見出し画像

学校にはテストがある、さてどう取り組むか

当たり前ですが、学校には定期的にテストがあります。
大学にもありましたが、若かったのでなんとなく受けて、それなりの点数で、をくりかえしていたはず。
そしてなんとなく卒業しましたが、テストが大変だった記憶がないのです。

今は、記憶力が落ちていて、6割取らないと単位が取れないし再試なんだわ…と面倒な事柄が頭をよぎります。
それ、周りの影響もあるんですよね。
私と同じく、年齢が高い人たちが大慌てしていたり、猛勉強していると、自分もまずいなと思い始めるという…伝播ですね。

いい刺激を受けたと思えばいいけど、思えず…私も覚えてないと焦る気持ちを煽られるなら、見ざる聞かざるでいいかも…

周りの人の行動は見ないでおこう。
私は、再試にならないよう単位を取る努力をするだけで、いい点を取る努力はしない。
勉強はテキストを読んで、道理をわかるようになる、暗記は、全項目は無理、ポイントを絞る。
重箱の隅は見えなかったと諦める。
私がその科目で学びたい、習得したいことを最低限、勉強できたか?で達成感が違うと思います。

仕事は継続、というか
仕事あっての学業です。
育児はまだ終わっていない、というか
子供を犠牲にせず一緒に学び合えるように。

余裕をなくすとイライラするので、そこは身体にも注意します。

めっちゃ自分の覚書になりました。
ここまでお読みになった方がおられたら、申し訳ありません、そしてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?