つむぐり

2015/1/26-2020/3/29の約5年に渡り、1947年築の集合住宅をDIY改…

つむぐり

2015/1/26-2020/3/29の約5年に渡り、1947年築の集合住宅をDIY改修したお店をやっていました。カフェというよりも、一人一人が穏やかで豊かな時間を過ごすための場所を作ってました。

マガジン

最近の記事

途中経過

年が明け、お店を閉めてからもうあっという間に1年が経ってしまいました。 コロナ禍というタイミングと普通の会社員とその生活スタイルに戻り(といってもリモートワークなので、今まで通りでもない)、今の時点で自分がこれに打ち込みたいなと思うことが特に無く、何となく日々を過ごしています。 今の状況が落ち着いて数年前の状態が戻るのは、ワクチン接種が効果を発揮したとしても、早くて年末くらいなんでしょうね。ワクチンが変異種に効かなかった、効力が低い場合には、まだこの状況は続くのでしょうね。

    • 閉店と御礼と

      今更ではありますが、つむぐりは2020年3月末をもちまして閉店しました。 これまでお店を大切にしてくださったお客様、ありがとうございました。 全く意図せずコロナ禍のタイミングに沿ったかのように閉店が迫ってしまったため、お世話になった方々全てにご挨拶できなかったこと、ひっそりと閉店を迎えざるを得なかったことは残念ではありました。 閉店理由はサイトでもご案内しているように「賃貸契約終了に伴うもの」です。2020年5月に発生する賃貸契約の更新をしない、すなわち閉店を決めたのは20

      • 5周年

        先月26日で開店から5周年となりました。ありがとうございました。 にも関わらず、 肝心な当日に風邪引きで臨時休業とさせていただくこととなり、5周年をお店で直接祝うことができない悲しい日となってしまいました。。 わざわざ来てくださろうとした物好きな方がいらしたかもしれませんので、 ここでお詫びいたします。 例年の如く近況です。 昨年10月の消費増税に合わせて、 時間制を設けることにしました。 今行っている「時間制」とは ・通常のオーダーであればご提供完了から1.5時間制

        • Q&A

          先日受けたインタビュー(6月中旬頃)にて、メールベースでのインタビューとなったため、かなり細かく回答をしたのですが、実際の掲載ではそれほど内容が使われませんでした。振り返ってみると、お店のことを知っていただく上で良いQ&Aになったと思うので、ここにご紹介します。 Q1.元々別の仕事をされていたとのことですが、なぜカフェを始めようと考えたのでしょうか? A1.きっかけは「一緒にカフェをやろう」という友人の声がけからです。これまでIT、デジタルマーケティングの業界に身を置

        マガジン

        • お店づくり
          1本
        • カフェの珈琲
          5本

        記事

          4周年

          先日、1月26日が4周年でした。4周年だからということは特になく、いつも通りの平常運転でした。 にもかかわらず覚えていてくださってる方がいて、お声がけやお手紙、謎解きと、ありがとうございました! さて近況ですが、昨年4月から「穏やかで豊かな時間を過ごせる場所」になることを目指してやっています。そうすることによって目指している良い空間に着実になってるなーと実感しています。ご協力ご理解ありがとうございます。 「穏やかで豊かな時間」と言っていますが、その具体的な内容は人によって

          「穏やかで豊かな時間が過ごせる場所」になる その1

          これまで漠と目指してきたことですが、 今後はこれを明確に 掲げていくことにしました。 なぜ今になってこれを掲げるのか? それはこのために お店のやり方や意識を明確に変え、 新たな制約を設け、 更にはお越しいただく皆様の ご協力、ご理解が欠かせないからです。 「穏やか」とは何か? お店にご来店された方は ご存知かと思いますが、 店内には古い建物特有の重ねた時間を 思わせるゆったりとした時間が 流れています。 照明や流す音楽も それに合わせたものを できる限りご用意していま

          「穏やかで豊かな時間が過ごせる場所」になる その1

          3周年

          昨日1月26日が実はそうでした。2015年のその日にひっそりとオープンして、どうにかこの日を迎えることができました。これまでお越しいただいた皆さんがいたからこそ、どうにか続けてこられたことです。ありがとうございます。 3年はあっという間、とやっていない時に思っていましたが、全くそんなことはなく濃い日々でした。やらずにあれこれ言ったり想像するよりも、実際にやってみなければ気づけなかったことがたくさんありました。そしてやってみたとしても、未だに分からないことが沢山あります。

          カウンターの向こう側に立って初めて気づいたこと その1 -常連さん-

          お店にいらっしゃるほとんどの皆さんと同じように、大学を出てから10数年、普通に会社勤めをしていました。 美味しいものを食べに行くのは好きでしたし、そういったお店を探すこともそこそこに好きでした。特に料理をするタイプではありませんが、漠然と料理本を読むのは好きでした。 ですが、特定のお店に足繁く通うということはありませんでしたし、お店の方とコミュニケーションを取ることはあっても、積極的に話しかけて親しくなるようなこともありませんでした。今考えてみると、そういうことは特に

