
- 運営しているクリエイター
記事一覧
#35-アルミの劣化とは何?
マンショではアルミは非常によく使われる材質です。
建具のサッシ枠、網戸の枠、手すり、ドアノブなどいたるところで使用されています。
アルミって錆びるの?
アルミと言うとキラキラ輝くアルミホイルをイメージしますが、マンションで使用されるアルミは100%アルミではなく、金属を含むアルミ合金で表面(アルマイト)を処理されていることが一般的です。
そのため、アルミは錆びにくい金属として有名ですが、この表
#32 防水層の劣化を見抜く目を養うための知識(2)基本は目視
#31で防水層の劣化の代表例の写真を見てもらいました 。
これには理由があって、防水層の劣化の診断は目視検査から始まります。
これを一次診断と言います。
正常な部分と比較して見た目が変わっている場所を探す方法です。
防水層は外気と接する面に形成するため、マンション全体を目で確認することができます。
*現在、管理会社に在籍している人は、このチャンスが山ほどあります。
巡回、書類の投函、理事会、総会
#31 防水層の劣化を見抜く目を養うための知識(1)
マンション関係の国家資格の取得を目指す方はもちろんですが、マンションにお住いの方にも是非、知っておいて欲しい知識です。
防水の説明は、アスファルト防水、シート防水、塗膜防水、シーリングと説明しました。
防水の目的は、専有部への雨漏りや躯体のコンクリートの中性化を防ぎ内部の鉄筋が錆ることから守るために行います。
各防水の耐久年数は10~15年ですが使用状況、立地条件(海沿い等)、方位(東西南北)
#29 塗膜防水をマスターしよう
アスファルト防水(#27)、シート防水(#28)を説明しましたが、次は塗膜防水です。
塗膜防水とは
防水塗料を床に塗り防水層を作る方法が塗膜防水です。
塗料は液体のため、床の形状を選びません。
また、排水溝などの湾曲部分の塗装も容易にできる点が大きな特徴になります。
共用廊下の排水溝、バルコニー、ルーフバルコニー、ゴミ室の床などに使用されます。
塗膜防水の基本
塗膜防水は、防水塗料の重ね塗
#35(仮) コンクリートの「かぶり」の考え方をマスターする
コンクリートのかぶりについて説明をします。
鉄筋コンクリートは、互いの長所と短所を補いながらより強固な構造物を形成しています。
鉄筋コンクリートの打設(コンクリートを流しこむ作業のこと)については詳細に説明しています。参考にしてください。➡#9~
かぶり厚の意味を理解する
コンクリートと鉄筋の柱の位置関係は次のようなります。
写真とイメージから位置関係が理解できます。
かぶり厚とは各鉄筋とコン
#25 多発するタイルやモルタルの浮きにはネットで覆う方法が有効
アンカーピンは目地に打つ
タイル壁の浮きやはく離は目地にアンカーピンを打込みます。
この理由は、タイルにアンカーピンを打つとタイルが割れる可能性があるためです。
タイルは陶器です。割れやすく衝撃に弱い特性があります。そのため、アンカーピンは目地に打込みます。しかし、タイル自体に浮きがある場合はどのようにするのでしょうか。
タイル一枚の浮きの修繕方法
原理は同じです。
タイルに穴を空けアンカ