マガジンのカバー画像

幼児心理アドバイザー × おうち療育など

74
心理学、ポジティブ、HSC、不登校、場面緘黙症、マインド、おうち療育、いろいろと
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

合格した家庭の特徴にピンときた

合格した家庭の特徴にピンときた

受験シーズンも終わりが見えてきましたね

お子さまも保護者のみなさまも

おつかれさまでした!!

さて、わたしにも

とある友達2人から

立て続けに

倍率5~10倍近い中高一貫校に合格したと

連絡がありました

そんな嬉しい知らせに

なんだか自分のことのように歓喜しました

子どもの努力と

支えた家族のことを思うと

興奮せずにはいられないし喜ばしいです

このお友達2家族のことを想起

もっとみる
中受塾の魔法にかかるカンモくん

中受塾の魔法にかかるカンモくん

〜〜我が家のおはなし〜〜

長男カンモくん・・・
元場面緘黙・緘動でHSCな繊細っ子
とにかく優しく穏やかニコニコくん
中学受験塾に通っています

次男ダイレくん・・・
ダイレクトなトーク力を持つ破天荒児
明るく発想力豊かなIQ122
学校行き渋り〜支援級検討中

カンモくん

中学受験塾の新学年が始まりました!

いままでより

1時間程

授業時間が長くなり

3時間近くの授業時間になったんで

もっとみる
【おうち療育】感情には共感を。行動は正当化しない。

【おうち療育】感情には共感を。行動は正当化しない。

「え、これ、わがままなのかな」

それとも

「特性だからどうしようもないのかな」

とわからなくなることって

あると思うんです

ただ

今を良しとして

受容してあげることは大切だけど

子どもの

伸び代は常にある

つまり期待を込めて

正しい行動を

きちんと身につけさせようと

諦めないことも

またひとつの

受容の形

適切なフォローやサポートをすることで確実に行動変化していく

もっとみる
IQ122の小1の机の中

IQ122の小1の机の中

こんばんは

来年度、支援級を希望して

面談に行ってきました

面談の内容はさておき…

もう、ほんと、ね、

来るたびに一応見てる

つ く え の 中 !
毎度、我が子の机の中が

えらいことになってる

「無くした、どこにもないんだよね」

と言ってたはずの

水筒が奥からでてくる

あのー

かれこれ1週間くらい経ってますよねぇ

ぐしゃぐしゃになった

プリントの山はお手のもの…

もっとみる
【HSC場面緘黙】楽しいが鍵!?

【HSC場面緘黙】楽しいが鍵!?

元場面緘黙のカンモくん

特定の場面で一定期間

言葉を発せない
動けない

という症状は

すっかり

克服しているものの

発表とかは今でも好きではありません

昨日、小学校から帰ってくるなり

「どうしても苦手で嫌だった発表があって、この間、熱で休んだからグループではなく1人でやらなきゃいけなくなったのが嫌で、実はもう何日間か嫌がって避けていたけど(他の数人も同じ状況で、ただ、発表に必要な忘

もっとみる
[登校渋り小1]発達WISC-Ⅳ検査の結果から見えた渋り理由

[登校渋り小1]発達WISC-Ⅳ検査の結果から見えた渋り理由

子どもの歯のレントゲン写真をみたことありますか?

乳歯の下にズラっと大人の歯の白い影たちが控え揃っていて思わず感動して泣きそうになったことがあります

子どもの成長が[確保]された状態を
[目]にできることってそうないですから

長男の場面緘黙の克服を経験したからこそ、子育てには子どもの成長する力を信じる力が問われているのが、よくわかります

発達検査も同じようなもので
私たち親の道しるべになっ

もっとみる