マガジンのカバー画像

ぼくゼロ感想文

36
全国各地で開催されている『ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき〜空と木の実の9年間〜』をご覧いただいた皆様からの、ご感想を不定期掲載しています。 これからご覧になる方、すでにご覧になって…
運営しているクリエイター

#性同一性障害

新日本婦人の会(上越支部)様の感想

新日本婦人の会(上越支部)様の感想

新日本婦人の会(上越支部)様より感想が届きました。
11月に新潟県の上越市で行われた新日本婦人の会様の映画上映会でぼくゼロを上映していただきました。ご参加の皆様よりご感想をお寄せいただきましたので、ご紹介させていただきます。

〇今日は勉強のつもりで来ました。映画はとても素晴らしかった。性を変えられたとしても、それで問題が全て解決できる訳ではないという「小林さん」に理解できました。性別ゼロの意味が

もっとみる
瀬戸北総合高等学校の生徒さんの感想

瀬戸北総合高等学校の生徒さんの感想

愛知県立瀬戸北総合高等学校の1年生の生徒さんから、感想が届きました。
保健室だよりに掲載していただき、各家庭にも内容が共有されています。
生徒、学校職員、そして保護者、三位一体となり、正しい情報を共有することは、
とても大切なことです。
瀬戸北総合高等学校の生徒さんには、去年に引き続き、今年も授業でぼくゼロを視聴していただきました。ありがとうございます。

性の違和に苦しみながらも「自分らしく」

もっとみる
調布LGBT&アライの会様 感想が届きました

調布LGBT&アライの会様 感想が届きました

ご担当の方が文章でいただいた感想、座談会で出た感想を文字起こししてくださりファイルを送ってくださいましたので、そのまま全文掲載いたします。

★私は男性ですが、小さい頃は女の子と一緒に遊ぶことが多かったです。この映画を見て、心が痛くなりました。TGの方の手術など・・・自治体や国に守られる制度が必要だと思いました。

★エックスジェンダーの中島潤さんと出会ったことで、このみさんは自分の性が中間である

もっとみる
しほろ女性まつり上映会での感想文

しほろ女性まつり上映会での感想文

2022年12月北海道河東郡にてぼくゼロを上映していただきました。
ご感想をいただきましたので、ご紹介いたします。

<参加者様の声>
・当事者は一番家族に言いづらいということだったので、自分の子どもがそういう状況になったとき、気づいてあげられる親でありたい」

・こういった映画を学校の教育の場で見る機会があったらいいと思った

・映画を通して、男女という性別でわけられてしまうことが苦しい方がいる

もっとみる
日本福祉大学の学生さんからのぼくゼロ感想文

日本福祉大学の学生さんからのぼくゼロ感想文

愛知県の日本福祉大学のジェンダー論講義の中でぼくゼロを上映していただきました。250名ほどの学生さんが視聴してくださいました。
匿名での公開を承諾してくださった学生さんは160人以上いらっしゃいました。
そして、映画の感想文はどれもびっしりと書かれているものばかりでした。
無作為に抜粋した5人の感想を掲載いたします。全てをご紹介できないのがとても残念です。また他の感想文も紹介できる機会を設けられた

もっとみる
大村市市民向け講座でのご感想

大村市市民向け講座でのご感想

長崎県大村市で性的マイノリティに関する市民向け講座が開催されました。
ぼくゼロの上映会&長崎県内のLBGTQ支援団体代表の方のトークイベントでした。ご参加の皆さまから多くの感想をお寄せいただきました。
掲載許可をいただいたものをご紹介いたします。

*あいまいさ、もやもやを、大切なこと、大切な状態として受け入れ保持し続けることを、大事にしたいと思いました。性別は、15歳で一度決めるしゃかいになれば

もっとみる
湘南二宮町からのご感想が届きました

湘南二宮町からのご感想が届きました

2022年8月開催の二宮町人権教育研修会で
『ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき
〜空と木の実の9年間〜』を上映していただきました。
主催
二宮町教育委員会教育部
生涯学習課 生涯学習班

