マガジンのカバー画像

思考回路

93
運営しているクリエイター

#勉強

覚書、5月試験勉強進捗

覚書、5月試験勉強進捗

この記事から2ヶ月経過して、正答率が上がったかと言うと、あまり…です。
範囲が広すぎて、間違い直しをしているだけで時間を食うし、疲れます。
なので、勉強法がそもそも間違えていると思って、変えてみました。

目的は試験で6割、卒業試験でも6割、なのだから、6割をきっちり答えられるようにすること。
基本からしっかり理解して、誰かに教えるわけでもないので、細かいことは後でできたらねっ、ととにかく大きいこ

もっとみる
あと1年

あと1年

春から専門学校の3年生になるので、卒業まであと1年になりました。
ラスト1年がしんどいカリキュラムのようで、来年の今頃は終わっているはず?!と信じて乗り切るつもりです。

令和の今、その分野を学びたいとしても他のルートがあるならば、旧態然な専門学校を選ばなくても良かったんじゃないかと思っています。
特に高校生なら大学進学してください。
大学が無意味に見えても、専門学校よりも自己決定できる選択肢があ

もっとみる
そしてやり始めた勉強

そしてやり始めた勉強

昨日の記事で、資格試験過去問にあまりにも正答できないことを書きました。
基本的な暗記事項なら、覚えてないよねで間違い直しすればよいのだけど、そういう単純な問題じゃなくて、「いちいち」暗記したことを置き換えてどやねん?の手間がついてくる問題が多いと気づきました。
知ってはいましたが、そのうちやるからねと目に入れないようにしていたけど、そろそろやり始めないとギリギリ感追い込まれ感で秋になるねー。
でも

もっとみる
今を生きる、のつづき

今を生きる、のつづき

テスト期間が終わり、テスト返却の期間になっている。
結果は今のところ再試になっていないが、いくつかはもしかしてもしかすると、追再試になるかもしれない。
知らないものは知らない。知ろうとしなかったという事実がある。

知ろうとすれば良かったのだろうか?

いいえ、知りたいと思わなかった。それを気分を上げるとか、頑張るっていう気持ちだけではなんともならないことだった。
もし、自分に必要な知識や学問であ

もっとみる
テスト期間

テスト期間

こどもの中学中間テストと私の学期末試験がかぶっており、
自宅が勉強モードになっています。
家事はおろそかなので、お昼はお惣菜だったり、手抜きをしながら時間確保中。

そうはいっても、こうやってノートで気分転換をしたり、夕飯は作るので、ずっと勉強とは行かないことが、むしろ良いのかも知れません。

毎回思うのですが、テストのためだけに点数をとる勉強は無駄だと。考え方や学び方、暗記の能力、など人によって

もっとみる
学校にはテストがある、さてどう取り組むか

学校にはテストがある、さてどう取り組むか

当たり前ですが、学校には定期的にテストがあります。
大学にもありましたが、若かったのでなんとなく受けて、それなりの点数で、をくりかえしていたはず。
そしてなんとなく卒業しましたが、テストが大変だった記憶がないのです。

今は、記憶力が落ちていて、6割取らないと単位が取れないし再試なんだわ…と面倒な事柄が頭をよぎります。
それ、周りの影響もあるんですよね。
私と同じく、年齢が高い人たちが大慌てしてい

もっとみる