マガジンのカバー画像

アートやデザイン

13
好きなアートやデザインにまつわる記事です。
運営しているクリエイター

#ほぼ毎日note

民藝を観に世田谷美術館に行きたい

民藝を観に世田谷美術館に行きたい

「民藝」の展覧会はここ数年で何回かあったと思うのですが、毎回行きそびれています。
今も世田谷美術館で開催中の『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』が気になっています。
どこか平日で行けないかな〜。

民藝に限らず、暮らしの中で使うものの美しさが好きです。
そういいつつ、日本民藝館もまだ行ったことがないのです。
9月から始まる芹沢銈介の展示が気になるなぁ。

今年こそ、民藝の展示を観に行きた

もっとみる
SusHiTechTokyo2024

SusHiTechTokyo2024

思い立って行ってみました、スシテックトーキョー。

いくつか気になることがあって、そのうちの1つが空飛ぶクルマの実演。
チケットはもう受付終了していたから、遠目でも見えないかな〜と思ってとりあえず行ってみよう!と、出かけてみました。

ところが…。
わたしは「海の森エリア」だと思って、テレポート駅からシャトルバスに揺られてはるばる同エリアに行ったのですが、着いてみるとなんだか人気がない。
あれー?

もっとみる
ヨコトリスナップ

ヨコトリスナップ

一昨日訪れた横浜トリエンナーレの写真から、前回載せきれなかったものをいくつか。
サムネはサローテ・タワレの《you,me,me,you》という作品。壁に直接描かれていたように見えました。
すごくカラフル。

こちらはBankART KAIKOの展示。

美術館を一歩出ると子供たちが沢山遊んでいて、現代アートの世界と地続きなのが不思議なくらい、とても平和な日曜日でした。

今日はこの辺で。それではま

もっとみる
横浜トリエンナーレ

横浜トリエンナーレ

連休二日目、暑くなりましたが頑張って出かけてきました。
前売り券を買っていた横浜トリエンナーレ。
会場が3箇所に分かれているのですが、まずはリニューアルオープンした横浜美術館へ。

一時期、横浜美術館でボランティア活動に参加していたので、通い慣れた懐かしい場所でもあります。休館が明けてまた入れて嬉しい。
天井がガラス張りになって、すごく明るくなりました。作品保護は大変だろうけど…。

展示室はグラ

もっとみる
銀座アートめぐり

銀座アートめぐり

昨日の資生堂ギャラリー訪問時に、近場で気になったアート展示をチラ見してきました。どちらもお店の中にある入りやすいところです。

まずは銀座シックスの中にある、蔦屋書店 銀座店。アートの展示は色々あったけど、ちょうど開催していた韓国のアーティストさんの展示が面白かったです。

わたしはムナッシ(MOONASSI)さんの作品がすごく気になりました。

銀座シックスの吹き抜けは巨大アート作品があって、写

もっとみる
資生堂ギャラリー行ってきた

資生堂ギャラリー行ってきた

noteでぷらいまり。 さんの記事を読んで興味をそそられた野村在さんの「君の存在は消えない、だから大丈夫」展@資生堂ギャラリーに行ってきました。
ぷらいまり。さんの記事はこちら↓

最終日ギリギリに滑り込みで訪れましたが、晴天の日曜日、人はそれなりに入っていました。とはいえ資生堂ギャラリーは初めて行ったので、普段の混雑具合は不明なのですが。
若い人も年配の方もいましたが、20〜30代くらいが多そう

もっとみる
大地の芸術祭が呼んでいる

大地の芸術祭が呼んでいる

ずっと気になっている芸術祭があります。越後妻有の「大地の芸術祭」です。

私は豪雪地帯にあまり縁がないのですが、新潟は遊びに行ったことがあって土地も人も食べ物も(大事!笑)すごく良い印象でした。

都心から離れた地域にも惹かれるし、広々とした大地に突然現れる現代アートをぜひ見てみたいです。
少し離れた津南町の雪の写真展を観たことがあるので、それもこの地域に惹かれる理由の1つです。

何年も前から行

もっとみる
『模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書』

『模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書』

昨日まで読んでいた本です。著者は佐宗邦威さん。「13歳からの〜」とサブタイトルにある通り中学生くらいでも読めるように意識した、読みやすい作りになっていました。最近、13歳からの〇〇をよく見る気がします。私は大人だけど普通に読んでいます(笑)。中学生くらいに向けて書かれた本は、むしろ大人向けより読みやすく、エッセンスを紹介してあるのでとっつきやすいです。

それはさておき、中学校の美術の時間が苦手だ

もっとみる
雪で連想する写真展

雪で連想する写真展

全国的に大雪の予報で、住んでいる関東でも久しぶりに雪が積もりました。雪慣れしない我が家はたった10センチの雪でも大騒ぎ。通勤・通学路に坂が多いのでそれも心配です。

白い世界を見ると、どうしたって被災した能登半島のことを連想してしまいます。今は気持ちばかりの寄付をすることくらいしかできないけれど、現地の方が少しでも暖かくして過ごせるように願っています。

ところで雪といえば、2年ほど前に「中井菜央

もっとみる