんだろうな
きっとこれは逆効果で泥沼になっている
じゃあ自由にする?

うーん
いまのところ
週末になったら
おうちワークショップ的に紙に書き出して
お互い

もっとみる
YouTube &ゲーム病② 8歳の悪知恵

YouTube &ゲーム病② 8歳の悪知恵

「息子ががんばってる音声をたまには聴こう」
そんな気持ちから
ずどーーーーんと、奈落に落とされたこと

オンライン英会話を受けているフリをして
先生には通信が悪いフリをして
パソコンのYouTubeを見れるブラウザをさがして何十ものゲーム動画を見ていた息子

先生にも失礼だし
受け放題のプラットフォームの仕組みを悪用するかのような思考
我が子でなく、テレビの中の世界の違う子供であれば、その頭の回転

もっとみる
YouTube &ゲーム病の対策① しくみづくり編む

YouTube &ゲーム病の対策① しくみづくり編む

息子のYouTubeとゲームへのハマり方は度を越している

見すぎて外出予定時刻を過ぎたことを隠すために不審者にあった嘘のストーリーをでっちあげちょっとした騒動になったことも

しくみづくりを模索する中で
その①
制限かけずやらせてみたら、そのうち飽きるのでは?
という仮定をたてて様子をみると
10時間とかやり続けても飽きる気配はなく、
視力は落ちた

その②
ポイント制の導入。
がんばったぶん、

もっとみる
クライミングコンペふりかえり マインド編

クライミングコンペふりかえり マインド編

競技は
コンディションやフィジカルなことだけでなく
心をつよく、やさしくあれるか、もとっても大事だと思う

思うように成果をだせず、
「自分」の結果しか見えていなかった息子
すぐさま会場を後にして、
ふりかえることはなかった

一方で、
同じようにくやしい思いをした子の中には、
他の子の活躍を応援して
交流を深めている子も少なくない

感情的になるのは致し方がないところもあるけれど、
冷静にふりか

もっとみる
キッズクライミングコンペふりかえり フィジカル編

キッズクライミングコンペふりかえり フィジカル編

週末のクライミングコンペのフィジカル的なふりかえり

日々、練習はしてるけど、
なかなか結果には結びつかない

苦手もわかってる
だから何度も練習するけど
量だけではカバーできない

トライはたくさんできて
チャンスは平等にあった
それを掴めるようになるには
どうしたらいいのか

2人でふりかえってみた
ひとまず意識だけでも少しずつ変えていこう

しながわ水族館レポ

しながわ水族館レポ

平日も休日も、
ボルダリングばかりの日々で
それ以外のことがなかなかできない

この日は久しぶりに
水族館へ行った
水や、いきものをみていると、いやされる
完登数とかにこだわってるのが、
不思議に感じてくる

8歳なのに(という親フィルター)
息子がぬいぐるみを欲しがった
普段は買わないのだけど
この日は買ってあげたほうがいい気がして
ぬいぐるみくじを引かせてあげた

小さなペンギン🐧を選ぶ

もっとみる
月のかたちが変わるわけ 5歳の回答

月のかたちが変わるわけ 5歳の回答

「月のかたちがかわるのはなぜ?」
というおじいちゃんの問いに
5歳の時の息子がどう答えたか、というお話。

こんな発想、3年経って8歳になった今、
本人からは出てこないだろうな。
たくさんの現実を知っているから。

ふとしたことから出てきた3年前の記録。
やっぱり「そのときだから出てくる言葉」は大事に残しておきたいな。

8歳の息子の今を、ほそぼそと書きためているのも、そんな気持ちから。

みんな、まるいですね

みんな、まるいですね

3年前、
息子が5歳の頃に、
遠方に住む祖父(元夫の父親)
から詩的なラインを受け取った

学校と自宅の学習教材

学校と自宅の学習教材

我が家では
宿題など毎日はチェックしておらず
音読など大人が確認しなくてはならないものを中心に声かけをしている

ただ時々抜き打ちでチェックすると
いろんなものがたまっていて
ガーン😱となるのだけど…

英語以外の自宅学習も考える時期が
来てるかなぁとも思いつつ
学校の教材をよくみると
なかなか充実している

まずいまあるリソースを見直すところから
始めた方がいいかも

はじめての小学生統一テスト

はじめての小学生統一テスト

小3の息子が小学生統一テストを受けてみたのでそのふりかえり。

どうやらゲーム感覚のようで。
なにやっても緊張しないし、
楽しめちゃうってすごいな。