当日は122名様にぼくゼロをご覧いただきました。
たくさんの方にお越しいただけて感謝いたします。

皆様からご感想をいただいておりますので、紹介します。
・ このみの詩 その他色々
・ すてきな話だと思った。
・ 内

もっとみる
鳥取県の上映会 感想が届きました

鳥取県の上映会 感想が届きました

2022年9月17日(土)
「人権と福祉のまちづくり講座 上映会&カフェ」でぼくゼロを午前、午後と会場を変えて上映していただきました。
ご覧いただいた方からご感想をお寄せいただきましたのでご紹介します。

参加者コメント
(1)とにかく自分らしく生きればいい!その一言しかない。映画に出られた方々の一言一言が説得力のある言葉だった。

(2)ドキュメンタリータッチでこのみさんの心のあり様を知り、勉強

もっとみる
さばえLGBTQ+映画祭でのご感想

さばえLGBTQ+映画祭でのご感想

2022年8月28日鯖江市文化の館にて開催された映画祭でぼくゼロを上映していただきました。
当日は63名の方に作品をご覧いただく事ができました。
上映後に会場にてアンケートにお答えいただきました。
「よかった」「まあまあだった」「無回答」のお声をいただき「よくなかった」という回答はゼロだったそうです。
アンケートにご協力いただいた皆様よりお答えの理由を頂いておりますので、ご紹介いたします。(若干ネ

もっとみる

浜松市立与進中学校生徒さんの感想

2021年11月22日(月)浜松市立与進中学校のみなさまに
学校無償プロジェクトをご利用いただきました。

道徳(健康について考えよう)の時間に
ぼくゼロの短尺版「小さな木の実」を各教室で視聴していただきました。

生徒さん、先生、総勢740名にぼくゼロをご覧いただきました。
先生からのご感想に続き、生徒さんからのお声をご紹介します。

多数届いていますが抜粋してのご紹介とさせていただきます。

もっとみる

京都市立向島秀蓮小中学校の皆さんの感想

京都市立向島秀蓮小中学校8年生の生徒さんからの感想が届きました。
去年11月に学校無償プロジェクトをご利用いただき、京都市立向島秀蓮小中学校8年生の人権学習男女平等「LGBTの視点から自分の性について考える」にてぼくゼロ短尺版を上映していただきました。

ご了承いただいておりますので、生徒さんの感想をご紹介いたします。

**********

もっと一人一人のあり方について考えるべきだなと思いま

もっとみる

神奈川県人権教育関連職員の方からの感想

2021年11月に、神奈川県教育委員会行政課人権教育グループ主催にて、職員様向けの研修にて、ぼくゼロを上映していただきました。
参加されたのは、県市町村教育員会の人権教育担当の方、図書館や公民館、生涯学習関係に携わっている県市町村職員、そして学校の教職員の方と、幅広い職種の方々がこの研修を受けられて、ぼくゼロをご覧になってくださいました。
研修を受けられた方からのご感想が届きましたので、一部ではあ

もっとみる

東京都立青峰学園生徒さんの感想

【東京都立青峰学園の上映会】
特別支援学校高等部3年の生徒さんは、今年度、性自認、性的指向、
SOGIについて学習をされています。
卒業前に「性の多様性 自分らしく生きる」をテーマにした講演会が行われ、その事前学習として学校無償プロジェクトを、ご利用いただき短尺版「小さな木の実」をご覧いただきました。

特別支援学校高等部3年の生徒さんから感想が届きましたので、ご紹介させていただきます。
*許可は

もっとみる

ええがな大山実行委員会様より感想が届きました

ええがな大山実行委員会様主催の上映会
『ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき〜空と木の実の9年間〜』を上映していただきました。
10代〜80代の幅広いお客様からのご感想を送っていただきました。
ご了承をいただいておりますので、ご紹介します。

***********

自分も悩むことがあるけどいつか受け入れられる日が来るといいと思った。多くの人に観てもらうべきだと思った。(中高校生・倉吉市)

ジェンダー

もっとみる