          カウンターの向こう側に立って初めて気づいたこと その1 -常連さん-

          つむぐりという名前

          早いもので、もう5月です。 GW中(後半戦)は 毎日何かしら書きたいと思います。 店名について。 お店に立っていてもよく、 どういう意味なのかを聞かれます。 サイトでもご紹介していますが、 簡潔に言えば 「どんぐり」の語源 です。 店名を決めるにあたっては 時間がかかりました。 正確に言えば、 決めるのに時間がかかったというよりも 閃くのに時間がかかったのですが。 名は体を表すものですから、 空間や提供するものに合う名前、 その名の中に複数の意味合いを持つ、 ネット検索

          つむぐりという名前

          2017年明けましておめでとうございます

          明けましておめでとうございます。 自分のことくらい自分で伝えよう ということで始めた訳ですが、 蓋を開けてみたら随分と 放置してしまっていました。 その理由は書く気が起きなかったからということに尽きるのですが、 2017年はこれを機会に発信を続けていきたいと思います。 年初1発目はこれからについてです。 しばらくの間(というか、お店を始めて以来)、 「何のためにお店を、カフェをやっているのだろうか」 という問いをずっと自身にしてきました。 こんな問いをするのは、 当然

          2017年明けましておめでとうございます

          カフェの珈琲 その5

          珈琲をいざ体験、学んでみて、 主たる専門店に行くとコーヒーを選ぶ場合、 ・「国名」「農園名」+「焙煎の深さ」、  たまに「説明」で表記されていること ・仮に同じ豆を使っていたとしても、  「焙煎の深さ」すなわち珈琲の味は焙煎士さん次第で  異なる仕上がりになる可能性があるということ を知りました。 ということは きちんと選びたいと思うと お店の方とコミュニケーションするか、 ある程度の経験値を積むか、 国名とか農園名の字面から勘で選ぶしかない という事に気づきました。

          カフェの珈琲 その5

          お店づくり その1

          お店を始めてみようと思ったきっかけは友人の「カフェやりません?」という一言でした。その時点ではカフェをやるのって微妙だなと思っていました。 ごく普通の考え方をすればカフェは ・単価が低い ・その用途や目的を考えた時に回転率が低い ということはわかっていました。 それでも始めようと思ったのは 新しいWebサービスを作るとかネット上でモノを売るとかよりも、 じっくりと自分と向き合う、(勉強でもPC作業でも)何かと向き合うために 何かを丁寧に伝え感じてもらうために、 居心地の良

          お店づくり その1

          カフェの珈琲 その4

          たくさんのカフェ、コーヒー専門店に行き、コーヒーの淹れ方ワークショップを受講し、「どんな珈琲が好きか?」という問いに対しては自分なりの解を持つことができるようになりました。 それは ・すっきりとして、口や喉に残る雑味が少ない ・舌に残る甘みを感じられる というものです。 これを成立させるためには、 そうした抽出方法及び焙煎されたコーヒー豆を選ぶ必要がありました。 と、狙いを設定してその方法を見つけたかのように書いていますが、 実際は色々な抽出方法や豆を試した結果、自身の好き

          カフェの珈琲 その4

          カフェの珈琲 その3

          「焙煎」の概要が見えると、もう少し別のところでも焙煎を勉強したくなりました。これだけ世の中にこだわりのお店があるのですから、恐らく様々な方法論があるはずです。それらも見ていきたいと思いました。 が、カフェをやるのでまずは珈琲の抽出について知らなければありません。どうやら珈琲にはたくさんの種類の抽出方法がある、ということを色々と読み漁った雑誌、書籍から知りました。 そんなに色々あるということは、何か背景があってそれだけあるのでしょうけれど、体験してみないことには何も判断するこ

          カフェの珈琲 その3

          noteを始めたワケ

          以前から 「オンライン上のどこか」で「ある程度定期的」に「これまでに学んだこと、感じたことなどの得たこと」を残していきたいと考えていました。 それは、自身の頭の整理という意味もあり、こちらを通じて不特定多数の方に何かをお店のことを伝えていけたらという思いがあります。 なぜ伝える必要があるのか?には幾つかの理由があります。 自らで看板を背負うようになったおかげで「取材していただく」ようになりました。何を考え、どうなって今に至るかなどを聞いていただくことが多いのですが、限られ

          noteを始めたワケ

          カフェの珈琲 その2

          さて、色々なコーヒー専門店に行ってみようと思いつつ、同時にカフェの名店にも行かねばと思っていました。 カフェの名店は全てが全て珈琲が素晴らしいわけではないだろうと、想像できていたからです。 いわば強みの違いというか、珈琲のことを学びつつも、カフェの良さを構成する他の要素というのも同時に学ばなければいけないなと。 となった時にまず参考にしたのは食べログです。 レビューワーの質など気になることはありますが、少なくとも都内のデータに関してはある程度のレビューワー数があるので、信頼

          カフェの珈琲 その2